※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2024年3月15日号
|
みんなでワイワイ井戸端市民通信 |
教えてネ地域の話題 |
特別編 文化創造館ミニトピックス 楽しい話題盛りだくさん |
半世紀以上の歩みに誇らしい経歴加わる |
||
特徴ある建物外観が、中心市街地のシンボルとして親しまれている文化創造館(旧県立美術館)が、一般社団法人DOCOMOMO(ドコモモ)Japanによる「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選ばれました。
![]() 昭和50年代の旧県立美術館(右)。隣りは県民会館 |
[フリーオープンデイ]
2月24日開催 トーク「活きる建築」
[PARKーいきるとつくるのにわ]
|
ちょっと一息 読者の伝言板
|
●この春、おいっ子が大学を卒業して秋田に帰ってきます。コロナ禍でほとんど帰省することができなかったので、秋田に戻ってきてくれるのは、叔母としてうれしいです。社会人1年生大変だろうけれど、秋田の生活を楽しんでほしいなぁと思います(なおちゃん 46歳・牛島) ●気温が20℃を超えたかと思えば、雪が降ったりと温暖差の激しい2月です。雪国秋田なので仕方ないですが、早く春になってほしいです。春になったら大好きな「道の駅」巡りをしたいですね(かおる 54歳・仁井田) ●この冬は、雪かきで体を動かすことが少ない分、意識的に街中を散歩してみました。普段、車などではなかなか気付かない史跡の標柱や案内板などを目にし、日常の景色の中の新たな発見に喜びを感じる今日この頃です(山乃海 76歳・保戸野) ●今年こそ資格とるぞー!!と…3日坊主にもなりませんでした。私のヤル気スイッチはどこにあるんだろう…(大沢和美 43歳・泉) ●毎年腰をいたわりながら雪よせをするのですが、今年はほとんど雪よせをすることもなく、とても楽チンです。反面、運動不足にもなりそうです。今月はお天気の良い日もあり、道路状況を見ながら高齢の母とミニ散歩を3回程できました(ちょこたん 62歳・河辺) ●春が近付くにつれ、今年はどんな花の苗を植えようかと考えるのが楽しくなります(あずき 58歳・八橋) |
ご希望のかたに「声の広報」を郵送します |
視覚障がい者で希望するかたに、広報あきたを朗読し録音した「声の広報(CD)」を、月2回無料で郵送します。詳しくは広報広聴課へ。tel(888)5471・FAX(888)5472
なお、視覚障害2級以上で学齢児(おおむね小学生)以上のかたを対象に、視覚障がい者用CD再生機を1割負担(非課税のかたは無料)で購入できる制度もあります。詳しくは障がい福祉課へ。 tel(888)5663・FAX(888)5664 |
担当から |
![]() 先日上京した際、1日で20,000歩近く歩いていました。車生活で3,000〜6,000歩ほどの生活をしているので、この数字は意識しなくてはたたき出せないと奮起し、娘の早朝ウオーキングに付き添うことにしました。近辺を軽く回るくらいで十分かと思いきや、予想以上の長距離歩行。親の意地もあって帰ろうとも言えず…結果1時間半。10,000歩も歩いていました。娘の気が変わるまでは、早起きと共に意地でなんとかついて行こうと思います。(片) |
![]() |