※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2024年11月1日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
市立病院の改築工事完了に伴い、11月5日(火)午前7時から、東側と西側どちらの駐車場へも入退場が可能となります。
市立病院新病院建設室tel0570-01-4171 ◆11月4日(月)「振替休日」は、家庭ごみと資源化物を平常どおり収集します 収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。 ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5709 ◆特別整理期間のため、11月16日(土)から30日(土)まで、中央図書館明徳館、同河辺分館、土崎・新屋・雄和の各図書館、移動図書館イソップ号は休館します(フォンテ文庫は除く)ご了承ください。 ●問い合わせ きららとしょかん明徳館tel(832)9220 ◆明徳地区コミュニティセンターは、12月1日(日)から大規模改修工事のため約1年間休館します 利用開始時期は、改めてお知らせします。ご了承ください。 ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5625 |
市税の納付には便利な口座振替のご利用を! |
=今月納期の市税=
▼国民健康保険税第5期 …納期限12月2日(月) 市税の納付には、パソコンやスマートフォンなどから申し込みが できる「秋田市Web(ウエブ)口座振替受付サービス」のご利用が便利です。 納付書の場合、コンビニエンスストアなどで納付できるほか、スマホ決済やクレジットカード納付も利用できます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1034290 ●問い合わせ 国保年金課tel(888)5634 |
学校適正配置地域ブロック協議会を開催します |
市では、小・中学校のよりよいあり方(学校適正配置)の実現に向けた協議を進めています。傍聴希望のかたは、直接会場へお越しください。
第6回南部地域ブロック協議会 日時/11月7日(木)午後6時30分〜7時30分 会場/南部市民SC ●問い合わせ 学校適正配置推進室tel(888)5812 |
マイナンバーカードの申請サポートを実施 |
マイナンバーカードの申請サポートを次の日程で行います。健康保険証など本人確認書類をお持ちください
【会場と日程】 いずれも11月開催。時間は午前10時〜正午、(7)のみ午後3時まで (1)河辺総合福祉交流センター…11日(月) (2)東部市民SC…12日(火) (3)北部市民SC…13日(水) (4)西部市民SC…14日(木) (5)雄和市民SC…15日(金) (6)南部市民SC別館(牛島)…19日(火) (7)フォンテAKITA1階下りエスカレーター付近…20日(水) (8)南部市民SC…21日(木) *14歳以下のかたが申請する場合は、保護者が同行してください。 *市民課では平日のほか、11月10日(日)・24日(日)、午前9時〜午後4時30分にもサポートを行います。 ●問い合わせ 市民課tel(888)5717 |
オープンデータ意見交換会に参加しませんか |
オープンデータ(※)のさらなる可能性を探るため、データを活用して、まちづくりの課題解決や地域経済の活性化につながる新しいサービスの創出に取り組みたい企業・団体・個人と、行政、有識者の三者による意見交換会を開催します。傍聴希望のかたは、市ホームページをご覧の上、お申し込みください。
◆広報ID番号1044106 ※おもに国や自治体が公開している無償で利用できるデータ 日時/11月13日(水)午後6時〜8時 会場/文化創造館 先着/30人 申し込み/下記コードを読み込むか、Eメールで氏名、所属(企業・団体名など)、参加人数を記入し、11月12日(火)までデジタル化推進本部へ。 Eメールro-hqdx@city.akita.lg.jp ●問い合わせ デジタル化推進本部tel(888)5491 ![]() オープンデータ意見交換会 |
出前講座 はじめてのスマートフォン教室 |
スマホ初心者グループ(2〜4人)に無料で講師を派遣します。
会場は各自で確保してください(コミュニティセンターの会議室などは無料で予約できます)。 講座内容/(1)基本講座(基本操作・電話・カメラ・文字入力など)、(2)LINEのどちらかを選択できます 派遣日時/平日の、(1)午前10時〜正午、(2)午後1時〜3時、(3)午後2時〜4時のいずれか 申し込み/電話で希望講座内容(基本講座かLINE)、日時、会場(予定)、グループ代表者の氏名、電話番号、参加人数を、(株)ALL-Aへお知らせください。tel(803)6430 |
冬も油断禁物!食中毒と感染性胃腸炎にご注意を |
食中毒や感染性胃腸炎の原因となるノロウイルスは感染力が非常に強く、少量でも口から体内に入ることで感染します。
◆ノロウイルスなどの感染経路 ウイルスの付着した食べ物を十分に加熱せず摂取したり、それらが付いた器具の使用や、感染者が手洗い不十分なまま調理をすることで感染します。また、感染者の便やおう吐物を触った後、正しい手洗いをしないと手指に付いたウイルスが口に入り感染します。感染者が触れた蛇口やドアノブに、後から触れた手を介して感染することもあります。 ◆ノロウイルスの症状 吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱など。特に乳幼児や高齢者などの抵抗力の弱い人は脱水症状を起こすこともあります。下痢止め薬は、回復を遅らせることがあるので使用しないようにしましょう。 ◆予防のポイント ▼石けんで手洗い…調理や食事の前、トイレの後、オムツ交換後、下痢やおう吐物を処理した後など ▼食品や調理器具は加熱か塩素消毒 …食品は、中心温度85〜90℃以上で90秒以上加熱しましょう。調理器具は85℃以上の熱湯で1分以上加熱するか、0.02%塩素系消毒液に浸した後、洗い流します ◆感染を拡大させないために ▼便やおう吐物の処理時は、使い捨てエプロン、手袋、マスクを身に付けましょう ▼ドアノブ、トイレ、洗面所などは0.02%塩素系消毒液で拭いた後、水拭きしましょう ▼汚物が付いた衣類は、静かにもみ洗いし十分にすすいだ後、0.02%塩素系消毒液に30〜60分間浸すか、85℃以上で1分以上の熱湯で洗濯を ▼下痢やおう吐などの症状があるかたは、食品を直接取り扱う作業をしないようにしましょう ▼感染者の入浴は一番最後か、シャワー浴だけにします。風呂のお湯は毎日換えて、床や壁、浴槽、シャワーヘッド、いす、洗面器、排水溝なども掃除しましょう ●問い合わせ ▼食中毒に関すること…衛生検査課tel(883)1181 ▼感染性胃腸炎に関すること…健康管理課tel(827)5250 |
生活援助サービス従事者研修を実施します |
要支援認定者・事業対象者の自宅に訪問し、掃除や買い物などの生活援助を行う「訪問型サービスA」の従事者を養成します。
全日程受講後、事業所でサービス提供者として従事することができます。なお、指定事業所への就職相談会を実施しますが、勤務を保証するものではありません。 対象/18歳以上のかた (次のかたは対象外=訪問介護事業所のヘルパーとして従事可能な資格をもっているかた、要介護・要支援認定者、介護予防・日常生活支援総合事業の事業対象者) 日時/12月23日(月)・24日(火)・27日(金)、午前9時20分〜午後5時 会場/市役所6階会議室6-A テキスト代/1千430円 定員/20人 申し込み/11月5日(火)午前9時から12月6日(金)午後5時までに、長寿福祉課へ。tel(888)5668 |
「農家のパーティ」ネットワーク通販サイト あきたづくし |
11月14日(木)まで送料無料キャンペーン実施中!
秋田の特産品を贈ろう♪ ![]() 詳しくはこちら |
11月8日はいい歯(118)の日」 |
おいしく食べる、楽しく話すなど、豊かな人生を送るための基礎となる、歯や口の健康を考えてみませんか?
●問い合わせ/保健予防課tel(883)1178 ◆よく噛むとこんな効果が! ・唾液の量が増える ・食べ過ぎ防止 ・胃や腸での消化・吸収を高める ・記憶力向上・認知症予防 ◆噛むと増える唾液の働き ・むし歯・歯周病・口臭の予防 ・味覚を感じやすくする ・細菌の増殖を防ぐ ◆口周りの筋肉を動かす「舌体操」 ・口の体操を行うと、舌などの筋肉が鍛えられ、唾液の分泌が促進されます ・舌を回すときは、口を閉じて歯茎の外側をゆっくりなぞりましょう ![]() ◆効果的な歯磨き方法やお口の健康づくり情報をチェック! 下記コードからどうぞ。 ![]() トゥースレンジャー |
空き家を所有するかたへ 無料相談会を開催します |
市内の空き家物件の管理、売却、相続登記などの相談に宅建士、司法書士などが応じます。
日時/11月30日(土)午後1時〜4時 会場/中央市民SC洋室2(市役所3階)ほか 定員/12人(事前申込制) 申し込み/電話、FAX、Eメールのいずれかで、住所、氏名、電話番号、空き家の所在地、相談内容を、11月22日(金)まで住宅政策課へお知らせください。相談時間は後日連絡します。 tel(888)5770 FAX(888)5771 Eメールro-cshs@city.akita.lg.jp |
女性が働きやすい環境整備費用の一部を補助 |
「秋田市元気な子どものまちづくり企業」に認定されている企業を対象に、女性が働きやすい環境整備費用の一部を補助します。詳しくは、下記コードからご覧ください。
「秋田市元気な子どものまちづくり企業」について、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1028825 対象工事など/子育てスペース、女性専用トイレ・更衣室・休憩室の整備および付属備品の購入(付属備品のみ購入は対象外) 補助率/対象経費の2分の1 補助額/上限200万円(子育てスペースを含まない場合は上限100万円) 申請期限/1月31日(金)(ただし、予算額に達した場合、終了となります) *2月28日(金)までに実績報告ができるものに限ります。 ●問い合わせ 企業立地雇用課tel(888)5734 ![]() なでしこ環境整備補助金 |
小規模修繕の受注希望業者の追加登録を受け付け |
市が発注する小規模修繕(50万円以下)の受注を希望する業者の追加登録を受け付けます。申請要領・用紙は、市役所4階の契約課で配布しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。
*登録済みのかたは申請不要です。 ◆広報ID番号1002125 対象/市内に主たる事業所があるかた。個人、法人、建設業の許可の有無、経営規模、従業員数などは問いませんが、建設工事の業者登録済みのかたは申請できません 申し込み/11月11日(月)から22日(金)までの平日、午前8時30分〜正午、午後1時〜5時に契約課へ ●問い合わせ 契約課tel(888)5436 |
納税通知書などの発送用窓付封筒の広告を募集 |
納税通知書などの発送用窓付封筒に印刷する広告を募集します。入札参加条件など詳しくは、11月5日(火)から市ホームページでご覧いただけます。
◆広報ID番号1026459 広告を募集する窓付封筒の用途 ▼固定資産税納税通知書用 ▼軽自動車税(種別割)納税通知書用 ▼市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)納税通知書用 ▼市民税・県民税・森林環境税特別徴収税額通知書用 申込期間/11月5日(火)から26日(火)まで 入札日程/12月9日(月)午前10時〜 *会場は後日お知らせします。 ●問い合わせ 市民税課tel(888)5473 |
都市計画公園の計画変更に関する説明会 |
市では、人口減少などの変化を踏まえ、長期未着手の都市計画公園の見直しを進めています。
今回、保戸野街区公園ほか25公園の都市計画変更に関する説明会を開催します。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1044186 *未開設公園(一部未開設を含む)の計画を変更するもので、今ある公園は引き続き利用できます。 日時/11月13日(水)午後6時〜 会場/中央市民SC洋室4(市役所3階) 申し込み/電話、FAX、Eメールのいずれかで、氏名、電話番号を、11月12日(火)まで都市計画課へお知らせください。 tel(888)5764 FAX(888)5763 Eメールro-urim@city.akita.lg.jp |
非課税世帯のかたは市のがん検診などが無料 |
健診時、次のいずれか(最新年度のもの)をお持ちください。詳しくは、5月に全戸配布した秋田市健診ガイドや市ホームページでご確認を。
◆広報ID番号1005381 (1)介護保険料額決定(変更)通知書 (2)介護保険負担限度額認定証 (3)市県民税(所得・課税)証明書 *(1)(2)は、がん検診など受診のための再発行は行っていません。 *(3)は、市民税課(市役所2階)、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所で「健診に必要」と伝えると無料で発行します。 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1176 |
秋田市の人口 |
令和6年10月1日現在〈令和2年国勢調査の結果を反映した数値)*( )内は前月比です。
296,286人(-160)…男/140,037人(-79) 女/156,249人(-81) 1年前の人口/300,096人 9月分…出生/124人 死亡/338人 転入/530人 転出/476人 世帯数/138,882(-3) |
市民活動フェスタ2025で団体の活動をPR! |
来年3月9日(日)にアルヴェで開催する「市民活動フェスタ2025」で活動PRブースの出展やプロモーション動画、ステージPRで団体の活動をPRしてみませんか?動画は遊学舎や市公式ユーチューブでも放映・配信されます!
対象/NPO・市民活動団体など、公益的な活動を行う団体 募集数/活動PRブース=30組(うち飲食販売などを含む団体6組)、 プロモーション動画=10組、ステージPR=10組(1団体20分) 申し込み/参加申込書を下記ホームページからダウンロードし、郵送、FAX、Eメールのいずれかで、11月30日(土)(当日消印有効)まで提出してください。応募多数の場合抽選となります。 https://www.alve.jp/facility/salon 〒010-8506東通仲町4-1アルヴェ3階市民交流サロン FAX(887)5659 Eメールcosmo-space@alve.jp ●問い合わせ 市民交流サロンtel(887)5312 |
令和7年度の新規就農研修生3次募集 |
園芸振興センター(仁井田)ほかで、野菜・花き栽培に関する研修を行います。研修期間は来年4月から2年間。受講無料ですが、テキスト代、傷害保険などは自己負担となります。詳しくは市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1007071 対象(すべてを満たすかた)/ (1)野菜・花きの経営を志し、研修修了後1年以内に、市内での就農が確実に見込まれるかた (2)就農時の年齢が、原則50歳未満のかた (3)普通自動車運転免許を取得しているかた(研修開始時までに取得見込みを含む) 申し込み/申請書類は、上記市ホームページからダウンロードできます。申請期限は2月14日(金)(必着) ●問い合わせ 園芸振興センターtel(838)0278 |
パソコン農業簿記講習会 初級者向け |
農業経営に必須の基礎知識である複式簿記のルールと、パソコン簿記ソフトによる記帳方法を学びます。
対象/認定農業者、法人・集落営農組織の経理担当、新規就農者など 日時/12月2日(月)午後1時30分〜4時、3日(火)午前9時30分〜午後3時40分 会場/市役所6階6-A会議室 講習内容/「ソリマチ農業簿記12」ソフトを使用したデータ作成、基本操作演習、税理士による青色申告の手続きと複式簿記記帳の講話。パソコンは会場に用意します 受講料/2千円 先着/20人(9人以下の場合は中止) 申し込み/電話、FAX、Eメールのいずれかで、住所、氏名、連絡先を、11月18日(月)まで農業委員会事務局へお知らせください。 tel(888)5796 FAX(888)5797 Eメールro-coag@city.akita.lg.jp |
生き生き!"エイジレス・ライフ!" |
![]() 10月8日の伝達式。写真右が佐川さん 内閣府のエイジレス・ライフ(※)実践事例として、佐川 篤さんの取り組みが「エイジレス章」に決定しました。おめでとうございます。 佐川さんは、県無形民俗文化財に指定されている「秋田万歳」の伝承者として地域の行事などで実演し、定年退職後には「あきた芸能つどいの会」を結成し、活動の拡大に努められています。 ※高齢者が年齢にとらわれず、自らの責任と能力において生き生きとした生活を送ること |
エイジフレンドリーシティ
|
開催期間/11月1日(金)から30日(土)まで
賞品/3,000円分→10本 2,000円分→100本 ![]() チラシ 市内の「エイジフレンドリーパートナー」店舗で買い物をし、スタンプを集めよう!異なる店舗のスタンプ2個で、商品引換券が当たる抽選に応募できます。応募券付きチラシは、長寿福祉課(市役所2階)や各市民SC、参加店舗に設置中。詳しくは下記コードからどうぞ。 ![]() スタンプラリー ●問い合わせ 長寿福祉課tel(888)5666 |
![]() |
©2024秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. |