※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2024年2月16日号
|
情報チャンネルa |
講座 |
◆料金の記載がないものは無料です ◆申込方法がないものは直接会場へ
■このページに掲載した内容は、中止・変更になる場合があります。また、会場では感染予防にご協力願います。 ■文中「SC」はサービスセンターの略。 *市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
みんなでささえあうまちづくり研修会
|
*入場無料 *先着100人 日時/3月11日(月)13:30〜15:00 会場/ホテルメトロポリタン秋田3階ジュエル 「やっちゃえ介護〜認知症になっても良いんです〜」と題し、認知症を発症した母親を約8年にわたり介護した体験談から、認知症に対しどのような心構えが必要か、地域での見守りが必要なのかを学びます。講師は、荘内日報社総務部販売部長の鷲田良平さん。認知症の人と家族の会秋田県支部のみなさんの体験談発表も。直接会場へどうぞ。 ●問/長寿福祉課tel(888)5668 |
さとぴあの講座&イベント |
会場は上新城の農山村地域活性化センターさとぴあ。定員(抽選)は各15人。申し込みは、2月20日(火)18:00までにさとぴあへ。tel(893)3412 (1)春を彩るプランツギャザリング(寄せ植えアレンジ)体験 リーフや花苗を組み合わせて、苔玉風に寄せ植えアレンジ。日時/2月27日(火)10:00〜12:00 参加費/2,700円 (2)ぼた餅とおこわづくり 対象/小学5年生以上 日時/3月5日(火)10:00〜12:00 参加費/1人1,300円 |
秋田城跡学習講座 |
1日目は秋田城の歴史や秋田城跡の概要、資料館の見学、2日目は秋田城跡の遺構・出土遺物を学びます。希望者は講座修了後、史跡公園を案内するボランティアガイドとして活動できます。 日時/3月7日(木)・8日(金)、9:30〜12:00 会場/秋田城跡歴史資料館 先着/20人 申込/2月19日(月)から秋田城跡歴史資料館tel(845)1837(8:30〜17:00) |
器で楽しむ日々の暮らし |
自分で絵柄をつけるポーセラーツで器(数種類の小皿から2枚選択)を作ります。講師は日本ヴォーグ社認定ポーセラーツインストラクターの松岡智子さん。 日時/3月16日(土)10:00〜12:00 会場/東部市民SC2階洋室3 材料費/2,500円 先着/15人 申込/2月21日(水)から3月5日(火)までに東部市民SCtel(853)1389(平日9:00〜17:00) |
初心者スマホ教室 |
対象はスマホ初心者のかた。スマホの基本を学びます((2)はLINE体験も)。
日時/3月8日(金)、(1)10:00〜12:00、(2)13:30〜15:30 会場/北部市民SC3階洋室2・3 先着/各10人 申込/2月20日(火)9:00から北部市民SCtel(893)5969 |
親子でホワイトデーのクッキーづくり! |
対象/小・中学生の親子 日時/3月9日(土)9:30〜12:00 会場/河辺総合福祉交流センター 料金/1組1,500円 先着//6組 申込/2月19日(月)8:30から河辺市民SCtel(882)5171 |
まちなかサロンin亀の町
|
ゲストは株式会社SeeVisionsの東海林諭宣さん、講師は株式会社なんで・なんでの篠原万里さん。 日時/3月10日(日)13:00〜15:00 会場/ヤマキウ南倉庫(南通) 先着/20人 申込/2月19日(月)9:00から電話かEメールで市民交流サロンへ。 tel(887)5312 Eメールcosmo-space@alve.jp |
テルサの料理教室(3月開催) |
時間は10:00〜13:00。会場は秋田テルサ。申し込みは、2月21日(水)10:00から秋田テルサへ。tel(826)1800 (実施日、受講料、定員の順で記載) (1)苺型のジャムパンとうぐいす餅 7日(木)、2,400円、12人 (2)男子厨房に入る・煮汁が染みるカツ煮 9日(土)、2,000円、16人 (3)桜餅と抹茶ようかん 13日(水)、2,500円、16人 (4)ミモザサラダとたらこスパとみかんのフォカッチャ 26日(火)、2,200円、12人 |
土崎消防署の普通救命講習会 |
心肺蘇生法やAEDの使用方法を学びます。 対象/中学生以上 日時/3月3日(日)9:00〜12:00 会場/土崎消防署 先着/20人 申込/2月17日(土)から土崎消防署tel(845)0285 |
みんなの掲示板(1) |
◆指定相談支援事業所クローバーの研修会 会場はにぎわい交流館3階多目的ホール。定員各100人。申し込みは、電話かFAX、Eメールで3月5日(火)までに同事業所へ。tel(846)5328・FAX(846)5358 Eメールlsclover@kyusei.or.jp (1)地域生活支援研修会「依存症と家族支援について」をテーマとした講演。 日時/3月7日(木)9:50〜12:10 (2)地域移行・地域定着啓発セミナー「地域相談支援(地域移行支援・地域定着支援)サービスの現状について」などをテーマとした講演。 日時/3月7日(木)13:30〜16:00 ◆あきたサスティナビリティスクール生募集 再生可能エネルギー源の利用技術などをオンライン講義で学びます。修了者には、秋田大学大学院理工学研究科長名の履修証明書を交付します。対象/大学を卒業したかた、または大学を卒業したかたと同等以上の学力があると認めたかたで22歳に達したかた 受講期間/5月から8か月間 受講料/50,000円(フィールドワーク研修には別途負担あり) 定員/10人 申込/下記のホームページから必要書類をダウンロードして、3月4日(月)までにお申し込みください。 https://www.sustainability.riko.akita-u.ac.jp/ (下のコードからもアクセスできます) 問/同スクール事務局(秋田大学大学院理工学研究科事務部)tel(889)2451 ![]() あきたサスティナビリティ ◆写真家榎並悦子写真教室「知って得する写真講座」 日時/2月25日(日)14:00〜16:30 会場/にぎわい交流館3階多目的ホール 入場料/1,000円(写真コンテスト応募者は500円) 申込/電話かショートメール、Eメールで代表者の住所、氏名、電話番号、人数(4人まで)を全日本写真連盟秋田県本部事務局長の佐藤さんまでお知らせください。当日も空席がある場合は受け付けます。tel090-7560-2667 Eメール sato.hiro.65@cna.ne.jp ◆自殺予防公開講座講演会「心の発達とトラウマ〜生きづらさを見つめて」 発達障害とその支援について考えます。講師は秋田大学大学院医学系研究科教授の太田英伸さんほか。日時/3月2日(土)14:00〜16:15 会場/県社会福祉会館10階大会議室(旭北) 問/NPO法人秋田いのちの電話tel(823)0021(12:00〜18:00) ◆講演会「人生会議と看取り〜住み慣れた地域で迎える最期のとき」 講師は(一社)エンドオブライフ・ケア協会代表理事、めぐみ在宅クリニック院長の小澤竹俊さん。「ユニバーサル・ホスピスマインドをすべての人生のそばに」と題した講演とパネルディスカッション。日時/3月9日(土)14:00〜17:00 会場/県総合保健センター2階大会議室(千秋) 申込/FAXまたはEメールで、氏名、電話番号を(一社)秋田県医師会事務局までお知らせください。当日の参加も可。FAX(832)1356 Eメールinfo@akita.med.or.jp 問/tel(833)7401 ◆新体操アカデミー 種目はリボン・フープ。対象・日時/3月16日(土)、4歳〜小学2年生は14:00〜14:45、小学3〜6年生は14:50〜15:50、中学・高校生は16:00〜18:00 会場/県立体育館 参加費/1,000円 申込/電話かEメールで秋田県体操協会の七尾さんtel090-8610-7530 Eメールsintaisou.akita.jr@gmail.com ◆ソフトテニス体験会 対象/小学1〜5年生 日時/2月22日(木)16:00〜19:00 会場/市立体育館 申込/秋田市ジュニアの泉さんtel090-6220-2748 |
![]() |