※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2024年12月6日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
広面地域包括支援センター桜の園が12月16日(月)(予定)から移転します。
新住所/広面字高田328ー1 B号 問い合わせ/広面地域包括支援センター桜の園tel(853)7240(変更なし) |
オンライン申請システムリニューアルしました! |
市のオンライン申請システムが、12月から新たに「スマート申請」に変わりました。これまで利用していた「電子申請・届出サービス」は、12月末まで稼働しますが、一部の手続きを除きスマート申請での手続きが始まっています。
おもなオンライン申請の新しいリンク先の一覧は、市ホームページか下記コードからご覧ください。 ◆広報ID番号 1044271 ●問い合わせ 情報統計課tel(888)5468 ![]() おもな電子申請一覧 |
マイナンバーカードの申請サポートを実施 |
マイナンバーカードの申請サポートを次の日程で行います。健康保険証など本人確認書類をお持ちください。
【会場と日程】 いずれも12月開催。時間は午前10時〜正午、(7)のみ午後3時まで (1)東部市民SC…10日(火) (2)北部市民SC…11日(水) (3)雄和市民SC…12日(木) (4)南部市民SC…13日(金) (5)南部市民SC別館(牛島)…17日(火) (6)フォンテAKITA3階上りエスカレーター付近…18日(水) (7)西部市民SC…19日(木) (8)河辺総合福祉交流センター…20日(金) *14歳以下のかたが申請する場合は、保護者が同行してください。なお、1歳未満は顔写真が不要なため、申請サポートの対象とはなりません。 *市民課では平日のほか、12月8日(日)、1月12日(日)、午前9時〜午後4時30分にも行います。 ●問い合わせ 市民課tel(888)5717 |
5年に一度! 骨粗しょう症検診は12月末まで |
骨量は、20歳ころに最大となり、40歳代半ばくらいまではおおむね維持されますが、その後年齢とともに減少します。さらに女性は更年期を迎え、閉経すると女性ホルモンの低下により骨量が大きく減少します。
骨粗しょう症になると少しの衝撃でも骨折しやすくなり、寝たきりの原因にもなります。骨粗しょう症検診は5年に一度受診の対象になります。対象のかたは、この機会にご自分の骨の状態を確認してみませんか。 実施医療機関は、5月に全戸配布した「秋田市健診ガイド」または市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号 1005772 対象/令和6年度中に迎える誕生日当日の年齢が40・45・50・55・60・65・70歳の女性 検診内容/問診、骨密度測定 料金/1千300円(70歳のかたは無料) ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1176 |
高齢者の予防接種費の一部を助成します |
高齢者を対象に、インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの接種費の一部を助成します。
対象/秋田市に住民登録があり、次の(1)か(2)に該当するかた (1)65歳以上のかた (2)接種日に60〜64歳で、心臓、じん臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり、身体障害者手帳1級相当のかた 実施時期/インフルエンザ…来年2月28日(金)まで、新型コロナ…来年3月31日(月)まで 接種料金(自己負担額)/医療機関の接種料金から、下記の市の助成額を差し引いた額(生活保護世帯などのかたは無料) インフルエンザ…課税世帯は2千691円、非課税世帯は3千291円 新型コロナ…課税世帯は1万1千300円、非課税世帯は1万2千300円 接種できる医療機関/市と契約した県内の医療機関。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください ◆広報ID番号 1005581 1041873 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1179 |
風しんの抗体検査・予防接種クーポン券の活用を |
昭和37年4月2日〜54年4月1日に生まれた男性へ、風しんの抗体検査・予防接種を無料で受診できる令和6年度用クーポン券を送付しています。
9月以降に秋田市へ転入されたかたには、12月上旬にクーポン券を送付しています(有効期限は来年3月末、使用は1回限り)。事業は今年度で終了しますので、希望するかたは早めに受診してください。 また、妊娠を希望する女性やその配偶者などへの抗体検査・予防接種の助成も行っています。詳しくはお問い合わせください。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1179 |
住宅の応急修理制度の申込期限は来年3月末 |
昨年7月・9月の豪雨被害のあった住宅の応急修理制度の申込期限は、来年3月31日(月)です。なお、工事が来年3月31日(月)までに完了するものに限ります。
申請方法など詳しくは、お問い合わせください。 対象/住宅が準半壊以上の被害を受け、自らの資力では修理することが困難であるかた 対象工事/居室・台所・トイレなどの日常生活に必要不可欠な最小限度の部分の応急処置 限度額/ 半壊以上…70万6千円 準半壊…34万3千円 申請窓口/市役所4階都市総務課 ●問い合わせ 都市総務課tel(888)5772 |
市税の納付には便利な口座振替のご利用を! |
=今月納期の市税=
▼固定資産税第3期 ▼国民健康保険税第6期…納期限1月6日(月) パソコンやスマートフォンなどから、市税の口座振替の申し込みができる「秋田市Web(ウエブ)口座振替受付サービス」のご利用が便利です。 また、納付書によるコンビニ納付、スマートフォン決済やクレジットカード納付もご利用できます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1034290 ●問い合わせ 納税課tel(888)5483 国保年金課tel(888)5634 ◆市税の休日窓口を開設します 市・県民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)について、電話や納税課窓口での相談のほか、納付もお受けします。 日時/12月14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)、午前8時30分〜午後5時15分 会場/市役所2階納税課tel(888)5481 |
学校給食費の口座振替手続きをお願いします |
学校給食費の納付は原則、口座振替(自動払込)になります。
来年4月に小学校に入学するお子さんがいる世帯には、手続きの案内と口座振替依頼書を就学時健康診断の際に配布しています。口座振替依頼書を12月27日(金)までに、金融機関へ提出していただくようお願いします。市ホームページからも手続きできます。 ◆広報ID番号 1032841 ●問い合わせ 学事課tel(888)5806 ![]() 学校給食費 コチラからも↑ |
都市計画の計画案と変更案をお見せします |
(1)下新城中野工業団地地区計画の都市計画案
(2)都市計画公園(保戸野街区公園ほか25公園)の計画変更案 【縦覧日時と場所】 12月9日(月)から23日(月)まで、市役所4階都市計画課(平日午前8時30分〜午後5時15分)と市ホームページでご覧いただけます。なお、縦覧期間中は、それぞれの案へ意見書を提出できます。 ◆広報ID番号 (1)1044164 (2)1044474 ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
道路維持に伴う小規模修繕契約希望者を募集 |
令和7〜8年度に、道路維持課または各市民SCが発注する道路施設、交通安全施設、道路照明灯の小規模修繕に係る受注希望業者を、12月6日(金)から20日(金)まで募集します。ただし、業務の契約を保証するものではありません。
また、現在登録済みの場合も2年更新となるため、改めて申請する必要があります。申請方法は、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ◆広報ID番号 1044515 ●問い合わせ 道路維持課tel(888)5751 |
結婚による住宅購入費や家賃の一部を補助 |
結婚による経済的負担の軽減を図るため、住宅購入費や家賃の一部を補助します。
予算に上限があるので、来年1月から3月までに申請予定のかたは、12月27日(金)までにご相談ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1025210 【おもな支給要件】 ■ 令和6年1月1日から令和7年3月31日までに結婚した夫婦 ■ 婚姻時に夫婦ともに39歳以下 ■ 令和5年中の所得が夫婦合計で500万円未満 【補助額】1世帯30万円まで(婚姻時に夫婦ともに29歳以下の場合は60万円まで) 【申請期限】3月31日(月)(必着) *3月末は混み合うことが予想されますので、申請はお早めに。 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5687 |
秋田市の人口 |
*( )内は前月比です。
令和6年11月1日現在〈令和2年国勢調査の結果を反映した数値〉 296,102人(-184)…男/139,957人(-80) 女/156,145人(-104) 10月分…出生/110人 死亡/393人 転入/501人 転出/402人 1年前の人口/299,911人 世帯数/138,882( プラスマイナス0) |
廃棄物の減量に関する審議会の委員を募集します |
市のごみ減量などを調査・審議する、「秋田市廃棄物減量等推進審議会」の公募委員を4人(予定)募集します。任期は来年2月から2年。審議会は平日の日中に約2時間、年3回程度行います(報酬あり)。
対象/市内に居住し(住民登録も)、申請時点で20歳以上のかた(国・地方公共団体の議員や常勤職員、秋田市の他の審議会の委員を除く) 申込書の配布場所/市役所3階環境都市推進課、市ホームペジ(広報ID番号1017811) 申請方法/「ごみの排出抑制(リデュース)」「製品の再使用(リユース)」「ごみの再資源化・再生利用(リサイクル)」からテーマを1つ選んで、800字程度の小論文を申込書と履歴書に添えて、12月6日(金)から来年1月6日(月)(必着)まで、郵送、Eメールまたは直接、環境都市推進課の窓口へ提出してください。 〒010-8560 秋田市役所環境都市推進課 Eメール ro-evcp@city.akita.lg.jp ●問い合わせ 環境都市推進課tel(888)5706 |
フードドライブにご協力ください |
「フードドライブ」とは、ご家庭から提供される食品を寄付する活動です。食べきれない食品(生鮮食品以外で、賞味期限が1か月以上先の未開封のもの)がありましたら、市役所1階市民ホールまでお持ちください。
日時/12月27日(金)までの平日、午前8時30分〜午後5時15分 ●問い合わせ 福祉総務課生活支援担当tel(888)5659 |
工事に伴い手形トンネルが片側交互通行に |
3月中旬ころまでの平日午前9時30分〜午後3時30分、手形トンネル(新藤田治郎沢)の工事を行っています。それに伴い周辺道路の県道秋田昭和線(通称・横山金足線)の渋滞が予想されますので、迂(う)回などにご協力をお願いします。
●問い合わせ 秋田地域振興局保全・環境課tel(860)3472 ![]() |
![]() |
©2024秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. |