※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2024年10月18日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
お早めに
物価高騰支援給付金の申請期限は10月31日(木)(消印有効)です 【支給要件】 ■令和6年6月3日現在、秋田市に住所がある世帯 ■令和6年度の定額減税前の課税状況が、新たに住民税均等割のみ課税または住民税非課税となる世帯 【支給額】 ■1世帯あたり10万円=次の世帯は給付の対象外です= ■住民税が課税されているかたの扶養親族などのみからなる世帯 ■令和5年度住民税非課税世帯物価高騰支援給付金[7万円]または、令和5年度物価高騰支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯分)[10万円]の対象であった世帯 ●問い合わせ 福祉総務課tel(888)5683 定額減税しきれないかたに支給される調整給付金の確認書の提出期限は 10月31日(木)(消印有効)です 対象のかたに「支給確認書」を8月上旬にお送りしています。 【支給要件】 ■令和6年6月3日現在、定額減税可能な金額が、令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)または令和6年度個人住民税(市・県民税)所得割額を上回る(減税しきれない)と見込まれるかた *納税義務者本人の合計所得金額が1千805万円(給与収入のみの場合、給与収入2千万円)を超えるかたは対象外となります。 ●問い合わせ 秋田市調整給付金コールセンターtel0120-000-478 |
秋田市への移住者数 |
令和6年8月末現在( )内は前年同月比
令和6年度に移住した世帯数 81世帯(-15) 令和6年度に移住した人数 134人(-36) *県に移住希望登録をし秋田市へ移住したかた ●人口減少・移住定住対策課tel(888)5487 |
児童扶養手当などの所得制限額が引き上げ |
(1)来年1月支給分から「児童扶養手当」の所得制限額と第3子以降の加算額が引き上げられます
(2)11月から「ひとり親家庭等児童福祉医療制度」の所得制限基準額が引き上げられます 福祉医療制度/医療機関に受給者証を健康保険証と一緒に提示することで、保険診療の自己負担分(1〜3割)が助成される制度 ▼(1)(2)いずれも新たに対象となる場合がありますので、詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 (1)広報ID番号1043689 (2)広報ID番号1044272 ●問い合わせ 子ども福祉課 (1)tel(888)5690 (2)tel(888)5691 |
母子父子寡婦(かふ)福祉資金貸付のご相談はお早めに |
市内に居住し、20歳未満のお子さんなどを扶養されているひとり親および寡婦などのかたを対象に、お子さんが就学する際の入学金、制服代、授業料などを無利子で貸し付けています。
合格前申請も受け付けますので、要件など詳しくはお問い合わせください。 ●問い合わせ 子ども福祉課tel(888)5690 |
秋田市歴史叢書(そうしょ)18
|
秋田藩の河辺郡百三段(ももさだ)新屋村の肝煎が藩の役人へ要望などを提出した「口上書」と、藩から村へ通達された「被仰渡(おおせわたされ)書」などの控えを集めた記録である「新屋肝煎文書」のうち、今回は口上書五から八までを収録しました(B5判・191ページ)。秋田藩南部海岸地域の実情を知ることができる大変貴重な史料です。
市役所分館1階の文書法制課で、1部1千円(税込)で販売しています。 *肝煎=昔の村役人 ●問い合わせ 文書法制課tel(888)5428 |
学校適正配置の地域協議を開催しています |
地域代表やPTA代表などによる、学校適正配置に関する地域協議を各地域で開催しています。
この協議の第3段階である学校統合準備委員会を次のとおり開催しますので、傍聴希望のかたは直接会場へお越しください。受け付けは先着順です。定員を超えた場合は入場を制限する場合があります。 ◆飯島小、下新城小の第2回学校統合準備委員会 …10月29日(火)午後6時30分〜7時30分、北部市民SC3階洋室2〜4で ●問い合わせ 学校適正配置推進室tel(888)5812 |
スマートフォンを学んでみませんか |
申し込み/10月21日(月)午前9時30分からNPO法人あきたパートナーシップtel(829)5801
◆スマートフォン操作体験会 対象はスマホを持っていないかたや、基本的な操作やアプリの使用方法を学びたいかたです。 貸出用のスマホもありますが、数に限りがありますので、申込時にお問い合わせください。 会場・開催日 ■遊学舎研修室1…11月3日(日) ■御所野交流センター会議室…11月15日(金) 時間(各日共通) ■基本編=午前11時〜午後0時30分 ■応用編=午後1時30分〜3時 先着 ■各回10人 ◆なんでもスマホ無料相談会 対象はスマホを持っているかた。大学・専門学校の学生が講師となり、操作方法やアプリの使用方法などのお悩み・相談に応じます。 ただし、初期設定や機器の不具合、個人情報に関わる内容など、対応できない場合もあります。 *通信費は自己負担です。 会場・開催日 ■県庁第二庁舎5階映像情報室…11月9日(土)・10日(日) ■県庁総合庁舎6階607会議室…11月25日(月)・26日(火) 時間(各日共通) ■午前10時〜11時 ■午後0時30分〜1時30分 ■午後2時〜3時 先着 ■各回10人 |
都市計画の変更案などをお見せします |
(1)都市計画道路(保戸野高陽線ほか9路線)の計画変更案と、(2)下新城中野工業団地地区計画の都市計画決定の原案を、市役所4階都市計画課(平日午前8時30分〜午後5時15分)と市ホームページでご覧いただけます。なお、同案へ意見書を提出できます。
◆広報ID番号(1)1007503 (2)1044155 縦覧期間 (1)10月18日(金)から11月1日(金)まで (2)10月22日(火)から11月5日(火)まで 意見提出期間((2)は区域内の土地所有者などのみ) (1)10月18日(金)から11月1日(金)まで (2)11月6日(水)から12日(火)まで ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
市有地を売却します |
![]() 市有地を一般競争入札により売却します。入札の申込方法など詳しくは、下のコードか市ホームページからご覧ください。 ◆広報ID番号1016422 土地の所在/上北手猿田字四ツ小屋29番1ほか1筆 面積/830.51平方メートル 最低入札価格/299万円 入札日時/11月22日(金)午前10時〜(受け付けは9時〜9時50分) 入札会場/旧職員研修棟第2研修室 入札保証金/入札額の100分の5以上 ●問い合わせ 財産管理活用課tel(888)5439 ![]() 市有地売却 |
北部墓地(飯島)の使用者を募集しています |
12月27日(金)までの平日午前8時30分〜午後5時15分に、生活総務課(市役所1階)で受け付けます。募集案内や申込様式は、市ホームページからもダウンロードできます。
◆広報ID番号1024713 対象(次のすべてを満たすかた) (1)市内に住所または本籍がある (2)市内に住所があり、独立した生計を営む保証人を届出できる(ただし、3親等以内の親族は市外に住所を有していても保証人として選定できます) (3)焼骨を埋蔵する墓地がなく、寺院や自宅に保管している *北部墓地は改葬(現在の墓地から焼骨を移すこと)を希望する場合も含みます。 募集区画(先着) 面積/4平方メートル 募集区画数/31区画(10月1日現在) 永代使用料/28万5千円 管理手数料(年額)/3千248円 ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5624 |
![]() |
©2024秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. |