※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2024年12月20日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
昨年度、保険給付を受けることがなく、かつ特定健診を対象者全員が受診し、国民健康保険税を完納した世帯に、「健康表彰」として記念品を贈呈しています。健康の維持・増進のため、年に一度は、各種検診などを忘れずに受診しましょう。国保年金課tel(888)5630
|
住民税非課税世帯へ福祉灯油購入費助成金を支給 |
【支給額】1世帯あたり5千円
【支給要件】今年11月1日現在で秋田市に住所があり、世帯全員の令和6年度の住民税が非課税の世帯 【申請方法】 (1)「令和5年度福祉灯油等購入費助成金」または「令和6年度秋田市物価高騰支援給付金」を受給し、市で振込口座を把握している世帯…お知らせ(確認書)を12月23日(月)以降にお送りします。支給要件に該当する場合は申請不要ですが、該当しない場合は、下記コールセンターへご連絡ください (2)(1)以外の世帯(申請が必要です) 申請期限/2月28日(金)…申請に必要な書類を12月23日(月)以降にお送りします。支給要件に該当する場合は必要書類などを、返信用封筒でご返送ください *今年1月2日以降に秋田市へ転入されたかたがいる場合、課税状況を確認できないため、申請書が送付されません。12月23日(月)以降お問い合わせください。 *配偶者などからの暴力で住民票を移すことができない場合などは、お問い合わせください 【支給予定日】 (1)の世帯=1月24日(金) (2)の世帯=申請書の受領から3〜4週間後(初回支給日は(1)と同じ) ●問い合わせ 同助成金コールセンターtel(803)0082(平日午前8時30分〜午後5時15分、12月30日(月)から1月3日(金)までを除く) |
65歳のかたは肺炎球菌ワクチン予防接種を |
「肺炎球菌ワクチン」を接種することで、肺炎の予防や重症化を防ぐ効果があります。
対象/秋田市に住民登録があり、これまで一度も肺炎球菌ワクチンを接種したことがない次の(1)か(2)に該当するかた (1)65歳のかた(対象者には、お知らせのはがきをお送りしています) (2)接種日に60〜64歳で、心臓、じん臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり、身体障害者手帳1級相当のかた 接種料金(自己負担額)/医療機関の接種料金から、次の市の助成額を差し引いた額 ■課税世帯…5千350円 ■非課税世帯…6千350円 *生活保護世帯などのかたは無料です。「医療のしおり」をご提示ください。 接種できる医療機関/市と契約した県内の医療機関。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください ◆広報ID番号1005580 持ち物/はがきと本人確認書類(マイナンバーカード、保険証など)、(2)のかたは、身体障害者手帳の写しまたは診断書など(氏名・障がい名・等級が分かる部分)もお持ちください ▼非課税世帯のかたは「介護保険料額決定(変更)通知書」「介護保険負担限度額認定証」「予防接種用の所得・課税証明書(※)」のいずれかを医療機関に提示してください ※市民税課(市役所2階)、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所で、「予防接種用」と伝えると無料で発行します。 ●問い合わせ ▼ワクチンについて=健康管理課tel(883)1179 ▼所得・課税証明書について=市民税課tel(888)5473 |
予防接種を受けましょう |
母子健康手帳などで接種歴を確認し、受けていない定期の予防接種がある場合は、計画的な接種をおすすめします。接種の際は、母子健康手帳をお持ちください。
また里帰り出産や入院、進学などにより一時的に県外に滞在し、滞在先の医療機関で定期の予防接種(お子さんの五種混合やヒトパピローマウイルス、高齢者用肺炎球菌ワクチンなど)を受ける場合は、市が発行する「予防接種実施依頼書」が必要です。発行まで2週間程かかりますので、手続きはお早めにお願いします。 接種費用/一旦全額を自己負担でお支払いください。その後、申請により市の定める額の範囲内で助成します 申請方法/健康管理課(八橋)または市ホームページにある申請書に記入し、同課へお持ちになるか郵送してください(電子申請もできます) ◆広報ID番号1044276 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1179 |
後期高齢者医療費通知を発送します |
後期高齢者医療保険の「医療費の通知」を次のとおり発送します。
【発行予定日】 (1)令和6年1月〜10月受診分→1月17日(金) (2)令和6年11月〜12月受診分→2月25日(火) ●問い合わせ 秋田県後期高齢者医療広域連合tel(853)7155 |
「ワンコイン浸水センサ表示システム」をご活用ください |
||
市では、今年度より国が行う「ワンコイン浸水センサ」実証実験に参加し、昨年7月の豪雨で浸水被害を受けた地区など20か所にセンサ(検知器)を設置しました。
このシステムでは、インターネットの地図上でリアルタイムに浸水状況を確認することができます。現在、試行的に一般公開していますので、災害時の早めの対応にご活用ください。システムの詳細などは市ホームページ(広報ID番号1022964)をご覧ください。 ●問い合わせ 道路建設課tel(888)5749
浸水センサ表示システム→https://c-sensor.river.go.jp/ |
秋田市への移住者数 |
●人口減少・移住定住対策課tel(888)5487
令和6年10月末現在( )内は前年同月比 令和6年度に移住した世帯数 124世帯(-4) 令和6年度に移住した人数 208人(-15) *県に移住希望登録をし秋田市へ移住したかた |
消費生活トラブルや詐欺に注意! |
不安に思った場合や、トラブルが生じたときは市消費生活センターにご相談を。tel(888)5648
◆消費生活トラブル〜オンラインゲームの高額請求 遊びに来た孫にスマホを貸したら、後から高額な請求を受けた。どうやらスマホに登録した決済情報を使って、オンラインゲームで課金を繰り返していたようだ… オンラインゲームの課金トラブルでは、数十万円の請求を受けたというケースもあります。特にお子さんはゲームに熱中し、お金を使っているという意識がないまま高額な課金を繰り返してしまうことも…。スマホに支払方法を登録すると決済情報の入力を省略できるので便利ですが、上記の事例のようなトラブルに発展する危険性もあるので注意しましょう。 ◆「保険料を還付する」という不審な電話に注意! 市役所や金融機関の職員を名乗り、口座情報や個人情報を聞き出そうとする不審電話が増えています。怪しいと思ったら電話を切り、市役所や警察に相談しましょう。 |
年末年始は食品の取り扱いにご注意を! |
購入・保存/食品表示を確認する習慣をつけよう!
期限表示=「消費期限」は安全に食べられる期限、「賞味期限」はおいしく食べられる期限です 保存=期限表示は、未開封で表示どおりに保存した場合の期限です。開封後は早めに食べましょう。暖房の効いた部屋は、冬でも細菌が増殖します。寒く感じても10℃以上の場合があるので注意が必要です 調理/食中毒予防の徹底を! 下準備=冬場はノロウイルスが流行しやすい時期です。調理前やトイレ後は、せっけんと流水での手洗いを徹底しましょう 調理中=加熱調理が必要な食材は、中心部までよく加熱しましょう。中心温度が、食中毒菌は75℃以上で1分以上、ノロウイルスは85〜90℃で90秒以上加熱すると死滅します。生肉や魚介類を扱った後は、十分な手洗いと、まな板、包丁もよく洗浄しましょう 後片付け=調理器具は、洗剤と流水で洗った後、熱湯や塩素系漂白剤などで消毒しましょう ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
償却資産申告書の提出と建物の変更届を忘れずに |
自営業や法人のかたが事業で使う構築物、機械、工具、備品などを償却資産といいます。償却資産は固定資産税の対象となり、資産が所在する市町村へ申告が必要です。対象と思われるかたへ、12月中に「令和7年度償却資産申告書」をお送りしますので、必要事項を記入の上、1月31日(金)までに提出してください。
なお、課税対象の償却資産があるかたで申告書が届かないかたは、資産税課償却資産担当へご連絡ください。tel(888)5480 ▼家屋の取り壊しなど建物の変更は届出が必要です…詳しくは、資産税課家屋担当へお問い合わせください。tel(888)5479 |
医療従事者のみなさんは届出をお忘れなく |
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、歯科技工士の資格を持ち、就業しているかたは、12月31日時点の状況について保健所への届出が必要です。12月中に届出票を勤務先へ郵送しますので、必要事項を記入の上、1月15日(水)までに提出してください。
なお、医師、歯科医師、薬剤師の資格を持ち、就業していないかたも届出の必要がありますので、保健総務課へご連絡ください。 ●問い合わせ 保健総務課tel(883)1170 |
無料のスマホ教室 |
対象はスマートフォンを持っていないかたや、基本操作などを学びたいかた。受講中はスマホを貸し出します。時間は各日共通午前10時〜正午。
【会場・開催日】 ▼中央市民SC…1月15日(水) ▼南部市民SC…1月21日(火) ▼西部市民SC…1月23日(木) ▼東部市民SC…1月28日(火) ▼北部市民SC…1月31日(金) 先着/各4人 申し込み/電話で12月23日(月)午前9時からデジタル化推進本部tel(888)5491 |
「水道使用量・料金等のお知らせ」裏面の広告募集 |
通常2か月に1回、市内全戸(約15万戸)に配布している「水道使用量・料金等のお知らせ」の裏面に有料広告を掲載していただける広告主を募集します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1022944 募集期間/12月23日(月)から1月17日(金)まで 掲載期間/来年6月から1年間。掲載期間は、1年、8か月、4か月から選べます 掲載スペース/お知らせの大きさ195ミリ×65ミリに対し、全面、半面、3分の1から選べます 期間別の掲載料金(消費税込) ▼1年 全面=100万円、半面=50万円、3分の1=34万円 ▼8か月 全面=67万円、半面=34万円、3分の1=23万円 ▼4か月 全面=34万円、半面=17万円、3分の1=12万円 ●問い合わせ 上下水道局お客様センターtel(823)8431 |
危険ブロック塀などの除却費用の一部を補助 |
対象/小学校の指定された通学路に面する倒壊の危険があると判断されたブロック塀などの所有者で、市税の滞納がないかたなど
補助金額/除却工事費の3分の2(千円未満切り捨て、上限20万円) *詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1019572 ●問い合わせ 建築指導課tel(888)5769 |
優良子ども会等表彰候補の推薦を募集します |
「秋田市優良子ども会等表彰」候補者の推薦を12月23日(月)から1月17日(金)まで募集します。
各地区振興会または各町内会連合会などに推薦を依頼していますので、要件に該当する子ども会などは、所在地の同振興会・連合会へ、所定の書類などを提出してください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1018101 【表彰要件など】 奨励賞/結成3年以上で、活動が顕著で継続的である 優良賞/結成5年以上で、奨励賞を受賞後、自主活動が活発である 特別活動賞/優良賞を受賞後、10年以上継続して、特に活発な活動を展開している 育成功労賞/長年にわたり、親の会などの組織の育成に努めている個人または団体など ●問い合わせ 子ども福祉課tel(888)5694 |
結婚支援センターの会員登録料を全額補助! |
交際や結婚を希望するかたを支援するため、あきた結婚支援センターの会員登録料(1万円)を全額補助しています。
郵送での申請や、マイナンバーカードをお持ちのかたは、インターネットからオンラインでの申請も可能です。ぜひご利用ください。 補助要件/入会日時点で秋田市在住の49歳以下のかた 補助回数/2回まで ▼あきた結婚支援センターのサポート内容など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1005942 ●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5687 |
介護保険料「口座振替納入済通知書」を1月16日(木)にお送りします |
令和6年1月1日から12月31日までに、口座振替でお支払いいただいたかたへ介護保険料納付額をお知らせするものです。6月に介護保険料額決定通知書兼変更通知書でお知らせしている金額は、令和6年4月から令和7年3月までの分のため、今回お知らせする金額とは異なる場合がありますので、ご注意ください。
■令和7年度から「口座振替納入済通知書」を廃止します 納付の確認方法は、振替口座の預貯金通帳の記帳などにより、履歴をご確認ください。 ■税の申告のため「口座振替納入済通知書」を利用していたかたへ 社会保険料控除を受けるために介護保険料の納付額を申告する場合、証明書などの書類の添付は不要となります。預貯金通帳などをご確認の上、金額を記入してください。なお、納付額の確認や書面の発行を希望するかたは、介護保険課保険料担当へお問い合わせください。 ●問い合わせ/介護保険課tel(888)5672 |
![]() |
©2024秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. |