※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2024年5月17日号

みんなでワイワイ

井戸端市民通信


教えて地域の話題

春を告げる「クリスマスローズの里」を散策

下浜羽川の珠林寺境内裏手では、4月にクリスマスローズの見頃を迎え、4月20日には、西部地区生涯学習奨励員協議会の主催で地域の魅力のひとつである珠林寺の歴史に触れながら、花の観賞や苗の植え替えを教わる催しが行われました。
 クリスマスローズは「2つと同じ花はない」といわれていて、参加者はふんわりとした花びらを優しく持ち上げ、そのわずかな違いを見つけながら、うつむき加減に咲く花々を鑑賞していました。
 今年の見頃は過ぎましたが、来年の春には淡く可憐に咲き誇る姿を一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
開花時期など詳しくは、「クリスマスローズの里」友の会へ。tel(879)2276

色・形・大きさ、さまざま♪

境内裏手にある金毘羅堂で
お寺と地域の歴史を学びました

苗の植え替えの実演

約6,200株が植栽されています

今年も小泉潟公園の噴水が始まりました♪

 子どもたちに大人気!金足の小泉潟公園噴水広場の噴水を楽しめる季節になりました。噴水の稼働は9月末までの土・日曜、祝日の午前10時〜午後4時(天候により休止の場合あり)。足元が滑りやすいため、ズックやサンダルを履いてご利用ください。
 散策やレクリエーションなど、自然を存分に楽しめる小泉潟公園へ、さぁ行こう!
●問い合わせ
 小泉潟公園パークセンターtel(873)5272
これからの季節にピッタリ!

噴水がまるで水のカーテンのよう♪

令和6年度住民活動賞
地域活動への功労を称(たた)えて


4月19日の表彰式に出席されたみなさん
 秋田市民憲章推進協議会では、町内会活動や交通安全運動、あいさつ運動、環境美化活動などの地域活動に功労があった個人・団体に対し住民活動賞をお贈りしています。
 今年度は、次のみなさんが受賞されました。おめでとうございます。
●問い合わせ
 秋田市民憲章推進協議会tel(888)5653
受賞されたみなさん(敬称略)
 桂根桂寿会(下浜)、納谷政敏(土崎)、熊谷柾志(外旭川)、小林悦子(新屋勝平)、舟木江清(太平)、伊藤達男(築山)、鈴木和男(仁井田)、進藤正子(新屋)、永井勝(牛島)、貴志洋子(将軍野)、和賀アツ子(中通)、加藤吉春(東)…( )内は地区協議会名

ちょっと一息 読者の伝言板

●あっというまに桜が散ってしまいましたが、新緑の季節に入り緑の中に咲く色とりどりの花がきれいです。新社会人、新入生のみなさんは疲れが出てくる頃ですね。体調に気を付けファイトです!(みんみんばばたん 67歳・土崎港)

●4月18日放送「いきいき秋田市から」を見ました。電子書籍サービスが始まったそうですね。前はよく娘と新屋図書館や明徳館へ行っていましたが娘も成人し、一緒に行かなくなったので、このサービスを利用してみようと思いました(加賀谷敦子さん 47歳・新屋)

●ワーッ!ようやく春です。次々に笑顔を見せてくれる花々に私の笑顔も満開です(れお 49歳・飯島)

●今年も千秋公園にお花見に行ってきました。毎年恒例の牛ステーキとさつまいもスティックを食べて満足してきました(ばあや 82歳・山王)

●叔母と母と花見をしながら、山菜を採りに行ってきました。目当ての山菜はまだ早かったですが、叔母の作ってくれた焼きそばを、シートを敷いて食べたらとてもおいしくて楽しかったです(ちびまま 48歳・将軍野)

●クルーズ船寄港の日程が載ってました。何年か前、秋田港で初めて大型客船を見た時からファンです。今年はどの船を見られるか。セリオン30周年もありにぎやかになりそうで楽しみです(藤の花キラキラ 56歳・新屋)

●会社に新しく入ってきた職員のフレッシュさ!輝いて見えます。負けないぞー(いつまでも中身は20代なんですが…)(かずみん 43歳・泉)

如斯亭(じょしてい)庭園生け込みの公開


日時/5月25日(土)13:30〜15:00
会場/旧秋田藩主佐竹氏別邸(如斯亭)庭園
入園料/310円(高校生以下無料)

 秋田県華道連盟「大和花道」による生け込みを披露します。花材を使った生け込み体験も(要申込・先着5人)。作品は5月31日(金)まで展示します。生け込み体験の申し込みは、5月20日(月)9:00から佐竹史料館へ。tel(863)0770

担当から

よぉ、新人さん

 4月から広報あきたの担当になりました。
 先日、取材で初めてカメラを持って動物園へ。なかなか思うように動物たちの写真を撮れず大苦戦していたところ、なんとユキヒョウのリヒト(上の写真)がこちらにジーッと熱い視線を送ってくれたのです。私が新人だと気づき、サービスショットを撮らせてくれたのかもしれません。リヒト、ありがとう(涙)
 カメラの腕はもちろん、動物たちのスピードについていけるよう足腰を鍛えなければ…と感じた初取材でした(安)


©2024秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.
webmaster@city.akita.lg.jp