※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2024年6月21日号

情報チャンネルa

講座・催し

◆料金の記載がないものは無料です ◆申込方法がないものは直接会場へ
■このページに掲載した内容は、中止・変更になる場合があります。また、会場では感染予防にご協力願います。 ■文中「SC」はサービスセンターの略。
*市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。

大森山動物園〜あきぎんオモリンの森〜
ナイトキャンプ

開催日/7月26日(金)・27日(土)
入園料/730円(高校生以下無料)*年間パスポートも利用できます。
定員(抽選)/10組
 動物たちも寝静まった夜の動物園内で、1泊2日のキャンプを行います。閉園後の18:00に動物園に集合し、夕食後(各自持ち込み)、夜の動物園ガイドツアーや星空観察、スイカ割りなどを開催!詳しくは、市ホームページをご覧ください(広報ID番号1043283)。
*動物の展示は、ニホンザル、鳥類などの一部のみ。
*イベントは都合により変更や中止になる場合があります。
申し込み/はがき、FAX、Eメールのいずれかで、代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(1組5人まで。高校生以下は保護者同伴)、宿泊方法(屋外テント泊か資料館泊)を記入し、7月1日(月)(必着)までに、〒010-1654浜田字潟端154大森山動物園「ナイトキャンプ」係 FAX(828)5509/Eメールro-inzo@city.akita.lg.jp
●問い合わせ/大森山動物園tel(828)5508

まんたらめ〜家族でキャンプを楽しもう〜
夏のファミリーキャンプ

日時/8月10日(土)12:00から8月11日(日)13:15まで
会場/太平山自然学習センターとその周辺

*秋田駅東口から無料の送迎バスが出ます。
参加費/1家族2,500円と小学生以上1人2,500円(就学前のお子さん2,200円)
定員(抽選)/8家族
 市内在住の中学生以下のお子さんとその家族が対象です。テント泊、野外炊飯・飯ごう炊飯、キャンプファイヤー、バンブークラフト、小枝スプーン・フォーク作りなどを行います。
申し込み/往復はがきかEメール(1家族1通まで)で、催し名(Eメールは件名に)、代表者の住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号、参加者全員の氏名(ふりがな)、はがきは返信面に住所・氏名を書いて7月8日(月)(必着)までに、
〒010ー0824 仁別字マンタラメ227ー1太平山自然学習センター
Eメール ro-edoo@city.akita.lg.jp
●問い合わせ/太平山自然学習センターtel(827)2171

秋田民謡講座

秋田長持唄など秋田民謡8曲を習います。
会場/民俗芸能伝承館4階練習室
*受講無料 *定員(抽選)48人
開催日と練習曲(いずれも13:30〜15:00)
・7月25日(木)、8月8日(木)/秋田長持唄、おこさ節
・8月22日(木)、9月5日(木)/秋田大黒舞、長者の山
・9月19日(木)、10月3日(木)/久保田節、ドンパン節
・10月17日(木)・31日(木)/秋田節、秋田港の唄
申し込み/同館で配布している申込書(市ホームページからもダウンロードできます。広報ID番号1038677)に必要事項を記入し、窓口、郵送、FAX、Eメールのいずれかで7月5日(金)までに、
〒010ー0921大町一丁目3番30号 民俗芸能伝承館
FAX(866)7095/Eメール ro-edfm@city.akita.lg.jp
●問い合わせ/民俗芸能伝承館tel(866)7091

土崎みなと歴史伝承館・盆踊り大会

*参加無料
日時/8月24日(土)18:30〜21:00
*雨天時は翌日25日(日)の同時刻に開催します。
会場/土崎みなと歴史伝承館南側駐車場
 通称「ドンドコドッケ」(正式名称:秋田盆唄)を踊ります。大会参加者にはプレゼントも。踊りを習いたいかたは、7月6日(土)、8月10日(土)・21日(水)の18:00〜20:00に、同館で行う練習にご参加ください。
申し込み/練習および大会に参加を希望するかたは、電話かEメールで土崎みなと歴史伝承館へお申し込みください(当日、飛び入り参加も可)。tel(838)4244
Eメールzakiminato@cna.ne.jp
●問い合わせ/土崎みなと歴史伝承館tel(838)4244

さとぴあの農山村体験講座

会場は上新城のさとぴあ。申し込みは、6月25日(火)18:00までさとぴあへ。tel(893)3412
(1)ブルーベリー収穫と葛(くず)まんじゅう作り
 試食、お持ち帰り分もあります。対象/小学4年生以上 日時/7月7日(日)10:00〜13:00 参加費/1,300円 定員(抽選)/15人
(2)歴史講座「秋田藩主佐竹氏の業績を学ぶ」
 両日参加できるかたが対象。開催日と内容/7月10日(水)は秋田藩主初代から7代藩主までの業績、8月7日(水)は8代から12代藩主までの業績 時間/10:00〜12:00 定員(抽選)/20人
(3)梅漬けと笹巻き作り
 対象/中学生以上 日時/7月13日(土)10:00〜12:00 参加費/1,500円(梅1㎏付き) 定員(抽選)/15人

救命講習会

子どもに対する心肺蘇生法と熱中症や水の事故の予防法を学びます。
対象/中学生以上
日時/7月13日(土)9:00〜12:00
会場/土崎消防署 先着/20人
申込/6月22日(土)から土崎消防署救急担当tel(845)0285

少年少女発明クラブ

「電波ってなに?アンテナを作ろう!」がテーマ。地上デジタル用のアンテナを作って、テレビ放送を受信できるか実験します。
対象/小学3〜6年生(保護者同伴)
日時/7月6日(土)13:30〜15:30
会場/東部市民SC2階洋室
先着/5人
申込/6月25日(火)から7月3日(水)まで東部市民SCtel(853)1389(平日9:00〜17:00)

青少年教室

申し込みは6月24日(月)8:30から生涯学習室へ。tel(888)5810((2)は、受付初日は12:00から39歳以下のかたのみ)
(1)親子フロアカーリング教室
 対象/市内在住の小学生と保護者 日時/7月6日(土)10:00〜12:00 会場/茨島体育館 先着/8組
(2)ルーシーダットン入門
 凝り固まった体をほぐそう!対象/市内在住または通勤・通学しているかた 日時/7月9日(火)・16日(火)、18:45〜20:00 会場/CNAアリーナ★あきた 先着/12人

Silu-Milu-Bar(しるみるばる)

「子育てしやすいあきたへ!」をテーマに、秋田市地域おこし協力隊の毛利菜摘さんと、秋田おやこ劇場広報部長の渡邊理沙子さんにお話を伺い、フリートークで交流を図ります。
日時/7月13日(土)14:00〜15:30 会場/市民交流サロン(アルヴェ3階) 先着/20人 申込/市民交流サロンtel(887)5312

まなぶベジフルクッキング

旬の野菜・果物をテーマに栽培方法や栄養について学び、調理実習を行います。7月がモロヘイヤ・スイカ、8月がキュウリ・モモ。
対象/18歳以上(お子さん連れは不可) 日時/7月23日(火)、8月20日(火)、10:00〜13:00 会場/卸売市場(外旭川) 材料費など/各1,600円 定員(抽選)/各12人
申込/はがきに講座名、希望日、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて6月27日(木)(必着)まで、
〒010-0802 外旭川字待合28 あきた市場マネジメントtel(869)5294

園芸振興センターに行ってみよう!

園芸振興センター(仁井田)の加工研修室見学と加工体験。申し込みは、6月30日(日)まで下の各コードを読み込んで、電子申請・届出サービスから。問/産業企画課tel(888)5725
(1)ナスの漬物作り研修会
 日時/7月23日(火)・29日(月)、13:00〜14:30 参加費/1,500円 定員(抽選)/各8人

ナスの漬物作り
(2)アスパラガス収穫とピザ作り研修会
 対象/小・中学生、高校生のお子さんと保護者 日時/7月25日(木)・26日(金)・30日(火)、9:30〜13:00 参加費/1人800円 定員(抽選)/各3組(1組3人まで)

アスパラガス収穫

水ようかんづくり

日時/7月7日(日)9:30〜12:00
会場/雄和市民SC
材料費/1,000円 先着/6人
申込/6月25日(火)9:00から雄和市民SCtel(886)5540

テルサの料理教室(7月開催)

時間は10:00〜13:00。会場は秋田テルサ。申し込みは、6月26日(水)10:00からテルサへ。tel(826)1800
(実施日、受講料、定員の順で記載)
(1)ごぼうパンとマーラーカオ/5日(金)、2,400円、12人
(2)ピアディーナ&自家製ツナ&ナスのクロッカンテ/9日(火)、2,200円、12人
(3)秋田テルサの蕎麦(そば)打ち教室!/17日(水)・31日(水)、 2,850円、各5人
(4)サラダ寒天&枝豆と海老の寒天寄せ&白玉ずんだ/24日(水)、2,500円、16人
(5)男子厨房に入る「手作り焼豚とゴロゴロ焼豚チャーハン」/28日(日)、2,000円、16人

市民活動団体のためのSNS活用術

インスタグラムを活用し、さまざまな情報について、写真や動画でより効果的に発信する手法を学びます。
日時/7月15日(月)13:30〜16:30
会場/市民交流サロン(アルヴェ3階) 先着/15人
申込/市民交流サロンtel(887)5312

市民大学講座

「秋田の指定文化財と郷土の歴史〜近世・近代を中心に〜」がテーマ。
日時/7月11日(木)14:00〜15:40
会場/市役所正庁(5階)
先着/30人
申込/6月24日(月)8:30から生涯学習室tel(888)5810

北部・土崎の歴史を探ろう

「土崎港歴史勉強会」が収集した文献・資料・書籍・地図など、150点を展示します。
日時/6月25日(火)から7月28日(日)までの9:00〜17:00
会場/北部市民SC1階展示ホール
問/北部市民SCtel(893)5969

みんなの掲示板(1)

◆法務局のセミナー&相談会
 「公正証書遺言」「相続登記の申請義務化」「遺言書保管制度」がテーマのセミナーと司法書士相続登記相談会。日時/7月1日(月)13:00〜16:00 会場/にぎわい交流館(セミナーは3階多目的ホール、相談会は4階研修室) 先着/100人 申込/秋田地方法務局総務課tel(862)1124
◆あきクリあきたをクリエイト
 さまざまなクリエーターの作品を、会話を楽しみながら購入できるイベントです。日時/6月29日(土)10:00〜16:00 会場/ヤマキウ南倉庫(南通) 問/同実行委員会の原さんtel080-8219-3609
◆ゆるっと野草散歩in千秋公園
 東京都薬用植物園の池村国弘さん(緑化文化士)と野草を観察。日時/7月4日(木)13:00〜16:00 会場/千秋公園 参加費/2,000円 先着/10人 申込/電話かEメールで同イベント事務局の長谷川さんtel070-6496-3456 Eメールcikap61@gmail.com
◆精神保健ボランティア養成講座
 講話や施設見学などを行います。対象/心身ともに健康で、精神保健福祉やボランティア活動に関心があるかた 日時/7月4日(木)9:45〜11:50、5日(金)10:00〜11:00 会場/県社会福祉会館(旭北)、市老人福祉センター(八橋) 定員/15人 申込/電話かFAXで住所、氏名、電話番号を7月1日(月)まで指定相談支援事業所クローバーへtel(846)5328・FAX(846)5358
◆つくってあそぼう〜親子木工教室〜
 親子で木製のミニチェア(いす)を組み立てます。対象/小学生以下のお子さんと保護者 日時/7月6日(土)10:00〜12:30 会場/にぎわい交流館2階展示ホール 先着/30組 申込/秋田県建築士tel(827)3718(平日)
◆秋田矯正展
 刑務所で作られた作品の展示即売や見学会など。日時/7月7日(日)9:00〜15:00 会場・問/秋田刑務所(川尻)tel(862)6584
◆秋田市手をつなぐ育成会の「成年後見支援スタッフセミナー」
 日時/7月20日(土)10:00〜15:30 会場/県社会福祉会館(旭北) 定員/50人 申込/7月19日(金)まで電話かEメールで、同会の鈴木さんtel090-2273-0560 Eメールtetsu-s@cna.ne.jp
◆秋田の森を家族で遊ぼう!学ぼう!楽しもう!
 市自然環境保全・体験支援事業。自然遊び・クッキング・木工体験など。対象/就学前〜小学3年生のお子さんと家族 日時/7月27日(土)10:00〜14:00 会場/太平山自然学習センター 参加費/1,000円(お子さんは500円) 定員(抽選)/15組 申込/下のコードから6月24日(月)9:00から30日(日)17:00までNPO法人Akitaコドモの森tel(827)6465

秋田の森を遊ぼう
◆「いのちの電話」相談員養成講座
 心の悩みを聴く相談員を養成します。日時/7月27日(土)から9月28日(土)までの毎週土曜に10回、14:00〜16:00 会場/県社会福祉会館(旭北) 受講料/8,000円 申込/NPO法人秋田いのちの電話tel(823)0021(12:00〜18:00)
◆夏休みお金教室
 日本銀行秋田支店(大町)内の見学や、新発行のお札のヒミツを探ります。申し込みは6月25日(火)9:00からFAXかEメールで日本銀行秋田支店へ。FAX(888)1070 Eメールakita@boj.or.jp
詳しくは、ホームページをご覧ください。
https://www3.boj.or.jp/akita/
対象/小学4〜6年生と保護者 日時/(1)7月29日(月)(2)30日(火)(3)31日(水)(4)8月1日(木)、時間は(1)(4)が9:30〜11:30、(2)(3)が13:30〜15:30 先着/各10組 問/tel(824)7814


©2024秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.
webmaster@city.akita.lg.jp