※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2024年9月20日号

みんなでワイワイ

井戸端市民通信


教えて地域の話題

新エネルギーの今を見て・感じた4日間!

全国にさきがけて、洋上風力発電事業が展開され、関連産業の振興に取り組んでいる秋田市。今回、洋上風力発電などの新エネルギー関連産業を“見て・聞いて・感じて“将来の進路選択につなげてもらおうと、市内の大学生などを対象に8月26日から29日までの4日間「あきた新エネルギーカレッジ」を開催しました。
 初日から、風車の上での高所作業を想定した訓練を体験するなど、講義だけではなく実践的な研修が行われたほか、2日目以降は普段入ることができない風力発電所や、乾燥した木質チップを使ったバイオマス発電所を見学するなど、秋田市のさまざまな新エネルギー関連産業の“今“を体感しました。
 今回参加した秋田大学の堀江駿吾さんは、「エネルギー関係の研究をしているので、本物の風車に触れたり、高所での緊急避難方法を体験できたりと、机上だけでは経験できない現場を見ることができ、すごくためになりました」と感想を話してくれました。

飯島サンセットパークで洋上風力発電を見学

実践的な説明に真剣なまなざしのみなさん

高所作業訓練も体験

バイオマス発電所で

木の香り…かな?

バイオマス発電所での講義。瓶の中身は、発電に使われる燃料(秋田杉のチップとパームやしの殻)

最終日はみんな笑顔で記念撮影♪
 市では今後も事業PRを通して、新エネルギーへの理解を深めてもらう取り組みを行うこととしています。秋田市の新エネルギー政策の方向性を定めた「秋田市新エネルギービジョン」は市ホームページでご覧いただけます。
広報ID番号1040978
新エネルギー産業推進室tel(888)5743

令和6年度 老人保健福祉月間標語最優秀作品
 ありがとう。笑顔で広がる あたたかさ

 小学生を対象に募集した老人保健福祉月間標語の表彰式を、8月26日に開催しました。入賞者のお名前は、広報あきた9月6日号に掲載しています。長寿福祉課tel(888)5666

最優秀作品に選ばれた北嶋万莉さん(大住小4年)のお話
…ある日家族で、今日はいっぱい「ありがとう」を言おうということになりました。そしたら言った人も言われた人も気持ちよく優しい空気が広がる気がして、ありがとうは魔法の言葉だと思いこの標語を作りました

表彰式で。前列右が北嶋さん。後列が入賞したみなさん

ちょっと一息 読者の伝言板

●農家さんから余った苗をいただいて「バケツ稲」に挑戦しました。今ちょうど花が咲いたところ。たくさん実るといいなぁ(夏緑 55歳・寺内)

●旧秋田市文化会館の解体工事が始まるようですね。閉館までの42年間、多く利用しました。アーティストのコンサート、仕事での展示会、私自身がステージに上がったこともありました。建物はなくなりますが、私の心の中には良き思い出としてずっと残るだろうな(かおる 55歳・仁井田)

●夜の9時ころ、部屋の中にセミが入ってきて、飛び回って大騒ぎでした。うちわで窓のほうに誘導して出ていきましたが、どこにいるか分からなくなったり、一時はどうなることかと思いました(笑)(レインボー 51歳・旭南)

●毎日あつくて大変ですが、散歩中サルスベリの花にいやされています(サルスベリ 82歳・山王)

●最近は地震や大雨など災害に備えないといけないと、改めて思いました。普段からいつでも災害はやってくると頭の中に入れておかないといけませんね(のんたん 43歳・河辺)

●少しずつ年末が近づいていますね。今年はあと二つ楽しみな大イベントがあり、毎日ワクワクしています。楽しみや好きなことがあると、日常の暮らしをさらに豊かにしてくれますね(すみれ 38歳・将軍野)

●広報クイズに答えるため、全ぺージを読む「習慣」がつきました。大きな収穫です。Eメールするのも健康のためです(きたむらたぬき 74歳・将軍野)

秋田市地産地消推進キャンペーン開催中!


写真は景品のイメージです
 「秋田市地産地消推進店」を利用すると、秋田市産品詰め合わせセット(3,000円〜10,000円分)が合計17人に当たるキャンペーンを開催中!応募締切は11月30日(土)。
応募方法/(1)レシート応募、(2)ウェブ応募(店頭にある専用コードを読み込んで)の2種類。詳しくは同キャンペーンのホームページをご覧ください。
https://akita-city-chisanchisho.com
●問い合わせ/産業企画課tel(888)5725

担当から


 先日、友人に会いに北海道へ。何を食べてもおいしくて四六時中、食べては語り、口ばかり動かしていた気がします。
 そしてどうしてもかなえたかった目的がもう一つ。それは函館山の夜景 小学校の修学旅行では悪天候のため見られず、13年越しのリベンジでした。高まる気持ちを抑えつつロープウエーを待つ長蛇の列を乗り切った先には待望の絶景が!おなかも心も満たされ、より一層広報づくりに励めそうな予感♪(安)


©2024秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.