※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2024年3月15日号
|
4月1日からの機構改正 |
子ども未来部の業務窓口などが変わります |
●問い合わせ/子ども総務課tel(888)5687 |
◆子ども家庭センターを新設します |
改正児童福祉法に応じ、妊産婦、子育て世帯などへ一体的に相談支援を行う [子ども家庭センター] を新設し、同センターに「子ども健康課」と「子育て相談支援課(現・子ども未来センター)」を設置します。 さらに、国が進める次元の異なる少子化対策に迅速かつ的確に対応するとともに、事務事業の円滑化を図るため、新たに「子ども福祉課」を設置し、子ども総務課から児童手当や福祉医療などの業務、子ども育成課から放課後児童などの業務を移管するほか、児童館の所属も同課となります。 また、施設指導室が所管する指導監査の業務を子ども総務課へ、教育・保育給付の業務などを子ども育成課へそれぞれ移管し、同室を廃止します。 各課の業務内容など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1005858 *機構改正の内容は変更となる場合があります。 |
■令和6年4月1日からの子ども未来部 |
*太字は新設や名称が変わる課・担当など。 |
子ども総務課
(市役所2階) |
総務担当 tel(888)5687 |
部の連絡調整、子ども関連施策の企画・調査研究・調整、元気な子どものまちづくり企業認定、ワーク・ライフ・バランスなど | |
指導監査担当 tel(888)5688 |
指導監査、教育・保育施設などの認可・確認 | ||
子ども育成課 (市役所2階) |
子育て事業担当 tel(888)5692 |
特別保育事業費補助金(延長・一時預かりなど)、保育士支援・人材確保 | |
入所担当 tel(888)5692 |
保育所などへの入所受付・審査、保育料助成 | ||
運営支援担当 tel(888)5695 |
私立保育所などへの給付、教育・保育の質の向上、保育所・認定こども園への施設整備補助 | ||
各公立保育所 | |||
子ども福祉課 (市役所2階) |
給付・支援担当 tel(888)5689・5690 |
児童手当、児童扶養手当、ひとり親家庭支援、母子生活支援施設、母子父子寡婦福祉資金 | |
福祉医療担当 tel(888)5691 |
子ども福祉医療 | ||
放課後児童担当 tel(888)5694 |
児童館、放課後児童クラブ | ||
各児童館 | |||
子
ど も 家 庭 セ ン タ | |
子ども健康課 (市保健所2階 (八橋)) |
母子保健担当 tel(883)1174・1175 |
妊娠期からの相談支援(ネウボラ)、乳幼児健康診査、母子保健(発達・栄養・歯科) |
給付担当 tel(883)1172 |
妊産婦健康診査、未熟児養育医療給付、 小児慢性特定疾病支援、不妊治療費助成、 出産・子育て応援給付金 |
||
子育て相談支援課 (アルヴェから変わります!) |
子育て支援担当 tel(887)5340 (アルヴェ5階子育て交流室内) |
地域の子育て支援、子ども広場の運営、 ファミリー・サポート・センター[tel(887)5336]の運営、 子育てサポートクーポン券の交付 |
|
相談担当 tel(827)6017 (市保健所2階(八橋))
|
■子ども家庭相談/tel(827)6017、 土曜・祝日tel(887)5339※ ■女性の悩み相談/tel(827)6348、 土曜・祝日tel(887)5698※ ■家庭教育相談(ぐりーん・えこー)/ tel(827)6413、 土曜・祝日tel(887)5337※ ■ヤングケアラー相談/tel(827)6037…平日のみ ■虐待の連絡/tel(827)6017、 土曜・祝日tel(887)5339、日曜tel(887)5340 ※…日曜は休み |
||
少年指導センター tel(884)3869 (アルヴェ5階子育て交流室内) |
少年相談(わかくさ相談電話/tel(884)3868)、非行防止 |
◆子ども未来部以外の機構改正は、次号以降の広報あきたでお知らせします。 ◆「広報ID番号」は、市ホームページ画面上でのページ検索の際に入力してください |
![]() |