※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2023年11月3日号
|
11月8日は「いい歯(118)の日」 |
【問い合わせ】保健予防課tel(883)1178
よく噛んで食べること、食べるための口を整えることで、お口の周りの筋肉(咬筋(こうきん)や舌筋(ぜっきん))が育ちます。歯や口の健康づくりは、おいしく食べる、楽しく話すなど豊かな人生を送るための基礎となります。歯や口の健康について、考えてみませんか? ▼よく噛むとこんな効果が! ▽唾液の分泌を促進する ▽食べ過ぎを防止する ▽胃や腸での消化・吸収を高める ▽脳の働きを活発にする(記憶力向上・認知症予防)など ▼噛むと増える唾液のはたらき ▽むし歯、歯周病、口臭を予防する ▽味覚を感じやすくする ▽細菌やウイルスを殺菌する など |
◆効果的な歯磨き方法やお口の健康づくり情報をチェック! |
お口の健康を守るため立ち上がった「口腔戦隊トゥースレンジャー」が動画でわかりやすく解説!
下記のコードからどうぞ。 ![]() トゥースレンジャー |
口周りの筋肉を動かす「舌体操」 |
◆口の体操を行うと、舌などの筋肉が鍛えられ、唾液の分泌が促進されます。
◆舌を回すときは、口を閉じて歯茎の外側をゆっくりなぞるように行いましょう。 ![]() |
![]() |