※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2024年7月19日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
◇昨年の豪雨災害による災害廃棄物の戸別収集の申し込みは8月20日(火)までです
お早めに ●問い合わせ/環境都市推進課tel(888)5709 ◇8月13日(火)に次の施設を休館します。ご了承ください (1)市内すべてのコミュニティセンター ●問い合わせ/生活総務課tel(888)5625 (2)下新城交流センター ●問い合わせtel(873)4839 |
物価高騰支援の給付金を支給します |
支給要件など詳しくは、福祉総務課へお問い合わせください。
tel(888)5683(平日午前9時〜午後5時) 【A】次の支給要件に該当する世帯へ1世帯あたり10万円を給付します 支給要件 ■令和6年6月3日(=基準日)現在秋田市に住所がある世帯 ■令和6年度の定額減税前の課税状況が、新たに住民税均等割のみ課税または住民税非課税となる世帯 ▼次の世帯は給付の対象外です ・住民税が課税されているかたの扶養親族などのみからなる世帯 ・「令和5年度住民税非課税世帯物価高騰支援給付金」「令和5年度物価高騰支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯分)」の対象だった世帯 ◆令和6年1月2日以降に秋田市に転入したかたがいる世帯で、要件に該当する場合はお問い合わせください 【B】【A】の支給要件に該当する世帯に扶養されている18歳以下の児童1人あたり5万円を給付します 対象児童の要件 基準日現在秋田市に住所があり、【A】の支給要件に該当する世帯に扶養されている、平成18年4月2日以降に生まれた児童(基準日以降、生まれた児童も含む) 【【A】【B】の申請方法】 6月21日現在の公金受取口座登録の有無により、次の(1)か(2)となります。 (1)登録がある世帯/支給のお知らせを送付しています。支給要件に該当する場合は、申請は不要ですが、該当しない場合は福祉総務課へご連絡ください (2)登録がない世帯/対象と思われる世帯の世帯主宛てに、申請書をお送りしています。支給要件に該当する場合は、申請書を記入し必要書類を添付の上、返信用封筒でお送りください 【【A】【B】の支給予定日】 (1)8月9日(金) (2)申請書の受領から3〜4週間程度で振り込みます(初回振込日は8月15日(木)) ■申請期限…10月31日(木)(当日消印有効)■ ◆配偶者などからの暴力で、住民票を移すことができない場合などはお問い合わせください ◆基準日に日本国内に居住していたが、いずれの市区町村にも住民登録がなく、基準日の翌日以降、秋田市で新たに住民登録をした場合はお問い合わせください |
避難支援対象者名簿を町内会長へ配布します |
次の日時に、お住まいの地域を所管する各市民SCで、避難支援対象者名簿をお受け取りください。可能な限り町内会長ご本人がお越しください(町内会長の来所が難しい場合は、お問い合わせください)。
受取日時/7月22日(月)から27日(土)までの午前9時〜午後5時(27日は午後1時まで)と、7月29日(月)から8月2日(金)までの午前9時〜午後5時(29日は午後7時まで) 持ち物/令和5年度の避難支援対象者名簿・要援護者把握用リスト(お持ちの場合)、身分証明書(運転免許、マイナンバーカード、健康保険証など)。代表者が昨年度から交代した場合は、印鑑と引継書もお持ちください 詳しくは、地域ごとに各市民SCへお問い合わせください ▼中央市民SCtel(888)5643 ▼東部市民SCtel(853)1039 ▼西部市民SCtel(826)9004 ▼南部市民SCtel(838)1212 ▼北部市民SCtel(893)5969 ▼河辺市民SCtel(882)5161 ▼雄和市民SCtel(886)5550 |
スマートフォン操作体験会 |
対象はスマートフォンを持っていないかたや、基本的な操作やアプリの使用方法を学びたいかた。貸出用のスマートフォンもありますので、ご希望のかたは申込時にお知らせください。
会場・開催日/ ■県庁総合庁舎6階 総603会議室…8月8日(木) ■遊学舎研修室1…8月25日(日) 時間(各日共通)/ ■基本編=午前11時〜午後0時30分 ■応用編=午後1時30分〜3時 先着/各回10人 申し込み/7月22日(月)午前9時30分からNPO法人あきたパートナーシップtel(829)5801 |
10月から児童手当制度が拡充されます! |
新しくなります!
★所得制限が撤廃されます ★高校生年代が新たに支給対象となります ★支給が年3回から年6回(偶数月)になります ★第3子以降の手当額が30,000円になります ◆新たに支給対象となるかた 平成18年4月2日以降に出生した児童を養育し、かつ現在児童手当を受給していないかた。 ▼申請に必要な書類を7月末にお送りします 送付対象者/秋田市在住の0歳〜高校生年代までの児童(=対象児童)がいて、かつ秋田市から児童手当を受給していない世帯 申請が必要なかた/対象児童を養育し、かつ生計を同じくする父母のうち、生計を維持する程度が高いかた(=生計維持者)で、下記の(1)か(2)に該当するかた ![]() *( )内は第3子以降の支給額(多子加算)。 *多子の数え方には、10月から新たに、平成14年4月2日〜平成18年4月1日生まれのかたを含みます(当該者の生計費相当部分を負担しているなどの要件あり)。 *高校生年代=18歳到達後の最初の3月31日までのかた。 (1)高校生年代を養育しているかた (2)所得上限限度額超過により、現在児童手当を受給していないかた 申請期間/8月1日(木)から9月30日(月)まで 申請方法/電子申請、郵送 *秋田市から児童手当を受給していない世帯すべてに通知されます。手続きが職場で行われる公務員世帯にも送付されますので、ご容赦ください。 *生計維持者が秋田市以外に居住している場合は、お住まいの市区町村へお問い合わせください。 *単身赴任などで生計維持者が秋田市にいて、対象児童が秋田市外にいる場合は子ども福祉課までご連絡ください。 ◆現在児童手当を受給中のかた 次のかたは、新たに多子加算に該当するため申請が必要です。 ▼高校生年代までの児童のほかに、平成14年4月2日〜平成18年4月1日生まれのかたがいて、合わせて3人以上を養育しているかた 次のいずれかに該当するかたは、市が手当額の変更をするため申請は不要です。 ▼所得制限限度額超過のため、手当額が児童1人当たり月5千円(特例給付)のかた ▼中学生までの児童のほかに、高校生年代の児童を養育しているかた ▼中学生までの児童を3人以上養育しているかた *申請書類の様式などは8月1日(木)に市ホームページに掲載予定です。広報ID番号1043064 ●問い合わせ・申請窓口 子ども福祉課(市役所2階)tel(888)5689 |
投句箱への俳句の投稿を受付中です! |
雄和地域の観光地など4か所(高尾山、石巻の清水、華の里、秋田空港)に設置している投句箱で俳句作品を募集しています。備え付けた専用の投句用紙で10月31日(木)までにご投稿ください。投稿された作品は、氏名(雅号)・市町村名とともに「投句集」に掲載し、優れた作品を優秀句として表彰します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1008591 審査終了時期/12月上旬 句集送付/2月上旬(投稿者全員に送付します) *入賞者は、入賞楯(たて)と句集の発送をもって発表に代えさせていただきます。 *住所、氏名が未記入の投句は無効となります。 ●問い合わせ きららとしょかん雄和図書館tel(886)2853 |
指定暑熱避難施設(民間施設)を募集します |
![]() 市では、市民の熱中症予防のため「熱中症特別警戒情報(※)」が発表された際に「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」として施設を開放していただける民間施設を募集しています。事業者のみなさまのご理解とご協力をお願いします。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1043278 ●問い合わせ 環境総務課tel(888)5704 募集要件(秋田市内の施設) ▼適切な機能を有した冷房設備が設置されていて、定期的にメンテナンスされている ▼熱中症特別警戒情報が発表されたとき、市民などに開放できる ▼施設の受け入れ可能人数に応じて、利用者が滞在するのに必要かつ適切な空間を確保できる ▼市と協定書を締結できる ※熱中症特別警戒情報 これまでの熱中症警戒アラートよりも一段上の警戒情報。気温が特に著しく高くなることにより、熱中症による人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがある場合に国から発表されます。 *上記のマークは指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)マーク。 |
水に関するポスター・絵画を募集! |
小学4〜6年生が対象です。応募者全員に参加賞もありますので、ぜひご応募ください!
テーマは水道や下水道など水に関するもの。応募は1人1作品(未発表のもの)。四つ切画用紙(縦・横どちらでも可)に作品を描き、裏に作品の題名、氏名などを記入し、8月27日(火)までに、通学している小学校か上下水道局総務課へ提出してください。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1042825 ●問い合わせ 上下水道局総務課tel(823)8434 |
元気もりもり子ども絵画を募集! |
小・中学生が対象です。10月の市民健康づくり月間に合わせて「元気もりもり子ども絵画」を募集します。「楽しくからだを動かそう」などのテーマで、八つ切画用紙に描いてください。入賞者には記念品を贈呈します。詳しくは、小・中学校にお知らせしているほか、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1042895 ●問い合わせ 保健総務課tel(883)1170 ![]() 昨年の入賞作品 |
各種手当受給者の所得状況届の提出が必要です |
特別児童扶養手当、特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当(経過措置分)を受けているかたの所得状況届を次のとおり受け付けます。詳しくは、7月末に郵送する通知をご確認ください。
受付日時/8月13日(火)から16日(金)まで、午前9時〜午後5時 受付場所/市役所5階第2委員会室 ●問い合わせ 障がい福祉課tel(888)5663 FAX(888)5664 |
特定医療費(指定難病)受給者証の更新はお早めに |
有効期間が今年9月30日(月)までの特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちのかたへ、更新案内を郵送しています。更新を希望されるかたは、7月31日(水)までに手続きをしてください(郵送可)。
7月31日以降も、9月30日(月)までは更新申請を受け付けますが結果の送付が10月以降となります。 ●問い合わせ 健康管理課tel(827)5250 |
緑のカーテン写真展の作品を募集します |
ご自宅や事業所、学校などに設置した「緑のカーテン」を撮影した写真を募集します。応募者には記念品を贈呈します。
作品の仕様/写真=A4サイズにプリントしたもの 画像データ=縦横比3:4(4:3)で、おおむね4メガバイト以内のもの 応募方法/所定の応募用紙に必要事項を記入し、緑のカーテンの写真または画像データを1枚添付し、7月22日(月)から8月30日(金)(必着)までに、郵送かEメール(件名は「緑のカーテン応募」で)、または直接環境総務課(市役所3階)へ提出してください。 応募用紙は各市民SC(中央・南部別館を除く)などに置いているほか、市ホームページからもダウンロードできます ◆広報ID番号1013710 〒010-8560 秋田市役所環境総務課 Eメールro-evmn@city.akita.lg.jp ●問い合わせ 環境総務課tel(888)5705 ![]() 過去の作品 |
秋田市への移住者数 |
令和6年5月末現在( )内は前年同月比
令和6年度に移住した世帯数 42世帯(-2) 令和6年度に移住した人数 72人(-8) *県に移住希望登録をし秋田市へ移住したかた ●人口減少・移住定住対策課tel(888)5487 |
海外販路の開拓・拡大を支援します |
海外向け商談会などへの出展やオンライン商談会などに参加する市内企業に対し、商品輸送費や現地での販売促進活動費など費用の一部を補助します(対象経費の2分の1、上限40万円)。
補助対象経費や申請に必要な資格など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 申請受付/9月30日(月)まで ◆広報ID番号1007115 ●問い合わせ 商工貿易振興課tel(888)5730 |
バーベキューでの食中毒に注意しましょう! |
◆菌をつけない
▼調理前や食べる前には、石けんでよく手を洗いましょう ▼生肉・生魚はそれぞれ別のビニール袋に入れ、他の食品とくっつかないようにしましょう ▼加熱する食品と加熱しない食品で別々のまな板や包丁を使用しましょう ▼生肉・生魚をつかむ箸(はし)やトングは別に用意し、食べるときは清潔な手、箸、皿で食べましょう ◆菌を増やさない ▼食中毒菌は10℃以下で増えにくくなります。冷蔵が必要な食品はクーラーボックスに入れ、保冷剤でしっかり冷やしましょう。またクーラーボックスは涼しい場所で保管しましょう ◆菌をやっつける ▼食中毒の原因となる菌は、熱に弱く、75℃で1分間以上の加熱で死滅します。食品は中心部まで十分加熱しましょう ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
大森山動物園へのご支援をお願いします |
大森山動物園では、動物のエサ代や施設整備費などに活用させていただくため、みなさまの寄付を受け付けています。
◆動物サポーター制度 動物の種類や施設ごとに企業・団体からのご支援を受け付けます。期間は認定を受けた日から1年間。対象動物や寄付額などは市ホームページをご覧ください。 動物サポーターの特典/企業名などを記載した動物サポータープレートを対象動物舎などに掲示、支援動物との記念撮影・動物舎見学など ◆Amazon(アマゾン)「ほしい物リスト」を活用した寄付制度 動物園がインターネット通販サイトAmazonの「ほしい物リスト」に必要とする物品を登録し、その物品をみなさんから購入してもらう寄付制度です。詳しくは市ホームページをご覧ください。 このほか、現金による寄付やふるさと納税による小口寄付(市外のかたが対象)も受け付けています。 みなさまのご支援をお願いします。 ●問い合わせ 大森山動物園tel(828)5508 ◆広報ID番号1043442 |
計量器(はかり)の定期検査を受けましょう |
計量器(はかり)を取引や証明のために使用するかたは、計量法の規定により定期検査が必要です。2年に1回の定期検査を必ず受けてください。
●問い合わせ 秋田市計量検査所tel(888)5649 *この検査は、秋田市の指定定期検査機関である一般社団法人秋田県計量協会が行います。 検査対象となる計量器の用途 (1)商店などで量り売りに使用されるもの (2)学校、病院などで記録、証明に使用されるもの *計量器が、検査対象か不明の場合はお問い合わせください。 検査手数料 ■ばねはかり(1器につき)=500円(100㎏以下) ■電気式はかり(1器につき)=1千400円(100㎏以下) ■分銅・おもり(1個につき)=10円 地区ごとの検査日程 *日程の都合がつかない場合は、他の地区でも受けられます。 ▼(1)(2)の会場は東部市民SC (1)濁川・添川・仁別・山内・旭川→8月8日(木)午前10時〜正午 (2)広面・柳田・下北手・太平→8月8日(木)午後1時30分〜3時30分 ▼(3)(4)の会場は南部市民SC(御野場) (3)大住・仁井田→8月9日(金)午前10時〜正午 (4)御野場・御所野・四ツ小屋・上北手→8月9日(金)午後1時30分〜3時30分 ▼(5)〜(7)の会場は西部市民SC (5)下浜→8月22日(木)午前10時〜正午 (6)勝平・向浜→8月22日(木)午後1時30分〜3時30分 (7)新屋・浜田・豊岩→8月23日(金)午前10時〜午後3時30分 (8)雄和→8月26日(月)午前10時〜午後3時30分、雄和市民SCで行います (9)公設地方卸売市場→8月27日(火)午前9時30分〜11時30分、同卸売市場で行います ▼(10)〜(16)の会場は北部市民SC (10)寺内→9月2日(月)午前10時〜正午 (11)将軍野・土崎港(東)→9月2日(月)午後1時30分〜3時30分 (12)土崎港(西・南・北)→9月3日(火)午前10時〜正午 (13)外旭川→9月3日(火)午後1時30分〜3時30分 (14)土崎港(中央・相染)→9月5日(木)午前10時〜午後3時30分 (15)金足・下新城・上新城→9月6日(金)午前10時〜正午 (16)飯島→9月6日(金)午後1時30分〜3時30分 (17)河辺→9月9日(月)午前10時〜午後3時30分、河辺総合福祉交流センターで行います |
市の景観や緑化を審議する委員を募集します |
「秋田市都市環境の創造および保全に関する審議会」の市民委員4人(うち女性2人)を募集します。任期は10月から2年。審議会は平日の日中に約2時間、年2回程度で、報酬があります。
対象/市内在住で、令和6年10月8日(火)時点で20歳以上のかた(秋田市の他の審議会の委員、国・地方公共団体の議員と常勤の職員は除く) 応募用紙の配布場所/市役所4階都市計画課、1階市民の座、各市民SC(中央・南部別館を除く)、駅東SCのほか、市ホームページからダウンロードも ◆広報ID番号1007913 応募方法/応募用紙に秋田市の「景観」または「都市緑化」を「今後どのようにしたいか」を800字程度にまとめた作文を添えて、7月22日(月)から8月5日(月)までに郵送、FAX、Eメール、または直接都市計画課窓口へ提出してください 〒010-8560 秋田市役所都市計画課 FAX(888)5763 Eメールro-urim@city.akita.lg.jp ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
危険ブロック塀などの安全点検を |
地震などによる倒壊被害を未然に防ぐため、日頃から点検を行い、異常がある場合は補強工事や撤去などの安全対策をお願いします。
点検方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1019572 ◆危険ブロック塀などの除却費用の一部を補助します 対象/小学校の指定された通学路に面する倒壊の危険があると判断されたブロック塀などの所有者で、市税の滞納がないかたなど 補助金額/除却工事費の3分の2(千円未満切り捨て、上限20万円) *詳しくは、市ホームページ(上記ID番号と同じ)をご覧ください。 ●問い合わせ 建築指導課tel(888)5769 |
![]() |
©2024秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. |