※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2023年12月1日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
◆泉外旭川線の事業計画の変更が認可されました
秋田都市計画事業の泉外旭川線の事業計画の変更が認可されました。関係図書をご覧になりたいかたは、市役所4階道路建設課までお越しください。 ●問い合わせ 道路建設課tel(888)5749 ◆秋田駅東西連絡自由通路のエレベーターが、工事のため、次の期間使用できなくなります 工事期間中は周辺施設のエレベーターをご利用くださいますよう、ご協力をお願いします。 工事期間(予定) ①西口…12月11日(月)から2月まで ②東口…1月15日(月)から3月まで ●問い合わせ 秋田市民交流プラザ管理室tel(887)5310 ![]() ◆12月11日→20日は年末の交通安全運動です 冬は、一日の中でも時間帯や天気、気温によって路面が変化します。車で外出する際は、路面状況をよく見て、慎重な運転を心がけましょう。なお、車内では全席シートベルト・チャイルドシートの着用がルールです。タクシー、バスなどに乗った際もきちんと着用しましょう。また、自転車や歩行者は、早めのライト点灯や反射材の活用により、夜間・夕暮れ時の交通事故を防ぎましょう。 ◆12月は飲酒運転追放県民運動の強調期間です 飲酒運転は、重大な事故に直結する危険な犯罪です。お酒を飲んだら徒歩や公共交通機関などを利用しましょう。また、飲酒を伴う席ではお互いに移動手段などを確認し合い、飲酒運転を「しない、させない」を徹底しましょう。 ●問い合わせ 交通政策課tel(888)5766 ◆市税の納付には便利な口座振替をご利用ください =今月納期の市税= ▼固定資産税第3期 ▼国民健康保険税第6期 …納期限1月4日(木) 市税の納付には、納め忘れがなくなる口座振替がおすすめです。パソコンやスマートフォンなどから口座振替の申し込みができる「秋田市Web(ウエブ)口座振替受付サービス」のご利用が便利です。 また、納付書を使用する場合は、コンビニエンスストアなどで納付できるほか、スマートフォンなどのカメラで納付書に記載されたバーコードを読み取ることで、スマートフォン決済やクレジットカード納付も利用できます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1034290 ●問い合わせ 納税課tel(888)5483 国保年金課tel(888)5634 ◆市税の休日窓口を開設します 市・県民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)について、電話や納税課窓口での相談のほか、納付もお受けします。 日時/12月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)、午前8時30分〜午後5時15分 会場/市役所2階納税課 ●問い合わせ 納税課tel(888)5481 |
新型コロナウイルスワクチン接種 |
新型コロナウイルスワクチン接種に関する詳しい情報はウェブサイト、コールセンターでご確認ください。https://acity-va.com
●問い合わせ 秋田市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター tel0120-73-8970(平日午前9時〜午後6時) *聴覚に障がいのあるかたや、電話での問い合わせが難しいかたはFAXでも受け付けています。健康管理課FAX(883)1158 ![]() ワクチン専用ウェブ ◆オミクロン株対応ワクチン接種を実施しています(無料) =年末年始の流行に備えて早めの接種を= 対象/1・2回目(生後6か月〜4歳のお子さんは、合計3回)接種を完了したすべてのかた 会場/ (1)集団接種=西武秋田店3階 (2)個別接種=市内医療機関(12歳以上のかたのみ) ▼15歳以下のかたの接種には、保護者の同意と立ち会いが必要です。また、予診票には必ず保護者の署名をお願いします ▼国では無料接種の実施期間を来年3月31日(日)までとしています ▼インフルエンザワクチンと接種間隔をあける必要はありません ▼新型コロナウイルスに感染したことがあるかたもワクチン接種が可能です ◆発熱などで相談先に迷ったら、秋田県新型コロナウイルス感染症総合案内窓口へ tel(895)9176/8:00〜17:00 tel(866)7050/17:00〜翌8:00 |
12月3日〜9日は障がい者週間 |
「障がい者週間」は、広く障がい者の福祉への関心と理解を深めることと、障がい者があらゆる分野の活動に参加する意欲を高めることを目的としています。
令和6年4月1日から事業者による障がいのある人への合理的配慮の提供が「努力義務」から「義務」になります 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の改正法が来年4月に施行されます。 この法律では、すべての国民が、障がいの有無によって分け隔てられることなく相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するために、日常生活や社会生活における障がい者の活動を制限し、社会への参加を制約している社会的障壁を取り除くことが重要であるとしています。 障がい者やその家族、介助者などから、何らかの配慮を求める意思の表明があった場合には、その実施に伴う負担が過重でない範囲で、社会的障壁を取り除くために必要かつ合理的配慮を行うことが求められます。 *合理的配慮=障がいのある人から、社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を求められたとき、負担が重すぎない範囲で対応すること。 ▼詳しくは内閣府ホームページをご覧ください https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai.html ●問い合わせ 障がい福祉課tel(888)5663 |
高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種はお早めに |
「高齢者用肺炎球菌ワクチン」を接種することで、肺炎の予防や重症化を防ぐ効果があります。この予防接種は法律上の義務ではなく、本人の希望で受けるものです。
対象となるかたへ、4月下旬にお知らせのはがきを送付していますので、詳しくはそちらをご覧ください。予防接種の助成期限は来年3月末です。 対象/秋田市に住民登録があり、これまで一度も高齢者用肺炎球菌ワクチンを接種したことがない次の(1)か(2)に該当するかた (1)来年3月末時点で、65・70・75・80・85・90・95・100歳のかた (2)接種日に60〜64歳で、心臓、じん臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり、身体障害者手帳1級のかた 接種料金(自己負担額)/医療機関の接種料金から市の助成額(市民税課税世帯は5千251円、市民税非課税世帯は6千251円)を差し引いた額 (生活保護世帯などのかたは無料) ▼非課税世帯のかたは予防接種用の所得・課税証明書(※)を、接種日に医療機関に提出してください ※市役所2階市民税課、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所で発行します。「予防接種用」と伝えると無料で発行します。コンビニ交付では無料で発行できないので、窓口をご利用ください(本人と別世帯のかたが来られる場合は、委任状が必要です)。 持ち物/4月にお送りしたお知らせのはがきに記載していますのでご確認ください 接種できる医療機関/市と契約した県内の医療機関。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください ◆広報ID番号1005580 ●問い合わせ ▼ワクチンについて=健康管理課tel(883)1179 ▼所得・課税証明書について=市民税課tel(888)5473 *新型コロナウイルスワクチンではありませんのでご注意ください。 *予防接種の対象要件に該当するかたで、東日本大震災による原発避難者特例法に基づく指定市町村から秋田市へ避難しているかたは接種券が必要です。 |
風しんの抗体検査・予防接種クーポン券の活用を |
昭和37年4月2日〜54年4月1日に生まれた男性へ、風しんの抗体検査・予防接種を無料で受診できる令和5年度用クーポン券を送付しています。
8月以降に秋田市へ転入されたかたには、11月末にクーポン券を送付しています(有効期限は来年3月末、使用は1回限り)。 また、妊娠を希望する女性やその配偶者などへの抗体検査・予防接種の助成も行っています。詳しくはお問い合わせください。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1179 |
災害復旧工事のため
|
来年3月中旬まで、5丁目橋から4丁目橋までの間の有楽町方面から秋田駅方面への歩道・道路が通行止めとなります。周辺道路への迂回などご協力をお願いします。
●問い合わせ 秋田地域振興局保全・環境課tel(860)3472 ![]() |
マイナンバーカードの申請サポートを実施 |
![]() 無料で写真を撮影し、マイナンバーカードが申請できる申請サポートを下記の市民SCなどで期間限定で行います。健康保険証など本人確認書類をお持ちください (ご家族分などご自宅で申請できるよう、申請書の後日郵送を申し込むこともできます)。 *14歳以下のかたが申請する場合は保護者の同行が必要です。 【会場と日程】 (1)雄和市民SC…12月5日(火) (2)東部市民SC…12月6日(水) (3)西部市民SC…12月7日(木) (4)河辺総合福祉交流センター…12月12日(火) (5)南部市民SC…12月13日(水) (6)北部市民SC…12月14日(木) 時間/会場ごとに異なります。 (1)(4)=午前10時〜正午 (2)(3)(5)(6)=午前10時〜午後3時 *カードの交付は後日、市役所1階市民課や市民SCなどで行います。 ◆来年1月から休日のマイナンバー窓口の日時が毎月第2・4日曜の午前9時〜午後4時30分に変更となります ●問い合わせ 市民課tel(888)5717 |
市職員の採用試験(獣医師) |
来年4月採用予定の秋田市職員を募集します。試験区分は獣医師で、定員は3人。下記の配布場所にある受験案内書を必ずご覧になり、案内書に従って手続きをしてください。
◆広報ID番号1002495 【受験資格】 昭和53年4月2日以降に生まれたかたで、獣医師免許を有するかた、または令和5年度中に実施される国家試験において獣医師免許を取得見込みのかた 【第1次試験】 ■試験日…受験票に記載する日時 *受け付け後、日程などを決定します。 ■試験会場…秋田市役所本庁舎 ■試験方法…適性検査、面接 【受験案内書配布場所】 市役所1階総合案内、4階人事課、各市民サービスセンター(中央を除く)、駅東サービスセンター、秋田市移住相談センター、同八重洲センター、市ホームページ 【受付期間と場所】 12月1日(金)から1月31日(水)までに市役所4階人事課へ(郵送の場合は当日消印有効)。秋田市電子申請・届出サービスから申し込むこともできます ●問い合わせ 人事課tel(888)5429 |
秋田市就職氷河期世代安定雇用奨励金 |
就職氷河期世代を正規雇用し定着を図る市内事業主に対して、奨励金を交付します。
詳しくは下記コードからご覧ください。 ![]() 企業立地雇用課 【対象事業主】 令和5年4月1日以降に市内に住所を有する就職氷河期世代のかた(おおむね35〜55歳)を雇用し、厚生労働省の特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース)の第1期支給決定を受けた事業主(その他要件あり) 【補助額(採用1人あたり)】 ・中小企業…30万円 ・大企業…25万円 *厚生労働省の助成金の支給決定金額が本奨励金の金額を下回る場合、助成金の支給決定額と同額を交付。 【申請期限】 特定求職者雇用開発助成金の第1期支給決定通知後60日以内 ●問い合わせ 企業立地雇用課tel(888)5734 |
秋田市結婚新生活支援事業補助金 |
結婚に対する経済的負担の軽減を図るため、住宅購入費や家賃の一部を補助します。
予算が上限に達した時点で受け付けを終了する可能性がありますので、令和6年1月から3月までに申請を検討されているかたは、令和5年12月28日(木)までにご相談ください。 詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1025210 【おもな支給要件】 ■令和5年3月1日から令和6年3月31日までに結婚した夫婦 ■婚姻時に夫婦ともに39歳以下 ■令和4年中の所得が夫婦合計で500万円未満 【補助額】 1世帯30万円まで(婚姻時に夫婦ともに29歳以下の場合は60万円まで) 【申請期限】 令和6年3月29日(金)まで(必着) *3月末は混み合うことが予想されますので、お早めに申請してください。 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5687 |
秋田市の人口 |
令和5年11月1日現在〈令和2年国勢調査の結果を反映した数値〉*()内は前月比です。
299,911人(-185)…男/141,789人(-51) 女/158,122人(-134) 1年前の人口/302,955人 10月分…出生/106人 死亡/381人 転入/505人 転出/415人 世帯数/139,001(+38) |
素案にご意見をお寄せください |
次の素案にご意見をお寄せください。ご意見は、各資料閲覧場所にある用紙に必要事項を記入して、その場の回収箱へ投函するか、郵送、FAX、Eメールのいずれかで、各課宛に提出してください。なお、いただいたご意見は、個人情報を除き、原則、市ホームページで公開します。
資料閲覧・意見募集期間… (1)→12月27日(水)まで(必着) (2)・(3)→1月5日(金)まで(必着) 閲覧場所…市役所1階市民の座、保健所(八橋)1階((1)は保健総務課、(2)・(3)は健康管理課)、各市民SC(中央を除く)、駅東SCのほか、市ホームページでもご覧になれます (1)第3次健康あきた市21(素案) 令和6年度から17年度までの12年間を計画期間とし、市の健康づくりの基本となる計画です。 ◆広報ID番号1040469 ●問い合わせ 保健総務課tel(883)1170 (2)秋田市感染症予防計画(素案) 新型コロナウイルス感染症に関するこれまでの取り組みを踏まえ、改正感染症法により次の感染症危機に備えるための計画です。 ◆広報ID番号1040361 ●問い合わせ 健康管理課tel(827)5250 (3)第2期秋田市民の心といのちを守る自殺対策計画(素案) 令和6年度から10年度までの自殺対策を計画的かつ重点的に進めるための計画です。 ◆広報ID番号1040322 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1180 |
都市計画の変更案をお見せします |
(1)下浜羽川地区計画の都市計画変更(廃止)の原案と(2)都市計画道路(二ツ屋山崎線、明田外旭川線、手形東通線、牛島茨島線)の都市計画変更案を、市役所4階都市計画課
(平日午前8時30分〜午後5時15分)と市ホームページでご覧いただけます。なお、変更案へ意見書を提出できます。 ◆広報ID番号(1)1040352 (2)1040347 縦覧期間 (1)12月6日(水)から20日(水)まで (2)12月11日(月)から25日(月)まで 意見提出期間((1)は関係権利者のみ) (1)12月21日(木)から27日(水)まで (2)12月11日(月)から25日(月)まで ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
無料の肝炎ウイルス検査 |
肝臓の異変はアルコールが原因のほか、B型・C型肝炎ウイルスの感染による場合もあります。B型・C型肝炎ウイルスに感染した後、肝臓の細胞に炎症が起こり、進行すると肝硬変や肝臓がんになる可能性があります。
また、感染してもほとんど症状がないため、気付かないことがあります。検査を受けて、早期発見・早期治療に努めましょう。 これまで一度も肝炎ウイルス検査を受けたことがないかたを対象に、無料の検査(採血)を実施しています。市内の受託医療機関(93か所)または市保健所(八橋)で受けることができます。必ず予約が必要ですので、健康管理課へお申し込みください。tel(827)5250 ◆医療機関での検査 健康管理課へ申し込み後、受診券を郵送しますので、受託医療機関へお持ちください。受診可能な日時は医療機関により異なります。結果は医師が説明しますので、再度受診が必要です。申し込みは1月31日(水)まで。 ◆市保健所での検査 毎月第2水曜、午後2時〜3時に行っています。定員6人。検査(採血)は15分程度で終了します。結果は約2週間後に郵送でお知らせします。 |
令和6年度の新規就農研修生3次募集 |
園芸振興センター(仁井田)ほかで、野菜・花き栽培に関する研修を行います。研修期間は来年4月から2年間。受講無料ですが、テキスト代、傷害保険料などは自己負担となります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1007071 対象(すべてを満たすかた)/ (1)野菜・花きの経営を志し、研修修了後1年以内に、市内での就農が確実なかた (2)就農時の年齢が、原則50歳未満のかた (3)普通自動車運転免許を取得しているかた(研修開始時までに取得見込みを含む) 申し込み/申請書類は、園芸振興センターで配布しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。申請期限は2月16日(金)(必着) ●問い合わせ 園芸振興センターtel(838)0278 |
![]() |