※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2024年5月17日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
昨年7月の豪雨により、
|
昨年7月の豪雨により減失・損壊した家屋や償却資産の所有者などが、令和10年3月31日(金)までの間に、市内で当該被災資産に代わる資産を取得、改築・改良した場合には、その翌年から4年度分の税額などを2分の1とする特例制度があります。
特例の適用を受けるには、申告書などの提出が必要です。申請方法など詳しくはお問い合わせください。 ●問い合わせ 資産税課家屋担当tel(888)5479・償却資産担当tel(888)5480 |
休館・休止ご了承ください |
◆北部市民SCは、6月8日(土)午前9時〜正午、保守点検のため休館します。また、子育て交流ひろばは午後1時から開館します
●問い合わせ 北部市民SCtel(845)2261 ◆各種証明書のコンビニ交付は、6月5日(水)午後7時〜7日(金)午前6時30分、システム調整のため休止します ●問い合わせ 市民税課tel(888)5473 |
「秋田市健診ガイド」を広報あきたと同時配布 |
![]() 集団健診の全日程や、各種検診の情報などを詳しく掲載している「秋田市健診ガイド」を、広報あきた今号と同時配布していますので、ぜひご覧ください。 なお、集団健診(地域巡回する胸部・大腸・胃がん〈胃部X線〉検診を含む)は完全予約制となりますのでご注意ください。 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1176・1177・1178 |
特定健診・健康診査で早期発見!”生活習慣病” |
5月下旬に受診券をお送りします
見た目ではわかりにくい生活習慣病の予防・早期発見を目的とした健診です。特定健診・健康診査を毎年受診して、健康な体を作りましょう。 受診券の送付対象 ▼秋田市国民健康保険に加入し、来年3月31日時点で40歳以上のかた ▼後期高齢者医療制度に加入しているかた *4月23日以降に加入手続きをされたかたは、6月以降に特定健診課へ受診券発行の申請をしてください。 受診方法 ▼受診券と保険証(資格証明書)を持って健診会場へお越しください ▼料金は無料です。ただし、同時に受けられるがん検診などは、一部有料です 健診実施日と会場 (1)個別健診…医療機関によっては予約が必要です 実施日/6月1日(土)から3月31日(月)まで(医療機関によって異なります) 会場/市内129か所の指定医療機関(県内の医療機関でも受診できます) (2)集団健診…すべて予約制です 【日曜健診】 実施日/7月7日(日)から3月2日(日)までの第1日曜(1月を除く)と、10月20日(日)、1月12日(日) 会場/秋田県総合保健事業団中央健診センター(川尻) 定員/1日あたり90人 【河辺・雄和会場】 実施日と会場/6月25日(火)・26日(水)=雄和市民SC、6月27日(木)=雄和南体育館、6月28日(金)=河辺岩見三内地区コミュニティセンター、7月2日(火)・3日(水)=河辺総合福祉交流センター 定員/1日あたり90人 【レディース健診】 実施日と会場/11月1日(金)=市保健センター(八橋) 定員/90人(女性限定) ■詳しくは、受診券と一緒にお送りする特定健診・健康診査のお知らせ、実施機関一覧をご覧ください ●問い合わせ 特定健診課tel(888)5636 |
6月1〜7日はHIV検査普及週間です |
HIV検査・相談は、無料・匿名で受けられます。検査結果は採血してから1時間程度で分かります。1人ずつ直接医師から結果の説明を受け、相談もできます。申し込みは5月17日(金)から健康管理課へ。
日時/6月6日(木)午後6時15分〜8時30分 会場/市保健所(八橋) 先着/8人 ●問い合わせ 健康管理課tel(827)5250 |
市立病院の各種教室に参加しませんか |
会場は市立病院5階講堂。参加無料です。直接会場ヘお越しください。
●問い合わせ 医事課tel(823)4171 ◆みんなの健康広場 大腸がんの早期発見や最新の治療方法について解説します。質問・相談コーナーもあります。 日時/5月24日(金)午後3時〜4時 ◆肝臓教室 医師から肝がんの内科的・外科的治療を学びます。 日時/6月4日(火)午後2時〜3時 ◆糖尿病教室 医師や管理栄養士、薬剤師から食事療法や薬物療法などを学びます。 日時/6月11日(火)午後1時30分〜3時 |
アサガオ・ゴーヤの種を配布します |
この夏も、直射日光の当たる窓を植物で覆う「緑のカーテン」で室内の温度上昇を抑え、暑さを和らげましょう。冷房の使用を控えることで電気使用量を節約し、温室効果ガスも削減できます。
次の施設で5月24日(金)からアサガオ・ゴーヤの種を配布しますので、ご自由にお持ち帰りください(種がなくなり次第終了)。 なお、今年度の緑のカーテン写真展は9月下旬に開催予定です。 ◆種を置いている施設 市役所3階環境総務課、各市民SC(中央・南部別館を除く)、市立図書館(フォンテ文庫を除く)、八橋・飯島の各老人いこいの家、大森山老人と子どもの家、アルヴェ4階自然科学学習館。 ●問い合わせ 環境総務課tel(888)5704 ![]() 過去の写真展応募作品 |
園芸農業チャレンジ研修生を募集します |
秋田市での就農を検討しているかたを対象に、短期・中期の体験研修を、園芸振興センター(仁井田)で実施します。受講無料。
対象/おおむね50歳以下で、次のすべてを満たすかた (1)市内・県内外の在住を問わず、秋田市内で就農(野菜・花き)する意欲があるかた (2)農業に従事できる健康なかた (3)普通自動車運転免許があるかた ◆短期研修(3日間) 園芸振興センターや近隣農家での作物管理や出荷作業の体験のほか、集出荷所や直売所の視察などを行います。定員各回5人。県外・県内在住者のうち、宿泊が必要と認められる場合は、2泊分の宿泊費を補助します(上限あり)。 実施期間と申込期限 ▼[1]6月27日(木)・28日(金)・29日(土)…申込期限6月7日(金) ▼[2]7月25日(木)・26日(金)・27日(土)…申込期限7月5日(金) ▼[3]8月22日(木)・23日(金)・24日(土)…申込期限8月2日(金) ▼[4]9月26日(木)・27日(金)・28日(土)…申込期限9月6日(金) 申し込み/園芸振興センターにある申込書(市ホームページからもダウンロード可)で各申請期限までにお申し込みください ◆広報ID番号1007067 ◆中期研修(3か月以内) 原則として、短期研修修了者のうち、さらに中期の体験研修を希望するかたが対象です。定員若干名。県外・県内在住者のうち、宿泊が必要と認められる場合は、住居費と滞在費を補助します(上限あり)。 申し込み/短期研修の最終日にお知らせします ●問い合わせ 園芸振興センターtel(838)0278 |
新規就農研修生を募集します |
園芸作物(野菜・花き)の農業経営をめざすかたを対象に新規就農研修を行います。研修期間中、国の資金などの受給が可能です。受講無料ですがテキスト代、傷害保険料などは自己負担。
研修内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1007071 応募資格/すべてを満たすかた (1)就農予定時の年齢が、原則50歳未満 (2)野菜・花きの経営を志し、研修修了後1年以内に、市内で独立・自営就農、親元就農または雇用就農が確実に見込まれる (3)普通自動車運転免許を取得または研修開始時までに取得見込み 研修期間/来年4月から2年間 研修会場/園芸振興センター(仁井田)など 定員/10人 選考方法/書類審査、面接試験 申し込み/締め切りは7月31日(水)(必着)。応募書類は、園芸振興センターで配布しています(市ホームページからもダウンロード可) ●問い合わせ 園芸振興センターtel(838)0278 |
まちあかり・ふれあい推進事業助成金を交付 |
◆町内自治活動助成金
町内会の自治活動の振興と運営費の軽減を図るため助成します。 【助成金】 均等割…1町内あたり1万5千円 世帯割…1世帯あたり100円 施設分…町内集会所1施設あたり5千円。ただし、同一集会所を複数の町内会で利用する場合、主として管理している町内会のみに助成します ◆防犯灯電気料助成金 町内会が負担している防犯灯の電気料の一部を助成します(4月分電気料が基準)。 申請方法/5月中旬に各町内会長宛てに申請書などを送付していますので、必要事項を記入し、次の申請場所に提出してください(郵送でも受け付けます) 申請場所(平日のみ)/市役所1階生活総務課、各市民SC(中央・南部別館を除く)、岩見三内・大正寺の各連絡所 ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5625 |
安心・安全のために住宅の耐震化を支援します! |
木造住宅の耐震診断を希望するかたに、自己負担1万円で耐震診断士を派遣します。
また、耐震改修工事を行う場合、費用の一部を上限50万円まで補助します。 対象/昭和56年5月31日以前に市内に建てられた木造戸建て住宅の所有者で、市税に滞納がないかたなど 募集戸数と受付期間 ・耐震診断士の派遣 10戸/1月31日(金)まで ・耐震改修工事費用の補助 1戸/12月20日(金)まで ●問い合わせ 建築指導課tel(888)5769 |
◆仁井田浄水場建設室は6月3日(月)から仁井田浄水場内の仮設管理棟に移転します
●問い合わせ 6月2日(日)までtel(864)7565 6月3日(月)からtel(874)7774 |
秋田市元気な子どものまちづくり企業を募集 |
市では、「仕事と子育ての両立支援」や「子育てにやさしい活動」に取り組む企業を「秋田市元気な子どものまちづくり企業」として認定・表彰しています。
認定企業は市ホームページなどで紹介するほか、「秋田市なでしこ環境整備補助金」の対象企業となることに加え、市発注の工事入札での優遇措置が受けられます。また、表彰企業は市公式LINEで取り組みを紹介する予定です 今年度の表彰対象は、8月31日(土)までに申請した企業になります。 子育てにやさしい企業として広くPRするため、認定企業をめざしてみませんか。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1028825 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5687 |
健康づくりに取り組む企業などをサポートします |
対象は市内にある企業など。福利厚生の一環として、従業員のみなさんが元気に活動できるよう保健所の健康づくり事業を活用してみませんか。
日時や会場など、詳しくはお問い合わせください。料金は無料です。 内容/健康的なダイエットをテーマとした食事の話や、手軽にできるエクササイズ(リフレッシュヨガなど) ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1178 |
再生可能エネルギー関連の資格取得などに助成 |
再生可能エネルギー産業への参入や事業拡大を図る市内企業などに対して、従業員の資格取得や訓練受講費用の一部を補助します。
対象経費/訓練・研修などの受講費、教材費、旅費交通費、宿泊費など 補助額/補助対象経費の2分の1(社員1人あたり上限50万円) 申請期限/令和7年2月28日(金) *令和7年3月14日(金)までに実績報告ができるもの。ただし予算額に達した場合は受け付けを終了します。 ●問い合わせ 新エネルギー産業推進室tel(888)5743 |
工場などに設置するペレットストーブの導入費用を助成 |
市内工場や事業所などに設置する導入費用の一部を補助します。
対象経費/木質ペレットストーブ本体や煙突・付属品の購入費、設置費など 補助額/補助対象経費の2分の1(上限20万円) 申請期限/令和7年2月28日(金) *令和7年3月14日(金)までに実績報告ができるもの。ただし予算額に達した場合は受け付けを終了します。 ●問い合わせ 新エネルギー産業推進室tel(888)5743 |
工場などに設置する太陽光発電システムの導入費用を助成 |
市内工場や事業所などに設置する費用の一部を補助します。
補助額/太陽光発電システム出力1キロワットあたり2万円(上限50万円) *予算額に達した場合は受け付けを終了します。 ●問い合わせ 新エネルギー産業推進室tel(888)5743 |
令和6年度調理師試験 |
受験願書などは、5月22日(水)から市保健所(八橋)の保健総務課で配布しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1020753 試験日時/10月26日(土)午後1時30分〜3時30分 会場/秋田県JAビル(八橋) 願書受付/6月10日(月)から21日(金)までの平日に保健総務課で受け付けます(秋田市の居住者のみ) ●問い合わせ 保健総務課tel(883)1170 |
秋田市への移住者数 |
令和6年3月末現在( )内は前年同月比
令和5年度に移住した世帯数 225世帯(+21) 令和5年度に移住した人数 397人(+33) *県に移住希望登録をし秋田市へ移住したかた ●人口減少・移住定住対策課tel(888)5487 |
「歩くべあきた」参加チーム募集 |
![]() 家族や友人、職場の仲間などでチームを組んで歩き、運動不足の解消をめざすイベントです。スマートフォンのアプリで歩数の集計を行います。全期間を通して、チームの平均歩数が1人1日8千歩を達成したチームの中から、抽選で賞品をプレゼント♪参加無料。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください! 詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ◆広報ID番号1042057 参加条件(3〜6人のチームでご参加ください) ▼参加者は次の(1)〜(3)の条件にすべて当てはまるかた (1)18歳から64歳までの秋田市民または秋田市内に勤務しているかた (2)アプリをインストールできるスマートフォンを持っているかた (3)運動不足を感じているかた 実施期間/7月1日(月)から2月28日(金)まで 定員(抽選)/500人 申し込み/5月20日(月)から6月14日(金)まで、代表のかたが下記コードを読み込んでお申し込みください ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1178 ![]() 歩くべあきた |
「男女共生」「絆づくり」出張講座で学ぼう! |
7月から次の各テーマに応じて、無料で講師を派遣します。時間は主催者が希望する日の午前9時〜午後5時の間の60〜120分程度((2)は90分)、会場は主催者が準備した市内の会場で。おおよそ10人以上の参加が見込まれる団体が対象です。
(1)男女共生出張講座 対象→市内企業や、PTAの集まりなど テーマ→みんながイキイキと働ける職場づくりのポイント/みんなの可能性を広げる職場づくりのポイント/自分も相手も大切にするコミュニケーション ![]() 男女共生講座 (2)絆の出張講座 対象→市内の町内会や子ども会などの地域活動に取り組む団体 テーマ→家庭や地域で今すぐ始められる災害への備えや、いざという時に気をつけたいポイント ![]() 絆づくり講座 ◆過去2年間(1)(2)それぞれの講座の利用がない団体を対象に6月10日(月)まで「先行受付」をします 市役所1階生活総務課、各市民SCにある申込書(上記コードか市ホームページにアクセスし、ダウンロードすることもできます)に必要事項を記入し、EメールまたはFAXで生活総務課へ提出してください。 *「先行受付」は申込多数の場合抽選となります。 ◆一般の申し込み(6月12日(水)から) *「先行受付」で申込数の上限に達っした場合、受け付けは行いません。ご了承ください。 Eメール (1)=danjyo@city.akita.lg.jp (2)=kizuna@city.akita.lg.jp FAX(888)5651 ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5650 |
にじいろ個別相談 |
LGBTQ(性的マイノリティ)に関する、さまざまな相談に応じます。
「自分の性のあり方がよく分からない」「同じような気持ちを抱えている人と話してみたい」「家族や友人として、どう接したらいいのか教えてほしい」など、個室でじっくりご相談いただけます(医療的な話は除きます)。 時間は希望する日の午前10時〜午後7時の間の60分程度、会場は申込時にお知らせします。 相談員/らっしーさん(LGBTQの当事者でXジェンダーの中性)、安保奈都子さん(性と人権ネットワークESTO) 申し込み/相談希望日のおおむね1か月前までに、下記コードからお申し込みください ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5650 ![]() LGBTQ個別相談 |
国保加入者の入院時食事代が変わります |
6月1日(土)から、国民健康保険加入者の入院時食事代自己負担額が次のとおり改正されます。
◆69歳以下のかた(1食につき) ・市民税課税世帯…490円(指定難病などのかたは280円) ・市民税非課税世帯…過去12か月の入院日数が90日目まで230円、91日目からは180円 ◆70歳〜74歳のかた(1食につき) ・市民税課税世帯…490円(指定難病などのかたは280円) ・市民税非課税世帯 【所得区分が低所得者Ⅱ】…過去12か月の入院日数が90日目まで230円、91日目からは180円 【所得区分が低所得者Ⅰ】…110円 ●問い合わせ 国保年金課tel(888)5630 |
特設人権相談所を開設します |
子どもや高齢者への虐待、いじめや体罰、外国人や障がいのあるかたへの差別、近隣との争いごと、配偶者からの暴力、結婚・離婚の強要・妨害、インターネットなどによる誹謗(ひぼう)中傷などの相談に応じます。
◆相談日時と会場 (1)5月31日(金)午前10時〜午後3時/にぎわい交流館4階研修室6 (2)6月1日(土)午前10時〜午後3時/北部市民SC3階 ●申し込み 法務局人権擁護課tel(862)1443 |
国民年金の手続きは電子申請が可能です |
マイナンバーカードとスマートフォンを使ってマイナポータルから、新たに次の手続きが電子申請できるようになりました。
▼付加保険料納付(辞退)の申出 ▼付加保険料該当(非該当)の届出 ▼保険料の産前産後免除の届出 ▼保険料口座振替納付(辞退)の申出(マイナポータルとねんきんネットの連携が必要です) 引き続き国民年金(第1号被保険者)の加入手続きや保険料の免除申請、学生納付特例申請を電子申請することができます。窓口に来る時間がないかたでも24時間申請することができます。詳しくは、秋田年金事務所へお問い合わせください。 ●問い合わせ 秋田年金事務所tel(865)2392 音声案内「2」→「2」 |
![]() |