※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2024年9月20日号

情報チャンネルa

講座

◆料金の記載がないものは無料です ◆申込方法がないものは直接会場へ
■このページに掲載した内容は、中止・変更になる場合があります。また、会場では感染予防にご協力願います。 ■文中「SC」はサービスセンターの略。
*市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。

秋田市
まちづくりラボ講座

◆定員(抽選)15人 ◆参加無料
 河辺地域を対象に、まちづくりの知識とスキルを学びます。詳しくは、市ホームページ(広報ID番号1043879)をご覧になるか、NPO法人まちづくり学校へお問い合わせください。
tel090-3984-1415
●日時/10月19日(土)・11月2日(土)・16日(土)・12月1日(日)
いずれも10:00〜15:30
会場/河辺総合福祉交流センター会場(初日はふれあい交流館かわべ)
●対象/
秋田市に在住、在勤、在学(高校生以下を除く)しているかたで、まちづくりに関心があり(秋田市で活動している場合を含む)、全4回受講できるかた
●申し込み/下記コードを読み込むかEメールで、住所、氏名、年齢、電話番号、所属団体名、Eメールアドレス(コードから申し込む場合のみ)を入力の上、9月20日(金)から10月11日(金)までNPO法人まちづくり学校へ。Eメールinfo@machikou.com

まちづくりラボ講座

秋田公立美術大学のプチ情報コーナー いろいろあるよアキビノトビラ
基礎を学ぶデッサンスクール

日時/10月20日(日)10:30〜16:30
会場/秋田公立美術大学サテライトセンター(フォンテAKITA6階)
対象/美術系学校への進学をめざす中学・高校生
参加費/3,000円 先着/20人
申し込み/9月22日(日)10:00から、ホームページからお申し込みください
https://www.artscenter-akita.jp/archives/50179
問い合わせ/美大サテライトセンターtel(893)6128

自然科学学習館 ロボットプログラミング教室
応用編(1)(センサー)

日時/10月5日(土)9:20〜11:50、13:00〜15:30
 設定されたコースの課題をクリアするためのプログラミングを組み、組み立てて作ったロボットをコース内で動かします。
対象/小学4年生以上(プログラミング教室に参加した経験があるかたのみ)
定員(抽選)/各8組(親子・きょうだい・友だち2人1組)
申し込み/9月25日(水)から29日(日)まで下記コードを読み込むか、電話または直接同館5階受け付けへtel(887)5330(9:00〜17:00)

ロボットプログラミング

さとぴあで講座&体験

申し込みは、(1)が9月24日(火)、(2)が10月1日(火)のそれぞれ18:00までさとぴあ(上新城)へ。tel(893)3412
(1)歴史講座「はじめて学ぶ秋田の中世〜『佐竹氏以前』を広く浅く〜」
 日時/10月9日(水)10:00〜12:00 会場/さとぴあ 定員(抽選)/20人
(2)夕暮れジャズライブ、映画から生まれたスタンダード
 日時/10月12日(土)15:00〜17:00 会場/さとぴあ 参加費/500円 定員/25人

キャリアデザインセミナー


人が集まる組織づくりのための人材マネジメントコース。「進化型モデルの組織と人のあり方を探る」をテーマに、チームのモチベーションや創造性を高めるこれからの組織づくりについて考えます。ゲストはNPO法人場とつながりラボhome'svi代表理事の嘉村賢州さん。
対象/市内企業などの経営者・経営幹部・管理職
日時/10月31日(木)14:00〜17:00
会場/イヤタカ(中通) 先着/30人
申込/下記コードから
問/一般社団法人ドチャベンジャーズtel(853)5155

人材マネジメント

市民大学講座

発達障がいの特性や支援についての理解を深めながら、共生社会について考えます。講師は秋田大学大学院教授の藤井慶博さん。
日時/10月16日(水)14:00〜15:40
会場/市役所第3・4委員会室(5階) 先着/30人
申込/9月24日(火)8:30から生涯学習室tel(888)5810

佐竹史料館学習講座

講師は元県立図書館長の半田和彦さん。「角館居住の武士の由緒」と題し、蘆名(あしな)家臣団の解体について学びます。
日時/10月4日(金)・11日(金)、13:30〜15:30
会場/きららとしょかん明徳館
テキスト代/520円 先着/40人
申込/9月24日(火)9:00から佐竹史料館tel(863)0770

青少年教室「ドローンを体験しよう」

ドローンに関する法規や活用例などを学びます。操縦体験も。
対象/市内に在住または通勤・通学しているかた
日時/10月7日(月)19:00〜20:30
会場/中央市民SC多目的ホール(市役所3階) 先着/8人
申込/9月24日(火)12:00から(24日は39歳以下のかたのみ受け付け)生涯学習室tel(888)5810

テルサの料理教室(10月分)

時間は10:00〜13:00。会場は秋田テルサ。申し込みは、9月26日(木)10:00からテルサへ。
tel(826)1800
(実施日、受講料、定員の順で記載)
(1)ブロッコリーとレンコンのチーズ焼き&キノコのスパゲティ&キノコのパンキッシュ
 8日(火)、2,200円、12人
(2)ミニモンブランパン&ポービリア
 10日(木)、2,400円、12人
(3)男子厨房に入る「つるっと美味(おい)しいネギワンタン&ブロッコリーのキノコソース&蒸し鶏の胡麻和(ごまあ)え」
 12日(土)、2,000円、16人
(4)まごわやさしいサラダ&塩麹(こうじ)ドレッシング&あずきご飯(講話あり)
 22日(火)、2,500円、16人
(5)新米で作る飾り巻き寿司
 23日(水)、2,500円、16人

明徳館河辺分館のせせらぎ講座

会場は河辺総合福祉交流センター健康学習室。問/きららとしょかん明徳館河辺分館tel(881)1202(10:00〜17:00)
(1)はじめてのスマホ教室
 対象/スマートフォンを持ったことのないかたやスマホ初心者 日時/10月3日(木)・10日(木)・17日(木)、14:00〜16:00 定員(抽選)/各4人 申込/9月25日(水)から29日(日)まで同館窓口へ
(2)成年後見制度
 日時/10月25日(金)13:30〜14:30 先着/20人 申込開始/9月25日(水)から同館窓口か電話で

NPO・市民活動団体のための講座

テーマはクラウドファンディング。日時/10月20日(日)13:00〜15:00 会場/市民交流サロン(アルヴェ3階) 先着/20人 申込/市民交流サロンtel(887)5312

イギリス人講師による「通じる英会話」

英語で自分のことを表現してみよう!身近な話題から必要なフレーズや会話力を学びます。
対象/19歳以上
日時/10月4日(金)・18日(金)、11月1日(金)・15日(金)・29日(金)、13:00〜14:15
会場/サンライフ秋田
受講料/5,400円 先着/15人
申込/9月21日(土)10:00からサンライフ秋田tel(863)1391

Silu-Milu-Bar(しるみるばる)

「秋田のわくわく発信!」をテーマに、秋田市地域おこし協力隊の平石かなたさんにお話を伺い、グループディスカッションなどで交流を図ります。
日時/10月19日(土)14:00〜15:30
会場/市民交流サロン(アルヴェ3階) 先着/20人 申込/市民交流サロンtel(887)5312

みんなの掲示板(1)

◆星空案内人(星のソムリエ(R))資格認定講座
 星空や宇宙の楽しみ方を教える案内人について。星に詳しくなりたいかたも。対象/中学生以上 日時/10月4日(金)・5日(土)、11月2日(土)、12月7日(土)、13:00〜16:50(10月4日は18:00〜19:50) 会場/秋田大学教育文化学部3号館ほか テキスト代/1,738円 先着/30人 申込/10月3日(木)17:00まで電話かEメールで秋田大学天文台の毛利さんtel(889)2655 Eメールmouri@gipc.akita-u.ac.jp
◆スマートフォン操作体験会
 対象はスマホを持っていないかたや、基本的な操作やアプリの使用方法を学びたいかた。貸出用のスマホもあります。
開催日と会場/10月8日(火)=県庁第二庁舎5階映像情報室、10月13日(日)=イオンモール秋田セントラルコート
時間(各日共通)/基本編=11:00〜12:30、応用編=13:30〜15:00 先着/各10人
申込/9月24日(火)9:30からNPO法人あきたパートーナーシップtel(829)5801
◆秋田大学の講座
 詳しくは、下記の各コードを読み込むか、同大学地方創生・研究推進課にお問い合わせください。
(1)英仏百年戦争の終結と中世ヨーロッパ世界(オンライン)
 日時/10月12日(土)・13日(日)、14:00〜17:15 問/tel(889)2270
(2)秋田の未来を切り拓(ひら)くDXとGX(オンラインと対面)
 内容と日程/DXコース=10月15日(火)・22日(火)・29日(火)、GXコース=11月5日(火)・12日(火)・19日(火)
時間/18:00〜19:50 問/tel(889)3246
*DX=デジタル技術による、企業戦略や業務の流れの変革
*GX=化石燃料をできるだけ使わず、再生可能エネルギーを活用していくための変革や活動

中世ヨーロッパ

DXとGX

◆夢をカタチに! 起業スタートアップセミナー
 対象や申込方法など詳しくは、下のコードから秋田県中小企業団体中央会のホームページをご覧になるかお問い合わせください。
日時とテーマ/10月19日(土)=ワクワクをカタチにする方法、11月9日(土)=女性のための自宅から始めるプチ起業、11月16日(土)=スタートアップに効果的な情報発信・ファンの作り方、14:00〜17:00
会場/にぎわい交流館4階研修室 定員/各15人 問/tel(863)8701

起業セミナー

◆障がい者生活支援センターほくとの講座
 申し込みは、(1)が10月2日(水)、(2)が10月18日(金)まで同センターへ。tel(873)7804・FAX(853)4977
(1)自立支援セミナー「チャレンジ防災」
 身体に障がいのあるかたを対象に、体験を通して楽しみながら防災や感染予防を学びます。日時/10月13日(日)10:20〜14:10 会場/日本赤十字秋田短期大学 先着/10人
(2)ボランティア養成講座「はじめての手話」
 日時/10月31日(木)から12月5日(木)までの毎週木曜(11月21日を除く)、18:20〜20:10 会場/にぎわい交流館 定員/16人


©2024秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.