※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2024年6月7日号

市役所からのお知らせ


文中の「広報ID番号」を、秋田市ホームページ上の検索画面(右)に入力すると当該ページへ移行します
●秋田市ホームページ
https://www.city.akita.lg.jp
●文中「SC」はサービスセンターの略

新たに除排雪業務の契約希望者を募集します

 除雪機械を所有している法人や個人が対象です。申し込みは6月28日(金)まで。詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1038707
●問い合わせ
 道路維持課tel(888)5751

住宅の応急修理制度の申込期限を延長します

 昨年7月・9月の豪雨被害のあった住宅の応急修理制度の申込期限を、来年3月31日(月)まで延長します。なお、工事が来年3月31日までに完了するものに限ります。
 申請方法など詳しくは、お問い合わせください。
対象/住宅が準半壊以上の被害を受け、自らの資力では修理することが困難であるかた
対象工事/居室・台所・トイレなどの日常生活に必要不可欠な最小限度の部分の応急処置
限度額/半壊以上…70万6千円以内、準半壊…34万3千円以内
申請窓口/市役所4階都市総務課
●問い合わせ
 都市総務課tel(888)5772

マイナンバーカードの申請サポートを実施

 無料で写真を撮影し、マイナンバーカードが申請できる申請サポートを下記の市民SCなどで期間限定で行います。
 健康保険証など本人確認書類をお持ちください。なお、14歳以下のかたが申請する場合は、保護者の同行が必要です。
会場と日程(時間は午前10時〜正午、(5)のみ午後3時まで)
(1)西部市民SC…6月18日(火)
(2)南部市民SC(御野場)…6月19日(水)
(3)南部市民SC別館(牛島)…6月20日(木)
(4)河辺総合福祉交流センター…6月21日(金)
(5)フォンテAKITA3階上りエスカレーター付近…6月25日(火)
(6)北部市民SC…6月26日(水)
(7)東部市民SC…6月27日(木)
(8)雄和市民SC…6月28日(金)
*カードの交付は後日、市役所1階市民課や各市民SCなどで行います。
*市民課では、平日の午前8時30分〜午後5時15分に申請サポートを行っています。
●問い合わせ
 市民課tel(888)5717

老人保健福祉月間の標語を募集します

 市では、9月を「老人保健福祉月間」と定めていて、この月間をPRするため小学生を対象に、高齢者への理解と思いやりが感じられる標語を募集します。
 選考の上、入選者を決定し、賞状と記念品の図書カードを下記のとおり贈呈します。
入選作品数と記念品
▼最優秀作品1点=図書カード5千円分
▼優秀作品4点=図書カード1千円分
応募方法
 次の内容を郵送またはEメールで長寿福祉課へ送付するか、通学する学校へ提出してください。締め切りは6月28日(金)。様式は任意ですが、市ホームページに応募用紙も掲載しています。
広報ID番号1004839
記載内容/標語(20字以内で1人2点以内、漢字にはふりがなを)、氏名、学校名、学年、保護者の氏名、住所、電話番号またはEメールアドレス
応募先/〒010-8560 秋田市役所長寿福祉課 Eメールro-wflg@city.akita.lg.jp
●問い合わせ
 長寿福祉課tel(888)5666

市・県民税と国民健康保険税がeL(エル)-QRに対応します

 令和6年度課税分から、固定資産税(土地家屋・償却資産)と軽自動車税(種別割)に加え、市・県民税(普通徴収)と国民健康保険税が、新たにeL-QRを使用して納付できるようになりました。
 納付方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1038108
eL-QR…納付書に印刷された二次元バーコードを使用して、専用ホームページやスマートフォン(決済アプリが必要となります)などで市税を納付できるサービス

市県民税の第1期の納期限は、7月1日(月)です
●問い合わせ
 納税課tel(888)5483

秋田市の人口

令和6年5月1日現在〈令和2年国勢調査の結果を反映した数値
*()内は前月比です。
297,312人(+484)…男/140,544人(+364) 女/156,768人(+120)
1年前の人口/301,019人
4月分…出生/111人 死亡/424人 転入/1,681人 転出/884人
世帯数/138,947(+772)

市営墓地の使用者を募集します

 北部墓地(飯島)、平和公園(泉)、南西墓地(豊岩)、河辺墓地の使用者を募集します。
 6月7日(金)から市役所1階生活総務課、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SCで配布する募集案内をよく読んでお申し込みください。
 様式は、市ホームページからもダウンロードできます。
広報ID番号1024713

対象(次のすべてを満たすかた)
(1)市内に住所または本籍がある
(2)市内に住所があり、独立した生計を営む保証人を届出できる(ただし、3親等以内の親族は市外に住所を有していても保証人として選定できます)
(3)焼骨を埋蔵する墓地がなく、寺院や自宅に保管している
*北部墓地は、改葬(現在の墓地から焼骨を移すこと)を希望する場合も含みます。平和公園、南西墓地、河辺墓地の改葬は対象外。
区画面積/募集区画数/永代使用料/管理手数料(年額)
・北部墓地(新規80区画・返還1区画)
 4平方メートル/81区画/28万5千円/3千248円
・平和公園(返還42区画)
 4平方メートル/29区画/32万4千円/2千588円
 4.5平方メートル/4区画/36万4千円/2千911円
 6平方メートル/8区画/48万6千円/3千882円
 20平方メートル/1区画/162万/1万2千940円
・南西墓地(返還3区画)
 4平方メートル/3区画/22万4千円/4千462円
・河辺墓地(返還5区画)
 4平方メートル/5区画/20万円/1千572円
申込期間と受付場所
 いずれも午前8時30分(駅東SCは午前9時)〜午後5時15分に受け付けます。
北部墓地=6月12日(水)から25日(火)(必着)までの平日に生活総務課、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SCへ。7月8日(月)に公開抽選を行います
平和公園、南西墓地、河辺墓地=6月12日(水)から25日(火)(必着)までの平日に生活総務課、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SCへ。申込多数の場合は7月8日(月)に公開抽選を行います
*抽選会場などでの墓石販売などの営業行為はご遠慮ください。
●問い合わせ
 生活総務課tel(888)5624

児童手当現況届と再申請の手続きをお忘れなく

 児童手当の現況届は、原則提出不要です。ただし、次に該当するかたは提出が必要です。6月上旬に届出用紙をお送りしますので、6月28日(金)までに提出してください。
▼配偶者からの暴力により秋田市に住所登録をせず受給しているかた
▼支給要件児童の戸籍がないかた
▼離婚協議中で配偶者と別居しているかた
▼その他、秋田市から提出の案内があったかた
 また、令和5年6月以降、所得上限限度額超過により受給資格が消滅または却下となったかたで、令和5年中の所得が所得上限限度額を下回った場合は、再度児童手当の申請が必要です。
 詳しくは市ホームページをご覧ください。
 ◆広報ID番号1005956
*公務員は職場での手続きとなります。また、出生・転入・施設退所などにより新たに受給資格が生じた場合は、申請手続きが必要です。申請月の翌月分からの支給となりますので手続きをお忘れなく。
提出先(同封の返信用封筒でご提出ください)
 〒010-8560 秋田市役所子ども福祉課
*施設入所している児童の手当は、施設に支払います。
*18歳になった最初の年度末が過ぎた児童や、施設入所している児童は出生順位に含めません。
●問い合わせ
 子ども福祉課tel(888)5689

「二十歳(はたち)のつどい」運営協力委員を募集


 来年1月12日(日)に、CNAアリーナ★あきたで開催する「二十歳(はたち)のつどい」の進行や催しの企画などを行う運営協力委員を3人募集します(書類選考による)。運営協力委員は学校推薦を含め8人の予定です。ご応募お待ちしています!
対象/市内に住む平成16年4月2日から17年4月1日生まれで、8月から来年1月までに5回程度の会議(原則、平日の午後6時30分〜8時)に出席できるかた
応募方法/はがき、封書、Eメールのいずれかで、住所、氏名、性別、電話番号、学校名または勤務先、応募動機を7月1日(月)(必着)までにお知らせください。
〒010-8560 秋田市教育委員会生涯学習室 Eメールro-edlf@city.akita.lg.jp
●問い合わせ
 生涯学習室tel(888)5810

犬の飼い方講座

 犬の飼い主と愛犬(飼い主のみの参加も可)が対象です。犬との付き合い方やしつけの基本動作などを学びます。参加無料。
 同伴する愛犬は、愛犬手帳などにより、犬の登録、令和6年度分の狂犬病予防注射接種、3種以上の混合ワクチン(パルボを含む)の接種を済ませていることが確認できることが条件です。
日時/7月7日(日)午前10時〜正午
会場/県動物愛護センターワンニャピアあきた(雄和)
定員(抽選)/愛犬同伴は15組、飼い主のみは若干名
申し込み/電話かEメールで、住所、氏名、電話番号、同伴する愛犬の登録番号を6月7日(金)から20日(木)までに、衛生検査課へお知らせください。tel(883)1182
Eメールro-hlex@city.akita.lg.jp

市有地を売却します


 市有地を一般競争入札により売却します。入札の申込方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1016422
土地の所在/面積/最低入札価格
御所野地蔵田二丁目6番10/252・35平方メートル/931万2千円
入札日時/7月5日(金)午前10時〜(受け付けは9時〜9時50分)
入札会場/市役所5階会議室5-A
入札保証金/入札額の100分の5以上
●問い合わせ
 財産管理活用課tel(888)5439

市有地売却

建築などを行う場合の届出をお忘れなく!

 (1)(2)とも着手の30日前までに届出が必要です。詳しくは市ホームページをご覧ください。
●問い合わせ
 都市計画課tel(888)5764

(1)大規模な建築などを行う場合
 高さが10mを超える建築物や工作物、または建築面積が1千平方メートルを超える建築物の新築、増改築、外観を変更する修繕、外壁屋根塗装などを行う場合は景観法に基づく届出が必要です。◆広報ID番号1007906
(2)地区計画区域内で建築行為などを行う場合
 次の地区計画区域内で、住宅新築・増改築、外壁屋根塗装、カーポート・物置・垣・柵などを設置する場合は届出が必要です。◆広報ID番号1018624
地区計画名と区域の位置
■通町=大町一丁目と保戸野通町の各一部
■秋田新都市老人福祉総合エリア=御所野下堤五丁目
■泉ハイタウン=泉菅野一・二丁目
■山手台=山手台一・二・三丁目
■外旭川小谷地=外旭川字小谷地・字大谷地・字中谷地・字待合・字四百刈地内
■下新城中野=下新城中野字街道端西地内
■広面谷内佐渡=広面字谷内佐渡、柳田字川崎・字境田地内
■仁井田福島=仁井田福島二丁目、仁井田字福島・字猿田川端、牛島東七丁目地内
■桜台=桜台一・二・三丁目、下北手桜字桜、桜三・四丁目
■仁井田本町=仁井田本町五・六丁目地内
■下浜桂根=下浜桂根字境川・字浜添・字浜田・字大台・字上ノ山、浜田字境川・字陳ヶ原・字境田地内
■下浜羽川=下浜羽川字下野地内
■御所野堤台=御所野堤台一・二・三丁目地内
■土崎港中央四丁目=土崎港中央四丁目地内
■御所野元町=御所野元町五・六・七丁目地内
■御所野下堤・元町=御所野下堤一丁目、御所野元町二・三丁目地内
■御所野地蔵田=御所野地蔵田二・四・五丁目地内
■南ヶ丘=南ヶ丘一・二・三丁目地内
■南部ニュータウン大野=仁井田字新中島・字大野地内
■大町・下肴町=大町五・六丁目地内

危険ブロック塀などの安全点検を

 地震などによる倒壊被害を未然に防ぐため、日頃から点検を行い、異常がある場合は補強工事や撤去などの安全対策をお願いします。
 点検には、市ホームページにある「ブロック塀の点検のチェックポイント」をご参照ください。
広報ID番号1019572
危険ブロック塀などの除却費用の一部を補助します
対象/小学校の指定された通学路に面する倒壊の危険があると判断されたブロック塀などの所有者で、市税の滞納がないかたなど
補助金額/除却工事費の3分の2(千円未満切り捨て、上限20万円)
*詳しくは、市ホームページ(上記ID番号と同じ)をご覧ください。
●問い合わせ
 建築指導課tel(888)5769

スマートフォン操作体験会

 対象はスマートフォンを持っていないかたや、基本的な操作やアプリの使用方法を学びたいかた。貸出用のスマートフォンもありますが、数に限りがありますので申込時にお問い合わせください。
【会場・開催日】
▼県庁第二庁舎5階情報化研修室=6月28日(金)
▼県庁総合庁舎6階総610会議室=7月11日(木)
【時間(各日共通)】
▼基本編=午前11時〜午後0時30分
▼応用編=午後1時30分〜午後3時
【先着】各回10人
【申し込み】6月10日(月)午前9時30分からNPO法人あきたパートナーシップtel(829)5801

特定医療費(指定難病)受給者証の更新手続きは7月31日(水)まで

 有効期間が今年9月30日(月)までの特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちのかたへ、更新案内を郵送しています。例年より更新申請期間が早くなっています。更新を希望されるかたは、7月31日(水)までに手続きをしてください(郵送可)。
更新案内が届いていないかたはお問い合わせください。
●問い合わせ
 健康管理課tel(827)5250

農業者年金現況届の提出は6月28日(金)まで

 農業者年金を受けているかたは、現況届を6月28日(金)までに下記の窓口へ直接お持ちください。
 届出用紙は、5月下旬に農業者年金基金から年金を受給しているかたへ郵送されています。提出がない場合、年金の支給が停止されますので、忘れずに提出してください。
提出窓口(平日のみ)/市役所4階農業委員会事務局、河辺・雄和の各市民SC産業・建設・地域支援担当、JA秋田なまはげの市内各支店、グリーンセンター
*原則、窓口へお越しいただきますが、郵送での提出をご希望のかたは、お問い合わせください。
●問い合わせ
 農業委員会事務局tel(888)5796


©2024秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.
webmaster@city.akita.lg.jp