※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2024年8月16日号
|
みんなでワイワイ井戸端市民通信 |
教えてネ地域の話題 |
「声の広報あきた」発行1,400号に |
||
いま、みなさんがご覧になっている広報あきたを、やわらかな温かみのある声で毎号音訳し、視覚障がい者のかたへCDにしてお届けしている「声の広報あきた」が、今年7月19日号で通算1,400号を迎えました。
●目の不自由なかたへ、新聞などを対面や電話で音読するサービスをきららとしょかん明徳館と土崎図書館で行っています。花時計の一部会員も所属していますので、ぜひご利用ください。 ▼明徳館「レモンの会」tel(832)9224 ▼土崎図書館「かもめ」tel(845)4540 |
地域の消防団が訓練の成果を発揮! |
7月7日、秋田市消防団消防操法大会が御所野の秋田市消防訓練場で行われ、地域の32分団が日頃の訓練の成果を競い合いました。 |
「安心キット」の設置はお済みですか? |
「安心キット」は、あらかじめご自身の医療情報などを書いた安心カードを、専用の容器またはファイルに入れて冷蔵庫に保管しておくことで、救急車を呼んだ際、駆けつけた救急隊員が初期対応を迅速に行うために活用するものです。
市内にお住まいであれば、年齢や健康状態に関わらず無料で配布しています。希望するかたは、各地区社会福祉協議会または地区の担当民生委員、町内会長へご相談ください。また、市内の郵便局(簡易郵便局も可)でもお申し込みができ「安心キット」を受け取れます。 ●問い合わせ 秋田市社会福祉協議会tel(862)7445 ![]() |
ちょっと一息 読者の伝言板
|
●夏になると暑い暑い、早く冬になれと思い、冬になると寒い寒い、早く夏になれと思う。なんてわがままな私(なまけもの 69歳・楢山) ●今年から小1になった娘。夏休みがやって来て児童室にお世話になることに。毎日お弁当ですが、自分(母)の分も作ることとなりおそろいのお弁当箱を購入。お弁当作り頑張ります(のんたん 河辺) ●先日、初ホタルを見ました。漆黒の闇をスイスイと2匹飛んでいました。手花火を止めてしばし見とれていました。環境汚染であまり見かけなくなってしまったホタルですが、生育環境が少しでも改善され、もっとあちこちで多く、毎年見られることを願っています(河辺のウッチー 80歳・河辺) ●毎日食べると残る卵の殻。細かく砕いて植物の土に埋めています。効果があるのかしら…(Mii 74歳・飯島) ●7月6日に工藤静香さんのライブで、初めてミルハスに行きました。ホールが広くなり、館内の造りやデザインもとてもすてきでした。席も快適に過ごせるように細かな設計をされていると感じました。静香さんが「ここのホールは音がとても素晴らしいですね」と話されて、とてもうれしくなりました(めー 51歳・旭南) ●(ゾウの)花子に会ってきました。動物園はいくつになっても楽しいです(くまこ 62歳・土崎港) ●新しくできた千秋公園お堀の遊歩道を歩いて、ハスの花の写真をたくさん撮影しました。ハスに手が届いてすてきな写真をたくさん撮ることができました。まだまだ撮影します(銀乃真遊 45 歳・泉) |
危険箇所や不法投棄の通報はLINEで! |
秋田市公式LINEから、道路の陥没やひび割れ・水路の破損・公園の遊具の破損・不法投棄・油流出事故について、簡単に通報できるようになりました。下記コードから友だち登録してご利用ください。デジタル化推進本部tel(888)5491
通報の手順 (1)「手続き・暮らし」メニューを選択 (2)「市民相談・広聴・通報機能」を選択 (3)「通報機能」を選択し画面の指示に従って場所の入力や写真を添付 友だち登録はこちらから ![]() 市公式LINE |
担当から |
![]() 50代でスマホデビューし2年。アプリを活用しネット通販や、L INEなど、まぁまぁ使えるようにはなっているのですが、悩みのタネがひとつ…それは「画面の字が見えない!」こと。どうにも止まらない老眼の影響です。遠近両用メガネはイマイチ合わず、声での検索は周囲に驚かれ、広報の原稿も見えにくく…気分はダウン↓結局、メガネをアップ↑が一番楽で、気分もアップ↑かな?(つ) |
![]() |
©2024秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. |