※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2024年12月20日号

みんなでワイワイ

井戸端市民通信


教えて地域の話題

ほっこりぬくぬく 市内温泉巡り

ぐっと気温が下がり、風が冷たい季節に。恋しくなるのはぽっかぽかのあったかいお風呂。年末年始は、温泉巡りで心も体もホンワカ温まりませんか♪

クアドームザ・ブーン
営業時間/午前10時〜午後8時(大みそかは午後5時まで)
入館料(入浴・プール)/785円(中・高生625円、3歳〜小学生470円)
問い合わせ/tel(827)2301
休館日/木曜(不定)。年末年始は無休

河辺岩見温泉交流センター
営業時間/午前10時〜午後9時(月曜は午後7時まで)
入浴料/500円(小学生250円)
問い合わせ/tel(883)2020
休館日/第4月曜と12月31日(火)から1月2日(木)まで

雄和ふるさと温泉ユアシス
営業時間/午前6時〜8時、午前9時〜午後8時
入浴料/500円(4歳〜小学生250円)、家族風呂1回55
分で800円(入浴料別)
問い合わせ/tel(887)2575
休館日/第2・4水曜(祝日の場合は翌日)。年末年始は無休


12月21日(土)はザ・ブーンで「ゆず湯」に入ろう♪


「ザ・ブーン」の季節の変わり湯を楽しもう

「河辺岩見温泉」でリフレッシュ!

効能バッチリ「ユアシス」

秋田錦牛の美味(おい)しさににっこり笑顔

今年も、秋田県畜産農業協同組合の協力で、広面・下北手・太平の各小学校の給食に、市内産の秋田錦牛を調理したすきやき644食分が提供されました。
 地産地消や食育推進の一環として、平成26年から市内の学校で順次実施しているこの取り組みは今回で11回目。取材でおじゃました下北手小の児童たちは、「お肉が濃厚」「甘くておいしい」とおかわりの回数がいつもより多めで、大満足の様子でした。
●問い合わせ
 産業企画課tel(888)5725


1/1000
油谷(あぶらや)コレクション
分類整理プロジェクト市民ボランティア募集

 「油谷これくしょん」の油谷満夫さんが所有する民具などをアーティストと一緒に分類整理しませんか。50万点を超える品々の1千分の1程度を倉庫から取り出し、多様な分野の専門家とともに価値を検証するプロジェクトです。
日時/1月20日(月)と1月22日(水)から26日(日)まで、午前10時〜午後5時(期間内に合計3時間以上の参加からOK)
会場/文化創造館
申し込み/1月16日(木)まで、電話か専用の申し込みフォームでNPO法人アーツセンターあきたtel(888)8137
https://www.artscenter-akita.jp/archives/50154

館内にズラリ!7月に開催した第1回には約80人のボランティアのみなさんが集まりました

ちょっと一息 読者の伝言板

●寒くなりましたね。スーパーに行くと焼きいも売り場を行ったり来たり。食べたい。でも…どうしようと悩んでいます(なまけもの 69歳・楢山)

●鍋がおいしい季節になりました。鍋は体が温まり野菜もたっぷり食べられていいですね。地元の食材を積極的に選び、たくさん食べて寒い冬を元気に過ごしたいです(きのここ 45歳・桜台)

●柿をたくさんいただいたので、干し柿にしたり、焼酎でさわしたり(渋抜き)と、あとはどうしようかと…。甘いのを冷凍してみました。おいしいかな(河辺シャボン玉 77歳・河辺)

●10月の中頃、庭の山椒の木にナミアゲハの幼虫(たぶん?)を見つけました。寒さに向かう時季、心配なので家の中に入れて見守っています。無事に育ちますようにと願っています(はらぺこ 63歳・外旭川)

●スイセン、チューリップの球根を自宅の庭、町内会の花壇に今日植えました。今年自家採種した球根なので少し心配ですが、種類も多く、通学路脇にもなっていて、来春子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かび楽しみです(河辺のウッチー 81歳・河辺)

●寒くなっても子どもたちの声は元気。毎朝登校する小学生たちのあいさつに癒いやされます。これからは雪道にもなるけれど元気に登校してね(コキア 55歳・寺内)

●今年も冬がやって来ました。わたしは歩きなので、アイスバーンで一面テカテカな時は、どこを歩いていいか毎年途方暮れてしまいます。転んでケガをしないように、無事に冬を乗り切りたいです(スワン 51歳・旭南)

「食う〜べえタイム」でおいしく食べきろう!


 職場の仲間や友人と食事をする機会が増える季節です。
 市では、食べ物を残さずおいしく食べきる取り組みとして、乾杯後30分間とお開き前10分間などの一定時間を、自分の席で料理を楽しむ「食う〜べえタイム」を提案しています。忘年会や新年会の席で、実施してみませんか。
 食べ物を大切においしく食べきり、食品ロスを減らしましょう!
【問い合わせ】環境都市推進課tel(888)5708

担当から


 編集が終わり、スマホ片手に階段を降りていると、突然左太ももにしびれが!オレも歳だなぁ〜と思いつつ市役所を出ると、またしびれ…。と、そのとき突然職場からの電話が。出ると「スマホ2つ持ってませんか?…私の」。自分のスマホは手に持っているし、話の意図が理解できず混乱すること約1秒…「!」恐る恐る左のポケットに手をいれると、ブルブル震えるスマホが。どうやら無意識のうちに隣の机のスマホも持ってきたようです…安心がひとつ増え、不安もひとつ増えた、ある日の出来事です(つ)


©2024秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.