※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2024年6月21日号

みんなでワイワイ

井戸端市民通信


教えて地域の話題

映像制作を通して地域の魅力を再発見

創立150周年の秋田大学附属小学校と浜田小学校で、地域の魅力を題材とした映像作品の制作を行うこととなり、その初めての授業が行われました。
 講師は、市内の映像制作会社アウトクロップ。附属小の子どもたちは、初めて学ぶ映像制作の授業に興味津々。熱心にメモをとり、たくさんの質問が出るなど大いに盛り上がりました。
 浜田小では大学生もサポーターとして参加。班ごとに「ふるさとって何だろう?」と話し合いながら、作品の題材となる地域の魅力を付箋(ふせん)にたくさん書き、最後に発表を行いました。
 今後、児童が主体となって企画・撮影・編集などを行い、10月以降に開催の記念行事などで作品がお披露目される予定です。
●問い合わせ
 人口減少・移住定住対策課tel(888)5487

附属小の6年生

はいっ!はいっ!はいっ!
浜田小の4・5・6年生

そうだ!それもある!

保戸野にアウトクロップが運営する複合拠点「アトレデルタ」がオープン
 既存のマンションを改修し、カフェや宿泊施設、レンタルオフィスなどを一体化した複合拠点が、5月25日にオープンしました。
 今後は移住体験や教育機関との連携、国際交流などさまざまな拠点として活用されるとのことです。

1階のカフェ

カチンコを使ったセレモニー

町内一丸となって
新屋日吉神社山王祭(さんのうさい)

今なお昔ながらの形を大事に引き継がれている伝統の祭、新屋の日吉神社山王祭が5月25日・26日に行われました。
 秋田市指定文化財でもあるこのお祭、26日の例祭では、若者に担(かつ)がれたお神輿(みこし)が、「エイサー!」と威勢の良いかけ声を掛け合いながら、一丸となって町内を練り歩きました。

エイサー!エイサー!

町内を練り歩くお神輿

ずらりと並んだ屋台♪

投資詐欺に注意!

 SNSをきっかけに投資に誘われ、指定された個人名義の口座にお金を振り込んでしまったという相談が増加しています。
 また、インターネット広告などをきっかけにメッセージアプリに誘導されて投資を指示されるケースもあり、「言われたとおりに投資しても全くもうからなかった」「アプリやサイト上ではもうかっているが、実際に引き出せなかった」という相談も寄せられています。
 SNSで知り合った人からの投資話には特に注意が必要です。不安に思った場合や、トラブルが生じたときは消費生活センターに相談してください。
●問い合わせ
 市消費生活センターtel(888)5648

ちょっと一息 読者の伝言板

●1本とか2本とか数本ずつ植えて猫の額ほどの小さい畑といえるかな。トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、いろいろ楽しいです。花はいつ咲くかな。まだまだ小さくなかなか大きくなりません。そのうち、甘いトマトやカリカリとしたキュウリがなると思います(シャボン玉 77歳・河辺)

●“推活(おしかつ)”をしています♡カプセルトイでグッズを集めたり、グッズを手作りしたり、楽しすぎて毎日が充実しています(すみれ 37歳・将軍野)

●「コレアキッ!2024」の伝統芸能演舞ステージを観ました。もう感動でした。みなさん素晴らしかったです。体の奥に響くリズム!魅力的な踊り!県内にはたくさんあるんですね。伝統芸能のとりこです。また人生の楽しみが増えました(紫陽花キラキラ 56歳・新屋)

●草取りなどしたことがなかったのに実家の手伝いをして、今さらながら両親の大変さに気付いた老娘です(クーちゃん 69歳・山内)

●「自然災害に備えよう」を読んで、ハザードマップを再度確認し、非常用品の点検をしました(みどり 45歳・桜台)

●ハピネッツのシーズン最終戦観に行きました。二度の延長を制したハピネッツすごかったです。来シーズンも応援します!(大沢和美さん 43歳・泉)

●春になったと思ったら、もう夏の気配。熱中症対策を、家族みんなで心がけています(はなまろ 57歳・東通)

●港にMSCベリッシマを見に行ってきました。大きさに圧倒されました。いつか乗ってみたいなぁ(さくら 55歳・寺内)

秋田市公式LINEがリニューアル!


※チャットボット=人工知能(AI)が質問に答える機能
●問/デジタル化推進本部tel(888)5491

担当から


 「これが秋田だ!食と芸能大祭典」の前日、先輩に「よい写真を撮るコツは何ですか?」と尋ねてみると、「ドキッ!とする瞬間を撮ること」というアドバイスが。当日、先輩に「ここから演者の表情を撮ってみて」と手招きされ撮影してみると、ファインダー越しに演者のはじける汗と笑顔が!!思わずドキッ!として夢中でシャッターを押しました…まぶしい日差しの中、「先輩の背中」と「ドキッ!とする瞬間」を追いかけ続けた取材でした(目)


©2024秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.
webmaster@city.akita.lg.jp