※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2023年12月15日号
|
7月・9月の豪雨災害支援情報 |
*支援制度の一覧は、こちらのコードからもご確認ください。◆広報ID番号1039663![]() 支援制度一覧
|
暖房機器や寝具を貸与します |
||||
対象 原則「住民税非課税世帯」または「世帯の全員が65歳以上の世帯」 ●問い合わせ/秋田市社会福祉協議会tel(862)7445 |
災害援護資金貸付制度 |
|||
償還期間は10年(据え置き期間3年を含む)。利率、申請方法など詳しくはお問い合わせください。 対象 住家・家財に著しい損害を受けた世帯のうち、一定の所得に満たない世帯 貸付限度額 150万〜350万円(被害の種類・程度、所得により変わります) ●問い合わせ/福祉総務課地域福祉推進室tel(888)5661 |
地域支え合いセンター |
||
相談番号 tel(862)7445(市社会福祉協議会内) |
大雨被害健康相談センター |
||
相談番号 tel(883)1178(保健予防課内)平日8:30〜17:15 |
7月豪雨の罹(り)災証明書・被害証明書の申請期限は
|
|||
申請窓口 罹災証明書…市役所2階資産税課 ●問/資産税課tel(888)5480・5479 被害証明書…市役所3階防災安全対策課 ●問/防災安全対策課tel(888)5434 *郵送でも受け付けています。申請方法など詳しくはお問い合わせください。 |
住まいに関する支援
|
住宅の応急修理制度 |
|||
住宅が準半壊以上の被害を受け、自らの資力では修理することが困難であるかた 対象工事 居室・台所・トイレなど日常生活に必要不可欠な最小限度の部分の応急処置 限度額 半壊以上…70.6万円以内 準半壊 …34.3万円以内 申請窓口/都市総務課(市役所4階) *修理費用を業者に支払い済みの場合は利用できませんのでご注意ください。申請方法など詳しくはお問い合わせください。 ●問い合わせ/都市総務課tel(888)5772 |
住宅修繕支援(市住宅リフォーム支援事業) |
||
居住する被災した住宅の復旧工事をするかた 対象工事 税込み20万円以上の工事 補助額 対象工事の10%(上限5万円) ●問い合わせ/住宅整備課tel(888)5770 *県の住宅リフォーム推進事業(災害復旧)も活用できます。 詳しくは県地域振興局建築課tel(860)3491へ。 |
![]() |