※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2024年5月3日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
アメシロは早めの防除が肝心です |
アメリカシロヒトリ(アメシロ)の幼虫を見つけたら、薬剤散布などで早期防除に努めましょう。
高枝切りばさみや噴霧機(集団防除を行う場合は薬剤付き)、空き地の除草のための草刈り機を無料で貸し出します。事前に、電話で各施設に貸出機材の有無をご確認の上、お申し込みください。 貸出期間/10月16日(水)まで 貸出場所(各施設へ直接ご連絡願います) ▼アメリカシロヒトリ防除室tel(823)3061 ▼東部市民SCtel(853)1039 ▼西部市民SCtel(888)8080 ▼南部市民SCtel(838)1213 ▼北部市民SCtel(845)2261 ▼河辺市民SCtel(882)5161 ▼雄和市民SCtel(886)5550 ▼コミュニティセンター 金足地区tel(873)2111 外旭川地区tel(868)5075 下新城地区tel(873)2112 勝平地区tel(862)1618 豊岩地区tel(828)2135 仁井田地区tel(839)6399 |
後期高齢者医療保険に早期加入できます |
後期高齢者医療保険は、原則75歳以上のかたが加入する健康保険ですが、次の手帳・証書をお持ちのかたは、65歳の誕生日以降に任意で加入できます。
収入によっては、現在加入されている健康保険より保険料が安くなる場合があります。加入希望のかたは、後期高齢医療課へお問い合わせください。 対象の判定基準となる手帳など ▼身体障害者手帳1〜3級・4級の一部 ▼療育手帳A ▼精神障害者保健福祉手帳1・2級 ▼障害年金証書1・2級 ●問い合わせ 後期高齢医療課tel(888)5638 |
有毒植物による食中毒にご注意! |
山菜採りなどで誤って有毒な野草を採取し食べることで、食中毒が発生し、死に至る場合もあります。食用の野草と確実に判断できない植物は、「絶対に採らない!」「食べない!」「売らない!」「人にあげない!」ようにしましょう。
(1)山菜に混じって有毒植物が生えていることがあります。山菜採りなどをするときは、一本一本よく確認し、調理前にもう一度確認しましょう。 有毒植物→間違えやすい植物 バイケイソウ→オオバギボウシ(ウルイ)、ギョウジャニンニクなど トリカブト→ニリンソウ、モミジガサ(シドケ)など (2)野菜と観賞植物を一緒に栽培するのはやめましょう。 有毒植物→間違えやすい植物 スイセン→ニラなど チョウセンアサガオ→モロヘイヤやアシタバの葉、ゴボウの根、ゴマの種など イヌサフラン→ギョウジャニンニクやギボウシの葉、ジャガイモやタマネギの球根など ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
小型除雪機購入費の一部を補助します |
町内会・自治会などの地域団体を対象に小型除雪機の購入費の一部を補助します。
要件など詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 ◆広報ID番号 1042301 ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5625 |
秋田市交通指導隊員を募集します |
交通事故防止や交通安全意識の啓発を広く推進するため、通学路などでの街頭指導や交通安全教室での講師などをボランティアで行う交通指導隊員を募集します。
詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ◆広報ID番号 1007539 対象/20歳以上の市内在住または在勤で、健康で交通安全活動に従事可能なかた 活動内容 ▼通勤・通学路および主要交差点における街頭指導 ▼各種行事における交通整理・指導 ▼交通安全啓発・教育 ▼定期的に研修会、懇親会、旅行などを開催 ●問い合わせ 交通政策課tel(888)5766 ![]() |
マイナンバーカードの申請サポートを実施 |
無料で写真を撮影し、マイナンバーカードが申請できる申請サポートを下記の市民SCなどで期間限定で行います。健康保険証など本人確認書類をお持ちください。
*14歳以下のかたが申請する場合は保護者の同行が必要です。 【会場と日程】 (1)西部市民SC…5月14日(火) (2)南部市民SC(御野場)…5月15日(水) (3)南部市民SC別館(牛島)…5月16日(木) (4)河辺総合福祉交流センター…5月17日(金) (5)フォンテAKITA3階上りエスカレーター付近…5月21日(火) (6)北部市民SC…5月22日(水) (7)東部市民SC…5月23日(木) (8)雄和市民SC…5月24日(金) 時間/午前10時〜正午((5)のみ午前10時〜午後3時) *カードの交付は後日、市役所1階市民課や市民SCなどで行います。 *市民課では、平日の午前8時30分〜午後5時15分に毎日申請サポートを行っています。 ●問い合わせ 市民課tel(888)5717 |
土砂災害の恐れのある区域からの移転に補助 |
令和7年度中に、土砂災害の恐れのある区域から、安全な場所へ移転する際の費用の一部を補助します。申請前に事前協議が必要です。
事前協議の申請期限/9月6日(金) ◆対象住宅 次の(1)〜(4)の区域のいずれかにあり、区域に指定される前から建てられている住宅 (1)「秋田市災害危険区域に関する条例」の第2条で指定した区域 (2)「秋田県建築基準条例」の第2条で指定した区域および第4条で建築が制限される区域 (3)土砂災害特別警戒区域および土砂災害防止法第4条第1項の基礎調査を完了し、土砂災害特別警戒区域に指定される見込みのある区域 (4)事業着手時点で過去3年間に災害救助法の適用を受けた区域(県や市が移転勧告・是正勧告・避難指示などを行った区域に限る) ◆補助限度額(<2><3>はどちらか一方への補助となります) <1>危険住宅の除却費(取り壊しなど)…1戸あたり150万円 <2>危険住宅に代わる住宅の建設、購入および改修をするための借入金利子相当額…1戸あたり421万円(建物325万円、土地96万円) <3>危険住宅に代わる住宅の建設、購入および改修に要する費用(本体工事など)…1戸あたり100 万円 ●問い合わせ 住宅政策課tel(888)5770 |
秋田市新エネルギービジョンを策定しました |
![]() 市では、洋上風力発電を中心とした新エネルギー(クリーンエネルギー)の導入が先進的に展開されていることから、カーボンニュートラルの実現と新エネルギー関連産業の振興による地域経済の活性化をめざしています。 このたび、市の新エネルギー施策の方向性をとりまとめた「秋田市新エネルギービジョン」を策定し、「新エネルギー関連産業の振興とクリーンエネルギーの地産地活の実現」を基本理念に、多くの先進的な取り組みに挑戦していくこととしています。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号 1040978 ●問い合わせ 新エネルギー産業推進室tel(888)5743 こちらのコードからも↓ ![]() エネルギービジョン |
市立病院の職員を募集します |
市立病院では職員を次のとおり募集します。
市立病院総務課、市役所1階総合案内、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、秋田市東京事務所(千代田区)で配布する受験案内書(病院ホームページからもダウンロードできます)をよく読んで、手続きしてください。締め切りは6月14日(金)(必着)です。 【募集する職務】 看護師・助産師・薬剤師・理学療法士・言語聴覚士・ 作業療法士・臨床工学技士・診療放射線技師 受験資格/採用時に60歳以下で、それぞれの資格があるかた(資格取得見込みを含む) 試験方法/適性検査(筆記)と面接を6月29日(土)に市立病院で実施 ●問い合わせ 市立病院総務課tel(823)4171 https://akita-city-hospital. jp/recruit/ |
重要土地等調査法による調査を実施します |
「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律」に基づき、防衛関係施設などの周囲おおむね1千メートルの区域内および国境離島などの区域内の区域を「注視区域」「特別注視区域」として指定することとされています。
今回、市内の一部が注視区域として指定され、今後、指定された区域内の土地・建物で防衛関係施設などの機能を阻害する行為が行われていないか内閣府が調査を行います。詳しくは内閣府のホームページをご覧いただくか、コールセンターへお問い合わせください。 ◆秋田市の注視区域 秋田駐屯地、秋田分屯基地、秋田空港を中心とした周囲おおむね1千メートルの区域 ●問い合わせ 内閣府重要土地等調査法コールセンターtel0570-001-125 (平日午前9時30分〜午後5時30分) https://www.cao.go.jp/tochi-chosa こちらのコードからも↓ ![]() 内閣府 |
秋田市の人口 |
令和6年4月1日現在〈令和2年国勢調査の結果を反映した数値〉
*( )内は前月比です。 296,828人(-1,569)…男/140,180人(-893) 女/156,648人(-676) 1年前の人口/300,257人 3月分…出生/123人 死亡/362人 転入/1,660人 転出/2,990人 世帯数/138,175(-282) |
市立病院の教室に参加しませんか |
会場は市立病院5階講堂。参加無料です。直接会場へどうぞ。
●問い合わせ (1)は医事課tel(823)4171 (2)は認知症疾患医療センターtel(866)7123 (1)腎不全教室 腎不全が進行したらどんな症状がでるのか、透析がちかいと言われたらどのような治療があるのか、血液透析・腹膜透析・腎移植について泌尿器科医師が説明します。 日時/5月14日(火)午後3時30分〜4時 (2)認知症カフェ「笑顔カフェ」 「アルツハイマー型認知症の新しい薬」をテーマに、認知症疾患医療センター長から認知症の新しい治療薬に関する話題を提供します。 日時/5月30日(木)午後2時〜3時 |
少年指導委員を募集 |
子どもたちの健全育成のため、ボランティアで街頭巡回などを行っていただける少年指導委員を若干名募集します。
対象/市内に住む20歳以上で、青少年の健全育成に関心のあるかた(学生も可) 申し込み/5月17日(金)まで、履歴書を添えて秋田市少年指導センター(アルヴェ5階子育て交流室内)へ。後日面接があります ●問い合わせ 少年指導センターtel(884)3869 |
![]() |