※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2024年8月16日号

情報チャンネルa

講座・催し

◆料金の記載がないものは無料です ◆申込方法がないものは直接会場へ
■このページに掲載した内容は、中止・変更になる場合があります。また、会場では感染予防にご協力願います。 ■文中「SC」はサービスセンターの略。
*市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。

〜あきぎんオモリンの森〜
大森山動物園クラフトショップ

動物たちも待ってるよ〜
日時/8月31日(土)、9月1日(日) 日時10:00〜16:00
入園料/730円(高校生以下無料)
 動物園の大屋根広場を会場に、ハンドメイドの小物雑貨や、天然酵母蒸しパンなどの手作りお菓子のお店が出店します。ワークショップもあるョ♪
【 出店予定】 ■7COLORS*(天然石アクセサリー)
■Calme.(編み布小物)  ■serendipity(マーブルアート) ■FAVORI(ハーバリウム)
■べこぶ(かご物編み物) ■Haruri Panda(ハンドメイド雑貨)  ■moco2(布小物)
■菓子工房寧楽(なら)(菓子)  ■天然酵母蒸しパン時(パン)

●問い合わせ/秋田市総合振興公社tel(828)3754

秋田城跡史跡散策会


日時/9月7日(土)10:00〜12:00
会場/秋田城跡史跡公園
 最北の古代城柵である秋田城跡の政庁域や古代の水洗トイレなどを、ボランティアガイドの説明を聞きながら散策します。参加無料。先着20人。
●申し込み/8月19日(月)8:30から秋田城跡歴史資料館tel(845)1837

弥生時代にタイムスリップ! 古代食づくり

日時/9月14日(土)10:00〜12:00
会場/御所野地蔵田遺跡(弥生っこ村)
対象/小学生以上(小学生は保護者同伴)
 竪穴住居内で、火おこし体験や土器を使っての煮炊きを行い、当時の人々の食づくりを体験します。参加無料。先着20人。
●申し込み/8月19日(月)8:30から電話または下記コードを読み込んで文化振興課tel(888)5607

古代食づくり

第9回なんぴあまつり

日時/8月31日(土)、9月1日(日)9:00〜17:00(1日は16:00まで)
会場/南部市民サービスセンター別館(牛島)

*入場無料 *直接会場へ♪
両日開催】野菜・軽食販売(なくなり次第終了)、上北手小学校児童作品やサークル作品の展示、陶芸絵付け体験
【 31日開催】ちびっこ縁日、陶芸作品展示販売、お茶会、日赤秋田看護大学血圧測定ブース
【 1日開催】ステージ発表、ダンスパーティー
●問い合わせ/南部地域づくり協議会(別館)tel(853)5727

まんたらめ
秋の太平山前岳登山


自然に触れながら仲間と登頂の達成感を分かち合おう!
対象/市内在住の高校生以上(グループ可)
日時/10月5日(土) 8:40〜15:00
コース/太平山自然学習センター→金山滝登山口→女人堂→前岳→女人堂(昼食)→オーパス頂上→同学習センター(秋田駅東口発着の送迎バスあり)
参加費/100円(保険料など)
定員/20人(定員超は、初参加を優先して抽選)
申し込み
往復はがき(1人1枚または1グループ1枚)かEメールで、催し名(Eメールは件名に)、代表者の住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号、参加者全員の氏名(ふりがな)を9月6日(金)(必着)までにお知らせください。はがきは返信面に住所・氏名の記載も。
〒010-0824 仁別字マンタラメ227-1 太平山自然学習センターtel(827)2171
Eメール ro-edoo@city.akita.lg.jp

まんたらめ ちびっこキャンプ
〜秋のまんたらめで自然とふれあう2日間〜

対象/市内在住の小学1・2年生
日時/10月12日(土)13:00→13日(日)14:00
会場/太平山自然学習センターとその周辺(秋田駅東口発着の送迎バスあり
内容/花公園ハイキング、妙見山登山、キャンドルサービス、きりたんぽ作り、館内泊
参加費/3,000円
定員/24人(定員超は、初参加を優先して抽選)
申し込み
往復はがき(1人1通)かEメールで、往信面に、催し名(Eメールは件名に)、住所・氏名(ふりがな)・性別・学校名・学年・電話番号を9月3日(火)(必着)までにお知らせください。はがきは返信面に住所・氏名の記載も。
〒010-0824 仁別字マンタラメ227-1 太平山自然学習センターtel(827)2171
Eメール ro-edoo@city.akita.lg.jp

さとぴあで体験&講座

申し込みは、(1)(2)が8月27日(火)、(3)が9月3日(火)のそれぞれ18:00までさとぴあへ。tel(893)3412
(1)リンゴの葉摘み作業体験
 対象/小学生以上 日時/8月31日(土)10:00〜12:00 会場/渡邉りんご園(上新城) 参加費/300円 定員(抽選)/15人
(2)野菜の収穫・出荷体験と試食会
 野菜の収穫後、包装・選別し持ち帰りできます。対象/小学生以上 日時/9月8日(日)10:00〜12:00 会場/ガイアガーデン(柳田) 参加費/600円 定員(抽選)/12人
(3)あきた埋文考古学セミナー「秋田の縄文文化-北と南-」
 日時/9月14日(土)13:00〜14:30 会場/さとぴあ(上新城) 先着/20人

青少年教室

(1)(3)の申込初日は39歳以下のかたのみの受け付けとなります。
申込/生涯学習室tel(888)5810
(1)ボールペン字講座
 対象/市内に在住または通勤・通学しているかた 日時/9月5日(木)・12日(木)、19:00〜20:30 会場/中央市民SC洋室2・3(市役所3階) 先着/8人 申込開始/8月19日(月)12:00から
(2)親子で楽しむバルーンアート
 長いゴム風船で動物などを作ります。対象/小学生と保護者 日時/9月7日(土)10:00〜11:30 会場/県生涯学習センター(山王) 材料費/1セット300円 先着/6組 申込開始/8月19日(月)8:30から
(3)体幹トレーニングに挑戦!
 対象/市内に在住または通勤・通学しているかた 日時/9月17日(火)・24日(火)、18:45〜20:00 会場/CNAアリーナ★あきた 先着/12人 申込開始/9月2日(月)12:00から

下新城交流センターの教室

会場は下新城交流センター。先着各15人。申し込みは、平日の9:00〜16:30に同センターへ。tel(873)4839
(1)手芸教室
 ビー玉とワイヤーでつくるマーブルアート体験。 日時/9月4日(水)10:00〜12:00 材料費/1,000円 申込開始/8月19日(月)から
(2)草木染め教室
 季節の植物でシルクのストールを染めます。日時/9月25日(水)13:30〜16:00 材料費/2,000円 申込期間/8月26日(月)から

雄和市民SCの講座(9月開催)

時間は9:30〜12:00。会場は雄和市民SC。申し込みは、(1)が8月19日(月)、(2)が8月21日(水)のそれぞれ9:00から雄和市民SCへ。tel(886)5540
(実施日、材料費、定員の順で記載)
(1)台湾カステラづくり
 1日(日)、1,000円、先着6人
(2)フレームブーケづくり アクリルケースの中にドライフラワーなどを入れてつくります。
 8日(日)、1,500円、先着6人

テルサの料理教室(9月開催)

時間は10:00〜13:00。会場は秋田テルサ。申し込みは、8月21日(水)10:00からテルサへ。tel(826)1800
(実施日、受講料、定員の順で記載)
(1)トマトとパンのサラダ、鶏むね肉のコトレッタ、夏野菜のバーニャカウダ 10日(火)、2,200円、12人
(2)ミニ・パン・シュープリーズ、ブルーベリージャムのミルクゼリー 12日(木)、2,400円、12人
(3)男子厨房に入る「秋鮭のサーモンフライ タルタルソース添え」 14日(土)、2,000円、16人
(4)秋の中華ちまき、ゴマ団子 25日(水)、2,500円、16人

パソコン講座(ワード初級)

対象/60歳以上のパソコン初心者
日時/9月4日(水)・5日(木)、9:00〜12:00 会場/西部市民SC
受講料/1,500円 先着/10人
申込/8月20日(火)9:00から西部市民SCtel(828)4217(平日)

スマホ教室「基本操作を学ぼう」

スマートフォンは1人1台貸し出します。対象/65歳以上の初心者
日程/9月6日(金)
時間・内容/
(1)10:00〜12:00=電話・メール・地図アプリ・カメラ・写真・インターネットの使い方、
(2)13:30〜15:30=LINE・地図アプリ・カメラ・写真・インターネットの使い方
会場/西部市民SC 先着/各12人
申込/8月20日(火)9:00から西部市民SCtel(828)4217(平日)

親子で花ままごと

「花ままごと」(花の摘み取り・寄せ植えなど)で親子や参加者同士の交流を深めよう! 北部市民SCに集合し、バスで移動します。
対象/小・中学生と保護者
日時/9月7日(土)9:00〜12:00
会場/花工房FieldCanvas(フィールドキャンバス)(上新城)
参加費/1人1,000円 定員(抽選)/8組
申込/8月21日(水)9:00から北部市民SCtel(893)5969

下手がいい。下手でいい。絵手紙を描こう

日時/9月6日(金)10:00〜12:00
会場/南部市民SC別館洋室
先着/15人
申込/8月16日(金)9:00から南部市民SC別館tel(853)5735

「秋田の史跡を学ぶ会」の講座

講師は秋田県歴史研究者の半田和彦さん。テーマは「渋江和光、下淀川村に家族旅行〜渋江和光日記より〜」。
日時/8月28日(水)10:00〜11:30
会場/東部市民SC地域文化ホール
問/東部市民SCtel(853)1389

秋田のクマ問題を考える

講師は秋田県立大学教授の星崎和彦さん。テーマは「私たちをクマから守るには? クマに出遭わないようにするには?」。
日時/9月14日(土)13:30〜15:00
会場/きららとしょかん新屋図書館研修室 先着/30人
申込/8月31日(土)10:00から電話か同館カウンターtel(828)4215

移住者交流会「稲刈り体験」

収穫の秋に稲刈体験をしよう! 新米のプレゼントも! 食事会もあります。
日時/9月28日(土)、14:30〜15:30=稲刈り体験、18:00〜=食事会
会場/河辺式田地区の田んぼ ほか 参加費(食事会参加の場合)/5,000円(小学生以下1,500円) 先着/30人
申込/下記コードから
問/人口減少・移住定住対策課tel(888)5487

移住交流会

朗読ボランティアはまなす「朗読のつどい」

「初恋」「恩讐の彼方に」「水あめのどく」ほかの朗読。幅広い世代が楽しめる内容です。日時/9月7日(土)13:00〜15:30 会場/きららとしょかん土崎図書館 先着/50人
申込/8月20日(火)から電話か同館カウンターtel(845)0572

まちなかサロンin雄和

NPO法人秋田育さぽドリームエンジェルの糸井ミユキさんとAIUマルシェの川端優木さんによる活動紹介やワークショップ。日時/9月7日(土)13:00〜15:00 会場/雄和観光交流館Villaフローラ 先着/20人
申込/電話かEメールで市民交流サロンtel(887)5312 Eメール cosmo-space@alve.jp

雄和の工芸品製作と農作業を体験

ゆうわ芸農の里づくり事業。申し込みは、8月13日(火)9:00から雄和市民SCへ。tel(886)5540
(1)工芸作品制作体験
 日時/8月23日(金)・29日(木)、9月4日(水)、10:00〜12:00 会場/雄和市民SC地域文化ホール 材料費/3 , 0 0 0 円( 中学生以下1,500円) 先着/各10人
(2)農作業体験
 雄和市民SCに集合して、各自で会場へ移動します。日時と会場/8月21日(水)=平沢ファーム農場、9月10日(火)=アグリあいかわ農場、9:30〜11:30 参加費/1,000円 先着/各10人

みんなの掲示板(1)

◆市場(シジャン)の韓国料理教室
 市場に入荷した食材を使います。対象/18歳以上(お子さん連れは不可) 日時/9月28日(土)、10月11日(金)、10:00〜13:00 会場/卸売市場(外旭川) 材料費など/1,500円 定員(抽選)/各12人 申込/はがきに講座名、希望日、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて8月21日(水)(必着)まで、〒010-0802 外旭川字待合28 あきた市場マネジメントtel(869)5294
◆「日本大衆音楽祭全国大会選抜」兼「秋田大衆音楽祭」〜知事・市長杯争奪チャリティー歌謡祭〜
 日時/8月31日(土)10:30〜 会場/ミルハス中ホール 問/秋田県大衆音楽協会事務局tel(857)2755
◆秋田大学公開講座(オンライン)
 一部対面方式もあり。詳しくは、下記の各コードを読み込むか、お問い合わせください。問/同大学地方創生・研究推進課tel(889)2270
(1)ネット社会とメンタルヘルス
 ネット社会のコミュニケーションとメンタルヘルスで、リスクを理解し、よりよい人間関係を築くためにどうのような注意が必要か学びます。日時/9月5日(木)・12日(木)・26日(木)は18:00〜19:30、28日(土)は13:30〜15:00

ネット社会
(2)命を守る防災・減災の基礎知識
 防災・減災の活動や研究成果、命を守る基礎知識をわかりやすく解説します。日時/9月13日(金)・24日(火)、10月8日(火)、17:30〜19:00 

防災・減災
◆飯島塾「佃(つくだ)煮屋が考える文化創造の機会」
 講師は千田佐市商店(潟上市)取締役の千田浩太さん。日時/9月11日(水)13:30〜 会場/飯島地区コミュニティセンター体育館 問/飯島塾事務局長の野中さんtel090ー5842ー2000
◆NPO法人秋田県難病団体連絡協議会の講演会「共に紡(つむ)ぐ物語とナラティブブック秋田」

 講師は伊藤医院(由利本荘市)院長の伊藤伸一さん。日時/9月14日(土)14:30〜16:00 会場/県社会福祉会館(旭北) 定員/70人 申込/9月11日(水)まで同事務局tel(823)6233
*ナラティブブック秋田=患者情報をネットワーク上で本人・家族・医療関係者などで共有するシステム


©2024秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.