※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2024年10月4日号

「第3次健康あきた市21」を策定・健康イベント


第3次健康あきた市21
 市民が健康でいきいきと暮らすことができる環境を


 市民のみなさんが健康でいきいきと暮らすための計画、「第3次健康あきた市21」を策定しました。この計画では、一人一人の生活習慣の改善や健康づくりの環境を整えるなど、健康づくりを推進するために取り組む内容を示しています。
 計画期間は令和6年度から令和17年度まで。詳しくは、市ホームページからご覧いただけます。広報ID番号1041587
問い合わせ/保健総務課tel(883)1170

計画の目的
◆健康寿命の延伸
 市民の健康づくりを推進し、健康寿命(日常生活が自立している期間)を延ばします。
5つの基本的方針
 (1)生活習慣の改善
 (2)生活習慣病の発症予防・重症化予防
 (3)生活機能の維持・向上
 (4)社会環境の質の向上
 (5)市民自らの健康づくりに関する取り組みの推進
7つの健康づくり分野
 次の7つの分野ごとに目標を掲げ、健康づくりの取り組みを進めていきます。また、子ども・高齢者・女性に着目し、年代ごとに異なる健康課題の解決をめざします。
 (1)栄養・食生活
 (2)身体活動・運動
 (3)休養・こころの健康
 (4)たばこ
 (5)アルコール
 (6)歯・口腔の健康
 (7)生活習慣病の予防

10月は市民健康づくり月間
市民健康フォーラム

日時/10月12日(土)午前11時〜午後3時
会場/アルヴェ2階多目的ホール
 楽しく健康について学べる健康情報コーナーや、いいあんべぇ体操などを行います。参加無料。直接会場へどうぞ。

学ぼう!フレイル予防

●申し込み/特定健診課tel(888)5636

フレイル予防出張講座(無料)
 地域サロンなどの集まりで、お口のケアや食事に関する講話と簡単な体操など、楽しく学べる講座です。
日時/平日、午前10時〜正午または午後1時〜3時
会場/各地域の集会所など

フレイル予防相談(無料)
 一人一人に適したフレイル予防方法をアドバイスします。
日時/毎週水曜(祝日除く)、午前10時〜午後4時(1人1時間程度)
会場/市役所1階特定健診課
*フレイル=加齢による心身の衰え

糖尿病の「し・め・じ」と「え・の・き」に気をつけて

糖尿病は慢性的に血糖値が高い状態(高血糖)で、ほとんど自覚症状がなく進行します。進行するとさまざまな合併症を引き起こし、生活の質を大きく低下させてしまう可能性がある怖い病気です。

糖尿病の合併症
神経障害

眼(網膜症)

腎症

壊疽(えそ)

脳梗塞

虚血性(きょけつせい)性心疾患(心筋梗塞・狭心症など)

今日から始める糖尿病予防のポイント
■食べ過ぎず適正な体重維持を
■野菜、肉・魚、主食をバランス良く食べましょう
■日常生活の中で体を動かす時間を増やしましょう
■やけ食いの原因となるストレスを上手に発散しましょう
*現在加療中の場合は、主治医の指示に基づきましょう。

今年度の特定健診は受けましたか?
 40歳以上のかたは、普段医療機関に通院中であっても、年に1回特定健診を受けて、自分の健康状態を確認しましょう。
問い合わせ/特定健診課tel(888)5636


©2024秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.