※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2024年8月16日号

市役所からのお知らせ


文中の「広報ID番号」を、秋田市ホームページ上の検索画面(右)に入力すると当該ページへ移行します
●秋田市ホームページ
https://www.city.akita.lg.jp
●文中「SC」はサービスセンターの略

9月2日(月)から15日(日)まで、総合環境センター計量設備工事に伴い、混雑が予想されます
 工事期間中は計量器を片側で運用します。ごみ収集車を優先しますので、ごみを自己搬入されるかたには案内にお時間をいただきます。お急ぎでない場合は、工事期間を避けて搬入するようお願いします。
●問い合わせ
 総合環境センター tel(839)4816
9月3日(火)から6日(金)まで、システム調整のため各種証明書のコンビニ交付を休止します
●問い合わせ
 市民課tel(888)5626

町内会ポータルサイトからメールを配信します

 町内会向けの各種お知らせや、災害情報などを配信します。町内会ごとに1件、メールアドレスをご登録ください。登録は下記コードからどうぞ。
 同ポータルサイトは市ホームページからアクセスできます。
広報ID番号 1041891
●問い合わせ
 生活総務課tel(888)5625

町内会ポータルサイト

定額減税しきれないかたに調整給付金を支給します

 対象となるかたに「調整給付金支給確認書」を8月上旬からお送りしています。振込先口座情報や必要書類などを、電子申請または返信用封筒で提出してください。
【支給要件】
 定額減税可能な金額が、令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)または令和6年度個人住民税(市・県民税)所得割額を上回る(減税しきれない)と見込まれるかた
算定の基準日/令和6年6月3日
*納税義務者本人の合計所得金額が1千805万円(給与収入のみの場合、給与収入2千万円)を超えるかたは対象外となります。
【支給予定日】
 書類に不備がない場合は、確認書の受領から3週間程度で振り込みます。確認書の提出が集中した場合は遅れることがあります。
同給付金について詳しくは、市ホームページやコールセンター、チャットボットをご利用ください
*チャットボット…ホームページ上で質問を入力すると自動的にAIが回答を表示します。
広報ID番号 1043132
秋田市調整給付金コールセンター
tel0120-000-478(平日午前8時30分〜午後5時15分)
 制度の概要や支給要件、確認書の記載方法や処理状況などをお答えします。チャットボットは下記コードを読み込んでご利用ください。

チャットボット
*所得状況、個々の課税状況により算定結果がさまざまなため、給付金額など個別具体的なお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。

第3子以降の児童手当が拡充されます

 児童手当制度の拡充により、現在秋田市から児童手当を受給していて、次の(1)(2)をすべて満たすかたは多子加算(第3子以降の手当)の該当となるため、申請が必要です。
(1)平成14年4月2日から平成18年4月1日生まれのかたを養育(同居・別居問わず)し、その生活費などを負担している(仕送りなども含む)
(1)に該当するお子さんが、児童手当受給者と別居している場合、市では把握できないので忘れずに申請してください
(2)平成18年4月2日以降生まれの児童と(1)のかたを合わせて3人以上を養育している
申請期限/9月30日(月)
申請方法/電子申請、郵送
 拡充内容や、申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
広報ID番号 1043064
*生計維持者が公務員の場合、手続きは職場となります。
*生計維持者が秋田市以外に居住している場合は、お住まいの市区町村へお問い合わせください。
●問い合わせ・申請窓口
 子ども福祉課(市役所2階)tel(888)5689

スマートフォン操作体験会

 対象はスマートフォンを持っていないかたや、基本的な操作やアプリの使用方法を学びたいかた。
 貸出用のスマホもありますが、数に限りがありますので、申込時にお問い合わせください。
会場・開催日
■御所野交流センター会議室…9月10日(火)
■遊学舎研修室1…9月15日(日)
時間(各日共通)
■基本編=午前11時〜午後0時30分
■応用編=午後1時30分〜3時
先着/各回10人
●申し込み/8月19日(月)午前9時30 分からNPO法人あきたパートナーシップtel(829)5801

市立病院の職員(事務職)を募集します

 市立病院では、事務職(保険請求を含む入院業務、DPCに関する業務)を5人程募集します。
 病院総務課、市役所1階総合案内、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SCなどで配布する受験案内書(病院ホームページからもダウンロードできます)をよく読んで手続きしてください。締め切りは9月6日(金)(必着)です。
受験資格/昭和40年4月2日以降に生まれ、(1)〜(4)のいずれかの受験資格に該当する職務経験者のかた
(1)直近6年以内に4年以上、DPC対象病院の入院保険請求事務の実務経験がある
(2)直近6年以内に4年以上、DPCコーディングかDPCの評価・検証に係る調査の実務経験がある
(3)直近6年以内に5年以上、外来保険請求事務の実務経験がある
(4)直近10年以内に8年以上、病院(診療所、クリニックを除く)の医事事務の実務経験がある
試験方法/1次試験は書類審査。2次試験は適性検査(筆記)と面接を10月19日(土)に市立病院で実施
●問い合わせ
 市立病院総務課tel(823)4171

マイナンバー制度出前講座をご活用ください

 市内で活動するおおむね20人以上の団体を対象に、マイナンバー制度の解説や最新情報を学ぶ出前講座の講師を無料で派遣します。申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
広報ID番号 1002707
日時/平日の午前9時〜午後6時の範囲で、30分〜1時間程、希望の日時をご相談ください
会場/申込者の指定の場所
*会場の使用に係る費用などは、申込者側でご負担ください。
●問い合わせ
 情報統計課tel(888)5485

マイナンバーカードの申請サポートのご利用を

 無料で写真を撮影し、マイナンバーカードが申請できる申請サポートを行います。健康保険証など本人確認書類をお持ちください(カードの交付は後日、市役所1階市民課や各市民SCなどで行います)。
*14歳以下のかたが申請する場合は保護者の同行が必要です。
会場と日程(時間は午前10時〜正午、(5)のみ午前10時〜午後3時)
(1)東部市民SC…8月20日(火)
(2)北部市民SC…8月21日(水)
(3)南部市民SC別館(牛島)…8月22日(木)
(4)雄和市民SC…8月23日(金)
(5)フォンテAKITA1階下りエスカレーター付近…8月27日(火)
(6)南部市民SC(御野場)…8月28 日(水)
(7)西部市民SC…8月29日(木)
(8)河辺総合福祉交流センター…8月30日(金)
8月11日(日)・25日(日)、午前9時〜午後4時30分、市役所1階市民課でもサポートを行います
●問い合わせ
 市民課tel(888)5717

情報公開・個人情報のご相談は文書法制課へ

 情報公開制度により、秋田市の公文書の開示を請求できます。また、個人情報保護制度では、どなたでも、市が個人情報の保護に関する法律に基づき管理しているご自身の個人情報について開示や訂正、利用停止を請求できます。
 なお、市役所1階の市民の座や市役所分館1 階の資料閲覧コーナーでは、市政に関する資料などを自由にご覧いただけます。
開示を請求できるかた
・情報公開
(1)市内に住所があるかた
(2) 市内に事務所がある個人や法人、団体
(3)市内に通勤、通学しているかた
(4)市が行う事務事業に利害関係があるかた
・個人情報
 その情報の本人。運転免許証など、本人確認ができる書類をお持ちください。
対象機関(情報公開・個人情報)
市長(※)、教育委員会、選挙管理委員会、公平委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会、上下水道事業管理者、消防長、議会、秋田公立美術大学、市立秋田総合病院
※市長事務部局=総務部、企画財政部、観光文化スポーツ部、市民生活部、福祉保健部、保健所、子ども未来部、環境部、産業振興部、建設部など
対象となる公文書
職員(法人役員も含む)が職務で作成・取得した文書や図画、写真、フィルム、電磁的記録などで、組織的に用いるために管理しているもの
【令和5年度の開示状況】
公文書=開示請求250件
 請求に対する処理の内訳は、開示144件、部分開示87件、不存在22件、不開示2件、取り下げ1件。おもな内容は、業務委託契約などに関する、落札金額や予定価格が分かる文書など。
個人情報=開示請求40件
 請求に対する処理の内訳は、開示32件、部分開示7件、不存在4件。おもな内容は、自分の住民票や印鑑証明などの発行履歴など。
*1件の請求に対し、2つの決定をした案件があったため、請求と処理の件数は一致しません。
●問い合わせ
 文書法制課tel(888)5427

農地利用最適化推進委員候補者を募集しています

 秋田市農地利用最適化推進委員の候補者を1人募集しています。任期は令和8年7月19日まで。おもに下北手・横森・桜地区の現場活動(農地の現地確認や調査、農地所有者との面談など)などを行います。自薦と他薦があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
広報ID番号 1043695
対象/農地などの利用の最適化の推進に熱意と見識があり、下北手・横森・桜地区の農業に精通しているかた(欠格条項があります)
応募方法/8月30日(金)(必着)まで、農業委員会事務局(市役所4階)で配布している所定の様式(市ホームページからもダウンロード可)に必要事項を記入の上、直接提出するか郵送でお送りください
●問い合わせ
 秋田市農業委員会事務局tel(888)5796

旧文化会館の解体工事が始まります


 今年9月から令和8年5月まで旧文化会館の解体工事を行います。工事期間中は道路の一部(上の図)が通行止めとなりますので、周辺道路への迂(う)回などご協力をお願いします。詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号 1043664
●問い合わせ
 財産管理活用課tel(888)5439

除雪グレーダを官公庁オークションで公売


 新たな除雪機購入に伴い、入れ替えとなった除雪グレーダを「KSI官公庁オークション」で公売します。入札の申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
広報ID番号 1043815
参加申込/8月30 日(金)から9月18日(水)まで
入札/10月1日(火)から3日(木)まで
●問い合わせ
 道路維持課tel(888)5751

秋田市への移住者数

令和6年6月末現在( )内は前年同月比
令和6年度に移住した世帯数54世帯(-3)
令和6年度に移住した人数89人(-13)

*県に移住希望登録をし秋田市へ移住したかた
●人口減少・移住定住対策課tel(888)5487

歴史的建造物の保全に補助します

 伝統的な町家など、地域の景観資源である建造物を修理・改修する費用の一部を補助します。屋根の葺(ふ)き替えや外壁の張り替え、門の修理、屋外の建築設備への目隠し、屋外広告物の改善などを行います。詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号 1007907
対象/外観が秋田の歴史的な景観にふさわしく、おおむね昭和20年までに建築された建造物を所有しているかた(権限を委任されているかたも含む)
●問い合わせ
 都市計画課tel(888)5764

9月1日から10日までは屋外広告物適正化旬間

 屋外広告物適正化旬間中、違反広告物の是正や安全管理の徹底を図るため、職員によるパトロールを行います。
 また、同期間中、市役所1階の市民ホールで、ポスターの展示やの配布も行いますので、ぜひお立ち寄りください。



屋外広告物…屋外広告物法で、「常時または一定の期間、屋外で、公衆に対して表示されるもの」と定義されていて、一般的には建築物の屋上や壁面、地面に建てられている看板の総称です。その種類は上のイラストを参照してください。

屋外広告物を設置する場合は許可が必要です
 市では、街の美観風致を維持し、市民への危害を防止するために「秋田市屋外広告物条例」に基づいて、屋外広告物(看板など)の設置に関する規制・誘導を行っています。
 市内で広告物を設置する際は、原則市長の許可が必要です。広告を設置していて許可を受けていないかた、これから設置する予定のかたは都市計画課へご連絡ください。
 許可不要のケースもありますので、詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号 1007492
安全点検は義務化されています
 台風や地震などの自然災害や経年劣化により、屋外広告物に亀裂や損傷が生じる場合があります。そのまま放置すると、通行人などに危害を与えるなど重大な事故の原因となり、屋外広告物の所有者や管理者は賠償を求められたり、社会的な信用を損なう恐れがあります。
 定期的な安全点検と災害時の安全確認をお願いします。
●問い合わせ
 都市計画課tel(888)5764

応急手当普及員の新規講習会

 応急手当普及員は、所属する事業所などの職員に対し応急手当の講習を指導できる認定資格です。詳しくはお問い合わせください。
対象/市消防本部管内の事業所などに所属していて3日間の講習のすべてに参加できるかた
日時/9月25日(水)から27日(金)まで、午前8時30分〜午後5時15分
会場/土崎消防署
先着/10人
申し込み/8月17日(土)から土崎消防署tel(845)0285

骨粗しょう症検診の実施医療機関が追加になりました

土崎駅前内科(土崎)
 対象年齢や料金などについては、5月に全戸配布した秋田市健診ガイドをご覧ください。
●保健予防課tel(883)1176

「しあわせづくり市民意識調査Ⅴ」にご協力ください

 令和3年度にスタートした第14次秋田市総合計画「県都『あきた』創生プラン」のもと、元気な秋田市を次の世代に引き継ぐため、さまざまな取り組みを進めています。
 総合計画は、めざすべき将来の姿に向けた市政運営の指針であり、現計画の5年目となる来年度は、新しい総合計画を策定する年にあたります。
 今回ご協力をお願いする「秋田市しあわせづくり市民意識調査Ⅴ」は、新しい総合計画策定のためのアンケートとして、「住みごこち」「市の施策」「人口減少社会」などについて、みなさんのご意見を伺うものです。秋田市の未来に対するみなさんの思いをお聞かせください。
 市内在住の15歳以上のかたから3千人を無作為に選び、8月23日(金)から調査票を郵送しますので、ご協力をお願いします。
●問い合わせ
 企画調整課tel(888)5462

胃がん検診(内視鏡検査)の追加募集を行います

 対象は秋田市に住民票があり、令和6年度中に迎える誕生日当日の年齢が50〜68歳の偶数歳のかたです。胃の疾患で治療中のかたなどは、お申し込みできません。申し込まれたかたに10 月中旬ころまでに受診券などを郵送します。
料金/4千200円(国民健康保険被保険者、市民税非課税世帯などは無料)
先着/98人
申し込み/8月19日(月)午前9時から9月30日(月)までに市ホームページの電子申請からお申し込みください。
広報ID番号 1025822
●問い合わせ
 保健予防課tel(883)1176

学校適正配置の地域協議を開催しています

 地域代表やPTA代表などによる、学校適正配置に関する地域協議を各地域で開催しています。
 この協議の第3段階である学校統合準備委員会を次のとおり開催しますので、傍聴希望のかたは直接会場へお越しください。
 時間は午後6 時30分〜7 時30分。受け付けは先着順です。定員を超えた場合は入場を制限する場合があります。
◆飯島小、下新城小の第1回学校統合準備委員会…8月21日(水)、北部市民SC3階洋室2〜4で
●問い合わせ
 学校適正配置推進室tel(888)5812

令和6年度就学時健康診断を実施します

 来年の春に小学校に入学するお子さんを対象に、10月上旬から11月下旬までの間に就学時健康診断を実施します。
 対象となるお子さんには、9月中旬ごろに「就学時健康診断票」をご自宅に郵送します。就学時健康診断の日程および会場など詳しくは、8月下旬から9月上旬ごろまでに市ホームページに掲載します。
広報ID番号 1008523
●問い合わせ
 学事課tel(888)5806

児童生徒作品展覧会を開催します

 秋田市内小・中学校児童生徒の作品の中から、理科、社会科、書写、図画工作科、美術科、小学校家庭科、中学校技術・家庭科、作曲、生活科の各部門で選ばれた優れた作品を一堂に展示します。ぜひお越しください。
日時/8月31日(土)・9月1日(日)、午前9時30分〜午後5時(1日は午後3時まで)
会場/文化創造館2階
●問い合わせ
 学校教育課tel(888)5808

就職や起業をめざす女性を応援します!

 デジタルスキル習得をめざす講座や市内企業とのマッチングイベントなど、女性の活躍を応援するプログラムが始まります。
 事前のオリエンテーションとして講座の内容紹介、特別セミナー、パネルディスカッション、活躍女性の体験談紹介、職業相談会を行います。当日参加可。下記コードを読み込んでお申し込みください。
対象/現在求職中、非正規雇用で、就職や起業をめざす女性
日時/8月29日(木)午前10時30分〜正午
会場/アトリオン地下1階
●問い合わせ
 企業立地雇用課tel(888)5734

なでしこ就労支援事業

8月21日(水)→30日(金) 農地パトロールを実施

 遊休農地などを確認するため、市内全域で現地調査を行います。調査の際は農地に立ち入ることもありますので、ご理解とご協力をお願いします。
●問い合わせ
 農業委員会事務局tel(888)5796


©2024秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.