※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2024年11月15日号

市役所からのお知らせ


文中の「広報ID番号」を、秋田市ホームページ上の検索画面(右)に入力すると当該ページへ移行します
●秋田市ホームページ
https://www.city.akita.lg.jp
●文中「SC」はサービスセンターの略

11月20日から26日までは秋田市ワーク・ライフ・バランス推進週間
 ワーク・ライフ・バランスとは、性別や年齢に関わらず、働くすべての人が仕事と生活の調和をとりながら、いきいきと健康で心豊かに暮らすという考え方です。この機会に、みなさんの働き方について、家族で話し合ってみませんか。
 働き方を見直し、長時間労働を是正することは、夫婦双方の帰宅時間を早め、育児・家事に充てる時間の十分な確保や、各家庭の事情に合わせた柔軟な働き方の実現につながります。
 部下のキャリアと人生を応援し、自身も生活を充実させる上司「イクボス」や企業の取り組みを認定・表彰する制度など、仕事と育児の両立に関する市の取り組みについては市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1006042
●問い合わせ
 子ども総務課tel(888)5687

11月25日から12月1日までは犯罪被害者週間

犯罪被害者等支援シンボルマーク「ギュっとちゃん」
令和6年度標語
“寄り添って 周囲でつむぐ理解の輪〟

 この機会に、犯罪防止や被害者支援のために何ができるかを考えましょう。市民相談センター(市役所1階)では、犯罪被害者などの支援のための総合窓口を設置し、被害に遭われたかたやご家族の身体的・精神的な負担の軽減に努めています。
●犯罪被害者などの支援総合窓口tel(888)5646

〈11=いい 30=みらい〉
11月30日は「年金の日」
 日本年金機構ホームページ「ねんきんネット」をご利用いただくと、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、年金見込額も試算できます。
 「ねんきんネット」を活用して、この機会に、将来の生活設計について考えてみましょう。
ねんきんネット
https://www.nenkin.go.jp/n_net/
●問い合わせ
 ねんきんネット専用ダイヤルtel0570-058-555

12月1日は世界エイズデー
 世界エイズデーに合わせて、12月1日(日)から20日(金)まで、セリオンを赤くライトアップします。赤色は、エイズに偏見をもっていない、エイズとともに生きる人々を差別しないというメッセージを込めた「レッドリボン」の色です。この機会にエイズへの理解を深めましょう。
エイズ検査・相談(無料・匿名)
日時/12月4日(水)午後6時15分〜7時20分、7日(土)午前9時35分〜10時40分
会場/市保健所(八橋)
先着/各7人
 検査(採血)は1時間程度で結果がわかります。ご希望のかたは、11月18日(月)から電話で健康管理課へご予約ください。詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1005570
●問い合わせ
 健康管理課tel(827)5250

心のふれあい相談会

 子どもの不登校または不登校傾向に悩む保護者や教職員を対象に、臨床心理士による座談会と個別相談(1組30分)を行います。
日時/12月14日(土)午後1時〜4時
会場/秋田市教育研究所(茨島)
先着(個別相談のみ)/15組
申し込み/学校教育課tel(888)5808

特設人権相談所(無料)を開設します

 近隣との争いごと、配偶者からの暴力、結婚・離婚の強要・妨害、いじめ・体罰、子どもや高齢者への虐待、インターネットでの誹謗(ひぼう)中傷、外国人や障がいのあるかたへの差別などの相談に応じます。直接会場へ。
◆相談日時と会場
(1)12月6日(金)午前10時〜午後3時
 にぎわい交流館4階研修室5
(2)12月7日(土)午前10時〜午後3時
 西部市民SC2階洋室1・2
●問い合わせ
 秋田地方法務局人権擁護課tel(862)1443
◆電話相談もご利用ください(平日)
▼みんなの人権110番tel0570-003-110
▼女性の人権ホットラインtel0570-070-810
▼こどもの人権110番tel0120-007-110

1対1でじっくり
スマートフォン無料相談

 スマホの操作方法やアプリの使い方など、個別の相談に応じます。通信費は自己負担です。
対象/スマホをお持ちで市内在住または在勤・在学しているかた
会場と開催曜日/アルヴェ3階市民交流サロン(月・火曜)、市役所1階市民相談センター隣(水・木・金曜)
時間(1日3回)/(1)午前10時〜11時、(2)午前11時〜正午、(3)正午〜午後1時
定員/各回1人
申し込み/(株)ALL-A tel080-6695-5041

人生の最期をどこで迎えたいか考えてみませんか

〈11=いい 30=看取り・看取られ〉
11月30日は「人生会議の日」
 最期を迎える場所は病院や施設、自宅などさまざまな選択肢から選べます。そして「自分は人生の最終段階をどこで、どのように生活したいのか」を元気なうちから考え、家族などと何度も話し合うことがとても大切であり、「人生会議」という愛称で広まっています。
 人生会議とは、死ぬことを考えるのではなく、最期までどう自分らしく生きるか、何を大事にして生きるかという前向きな問いだとも言われています。大切にしたいこと、逆にしてほしくないことなど、できるところから考えて、家族や身近な人にちょっと話をしてみるというのも大切なことです。
 この機会に、人生の最期をどこでどう過ごしたいのか考えてみてはいかがでしょうか。
●問い合わせ
 長寿福祉課tel(888)5668

市政テレビで放映します!
 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻専攻長の安藤秀明さんが、人生会議を進める上で必要な知識である在宅療養について解説します。
【放映予定日】
・ABS「こんにちは秋田市から」→11月30日(土)午前11時40分〜
・AAB「いきいき秋田市から」→12月5日(木)午後3時45分〜
*後日、市公式ユーチューブでも配信しますのでご覧ください。

市公式ユーチューブ

地域でどんな医療や介護を受けられるのか学んでみませんか
 秋田市在宅医療・介護連携センターでは、医療と介護の出前講座を実施しています。
 住み慣れた地域で、人生の最期まで暮らし続けるために必要な医療や介護、人生会議について在宅医療・介護の専門職が地域に伺ってお話します。メニューは7つ。申し込みが必要です。詳しくはお問い合わせください。
●問い合わせ
 秋田市在宅医療・介護連携センター(秋田市医師会内)tel(827)3636

防ごう!高齢者虐待

 高齢者虐待は年々増加傾向にあり、社会的な問題となっています。虐待の未然防止、早期発見・早期対応から、虐待を受けた高齢者の自立まで、切れ目なく支援することが必要です。
◆虐待の種類
 ■身体的虐待 ■心理的虐待 ■性的虐待 ■経済的虐待
 ■介護・世話の放棄・放任(ネグレクト)
◆虐待かもと思ったら
 ためらわずに各地域包括支援センターまたは長寿福祉課(市役所2階)に相談・通報してください。
●養護者による虐待の場合
 各地域包括支援センター(市内18か所)
*電話番号など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、長寿福祉課へお問い合わせください。
広報ID番号1004865
●養介護施設従事者などによる高齢者虐待の場合
 長寿福祉課tel(888)5668

定期購入のトラブルに注意!

 「定期購入だと知らずに契約してしまった」「2回目の商品が届いて慌てて連絡したが、返品に応じてもらえなかった」という相談が多く寄せられています。
 申し込み画面に契約条件や解約方法の記載がある場合は、それらの条件に同意して契約したことになります。このようなトラブルを回避するためには、注文を確定する前に画面の隅々までよく読み、納得してから注文するようにしましょう。
●問い合わせ
 市消費生活センターtel(888)5648

市立病院の職員を募集します

【募集する職務】
看護師・助産師・視能訓練士・歯科衛生士
受験資格/採用時令和7年4月1日に61歳以下で、それぞれの資格があるかた(看護師・助産師は資格取得見込みを含む)
試験方法/適性検査(筆記)と面接を12月14日(土)に市立病院で実施
受験案内配布場所/市立病院総務課、市役所1階総合案内、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、秋田市東京事務所(千代田区)。病院ホームページからもダウンロードできます。
https://akita-city-hospital.jp/recruit/
申込締切日/11月29日(金)(必着)
●問い合わせ
 市立病院総務課tel0570-01-4171

参加しよう!「あきエコどんどんプロジェクト」

 レジ袋辞退など、エコな取り組みでポイントゲット!30ポイントたまると、抽選で地元産品などをプレゼント!
 スーパーやコンビニエンスストア、金融機関など、さまざまな場所でポイントを獲得できます。詳しくはインターネットで、「あきエコどんどんプロジェクト」と検索してください。まずは、下記コードからスマートフォンにアプリをダウンロードしてください
11月「秋の清掃月間」参加者に、あきエコポイントを5ポイント差し上げます…アプリをダウンロード後、下記コードを読み込むとポイントをゲットできます!
●問い合わせ
 一般社団法人あきた地球環境会議tel(874)8548

あきエコどんどん

秋の清掃月間ポイント獲得

高校生向け起業体験プログラム

 集まれ“ファーストペンギン〟たち!さまざまな職業選択に興味のある高校生(市内在住のかた、市内の高校に通うかた)を対象に、起業家の考え方や仮想会社の設立など全2日間のプログラムを行います。参加無料。
日時/12月14日(土)・15日(日)、午前9時〜午後4時
会場/チャレンジオフィスあきた(中通)
先着/12人
申し込み/下記コードを読み込むか、Eメールで、氏名、市町村名、性別、学校名を11月16日(土)から12月10日(火)までチャレンジオフィスあきたへお知らせください。
Eメールcoa@city.akita.lg.jp
●問い合わせ
 合同会社ジェグルズtel090-1126-9570
*ファーストペンギン=リスクを恐れず、初めてのことに果敢に挑戦する人

高校生起業体験

旧雄物川流域6河川が「特定都市河川」に指定

6河川/旧雄物川・新城川・草生津川・旭川・太平川・猿田川
 県では、11月8日付けで、旧雄物川流域6河川を「特定都市河川」に指定しました。
 これにより、河川・下水道整備の加速化や雨水の流出抑制などを流域の関係者が協働で実践することが可能となり、これまで以上に水害対策の充実が図られます。
指定された6河川の流域内で「雨水浸透阻害行為」を行う場合は市長の許可が必要になります
 流域内で、土地の舗装や農地の宅地転用など、雨水が浸透しづらくなる行為(雨水浸透阻害行為)を1千平方メートル以上行う場合、市長の許可が必要となります。詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1041856
●問い合わせ
 道路建設課tel(888)5749

秋田市への移住者数

令和6年9月末現在 ( )内は前年同月比
令和6年度に移住した世帯数
99世帯(-10)
令和6年度に移住した人数
166人(-28)
*県に移住希望登録をし秋田市へ移住したかた
●人口減少・移住定住対策課tel(888)5487

秋田市内企業研究サイトBUCCHAKE(ぶっちゃけ)
採用情報満載のウェブサイトオープン!


BUCCHAKE
●最適な職場環境がわかるキャリア診断ツール
●企業情報の業種別検索
●企業への質問(テキスト)やオンライン対話も
●問い合わせ/(株)141&Co.tel(853)6910

まちなかサロン×つむぎすと
秋田サンカク会議! 市民協働のこれからを考えよう

*参加無料 *先着20人
 "つむぎすと"1期生で「おもしぇど・かだればぁ」の小林 真さんの活動紹介と、みんなでこれからの市民協働を考えるワークショップ。
日時/12月22日(日)13:00〜15:00
会場/文化創造館2階スタジオB
申し込み/11月16日(土)9:00から電話か下記コードを読み込んで市民交流サロンへ。tel(887)5312

まちなかサロン
*つむぎすと=市と市民活動団体などを結び、課題の掘り起こしや提案づくりを支援する人材のこと


©2024秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.