※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2024年5月3日号
|
納期内納付にご協力ください! |
市・県民税納税通知書を6月7日(金)に発送します |
![]() 令和6年度の市・県民税の納税通知書を6月7日(金)にお送りします。なお、給与から市・県民税が天引きされるかたには、5月20日(月)に勤務先へ税額通知書をお送りします。 今年度の市・県民税の申告がまだお済みでないかたは、次のものをご用意の上、可能な限り郵送での申告をお願いします。ただし、税務署へ所得税の確定申告をしたかたは、改めて市・県民税の申告をする必要はありません。 用意するもの/源泉徴収票、健康保険料や医療費の明細書、生命保険・地震保険の控除証明書、マイナンバーカードなど *2社以上の事業所から給与の支払いを受けている場合、すべての給与に係る市・県民税は原則として、主たる給与の支払者(特別徴収義務者)の給与から天引きとなります。 ◆令和5年中の所得に関する証明書を交付します 令和5年中の収入、所得などに関する「令和6年度所得・課税証明書」は、市・県民税がすべて給与から天引きされるかたには5月20日(月)から、それ以外のかたには6月7日(金)から交付します。 ただし、コンビニ交付は、すべてのかたが6月7日(金)からになります(最新年度のみ。未申告の場合は窓口での申告が必要です)。 なお、3月16日以降に所得税の確定申告書を提出したかたは、申告内容が証明書に反映されていない場合があります。 交付窓口/市役所1階総合窓口、2階市民税課、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所 *全国のコンビニのマルチコピー機でも取得できます。 交付に必要なもの/運転免許証など(公的機関が発行した顔写真付きの本人確認ができるもの) *代理請求は委任状も必要です。 *コンビニ交付はマイナンバーカードが必要です。 手数料/証明書1枚300円(コンビニ交付は200円) ●問い合わせ 市民税課庶務・税制担当tel(888)5473 |
市税の休日窓口を開設します |
市・県民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)の納付のほか、電話や納税課窓口での相談もお受けします。 日時/5月11日(土)・12日(日)、午前8時30分〜午後5時15分 場所/市役所2階納税課 ●問い合わせ 納税課tel(888)5481 |
市税の納付には便利な口座振替のご利用を! |
今月納期の市税/納期限5月31日(金) ・固定資産税第1期 ・軽自動車税全期 市税の納付には、納め忘れがなくなる口座振替がおすすめです。パソコンやスマートフォンなどから口座振替の申し込みができる「秋田市Web(ウェブ)口座振替受付サービス」のご利用が便利です。 また、納付書を使用する場合は、コンビニエンスストアなどで納付できるほか、スマートフォンなどのカメラで納付書に記載されたバーコードを読み取ることで、スマートフォン決済やクレジットカード納付も利用できます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号 1034290 ●問い合わせ 納税課tel(888)5483 |
軽自動車税(種別割)の減免申請はお早めに |
軽自動車税(種別割)の納税通知書は5月1日(水)に発送します。次の車両は減免の対象となる場合がありますので申請はお早めに。 減免対象車 (1)身体や精神に障がいがあるかたが所有し、使用する車 (2)身体や精神に障がいがあるかたが使用するために、改造した車 (3)居宅介護、訪問介護などを行う事業者が、その事業のために使用する車 *詳しくは、軽自動車税(種別割)納税通知書に同封している「障がい者のための軽自動車税(種別割)の減免について」をご覧ください。 減免申請窓口 市役所2階市民税課、河辺市民SC、雄和市民SC 申請期限 5月24日(金)(期限までに減免申請が行われなかった場合は、減免されません) ●問い合わせ 市民税課庶務・税制担当tel(888)5475 納税で 笑顔あふれる 秋田市を! |
![]() |