※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2025年1月17日号
|
市役所からのお知らせ |
![]() |
|
●文中「SC」はサービスセンターの略
|
安全なごみ出しと円滑な収集作業のため、集積所周辺の除排雪にご協力をお願いします。また、集積所前への駐車はご遠慮ください。
●環境都市推進課tel(888)5709 |
住民税非課税世帯へ物価高騰支援給付金を支給 |
支給要件など詳しくは、秋田市物価高騰支援給付金コールセンター(2月3日(月)から開設)へお問い合わせください。
コールセンターtel(803)0168(平日午前8時30分〜午後5時15分) 【A】次の支給要件に該当する世帯へ1世帯あたり3万円を給付します 【支給要件】 ■令和6年12月13日(=基準日)現在秋田市に住所がある世帯 ■令和6年度の住民税が非課税となる世帯 ◆住民税が課税されているかたの扶養親族などのみからなる世帯は給付の対象外です ◆令和6年1月2日以降に秋田市に転入したかたがいる世帯で、要件に該当する場合は、コールセンターへご連絡ください 【B】【A】に該当する世帯の世帯員である18歳以下のお子さん1人あたり2万円を給付します 【対象となるお子さんの要件】 基準日現在秋田市に住所があり、【A】の支給要件に該当する世帯の世帯員である、平成18年4月2日以降に生まれたお子さん(基準日以降生まれも含む) 【【A】【B】の申請方法】 (1)「令和5年度福祉灯油等購入費助成金」などを受給し、市で振込口座を把握している世帯、または公金受取口座の登録がある世帯 ▼支給のお知らせを1月31日(金)以降に送付します。支給要件に該当する場合は、申請は不要ですが、該当しない場合はコールセンターへご連絡ください (2)(1)以外の世帯(申請が必要です) ▼対象と思われる世帯の世帯主宛てに、申請書を1月31日(金)以降にお送りします。支給要件に該当する場合は、必要書類などを返送してください 【【A】【B】の支給予定日】 (1)の世帯=2月27日(木) (2)の世帯=申請書の受領から3〜4週間後(初回支給日は(1)と同じ) ■申請期限…4月30日(水)(当日消印有効)■ ◆配偶者などからの暴力で住民票を移すことができない場合などはお問い合わせください ◆基準日に日本国内に居住していたが、いずれの市区町村にも住民登録がなく、基準日の翌日以降、秋田市で新たに住民登録をした場合はお問い合わせください ◆各給付金は、差押禁止などの対象であり、また、所得税などは課されません |
ご相談ください
|
低所得世帯や障がい者世帯、高齢者世帯への生活福祉資金の貸し付けの相談に応じています。まずは電話でお問い合わせください。
貸付目的/高校や大学などへ進学するための入学金・授業料、福祉用具購入費、冠婚葬祭費、住宅改修費、転居費など *原則、連帯保証人が必要です(無利子)。ただし、連帯保証人を立てない場合でも、資金の申し込みはできます(利子年1・5%)。 ●問い合わせ 秋田市社会福祉協議会tel(838)6477 |
農業子ども絵画コンクール作品の展示会 |
市内の小学生が描いた「農業」をテーマとした絵画を展示します。農業の夢と希望を描いた子どもたちの作品をぜひご覧ください。
日時/1月28日(火)から2月4日(火)まで、午前8時30分〜午後5時15分 会場/市役所1階市民ホール ●問い合わせ 秋田市農業大賞実行委員会(農業委員会事務局内)tel(888)5796 |
マイナンバーカードの申請サポートを実施 |
マイナンバーカードの申請サポートを次の日程で行います。健康保険証など本人確認書類をお持ちください。
【会場と日程】時間は午前10時〜正午、(7)のみ午後3時まで (1)東部市民SC…1月21日(火)、2月26日(水) (2)南部市民SC…1月22日(水)、2月28日(金) (3)北部市民SC…1月23日(木)、2月27日(木) (4)雄和市民SC…1月24日(金)、2月25日(火) (5)河辺総合福祉交流センター…1月28日(火) (6)西部市民SC…1月29日(水) (7)フォンテAKITA3階上りエスカレーター付近…1月30日(木) (8)南部市民SC別館(牛島)…1月31日(金) *14歳以下のかたが申請する場合は、保護者が同行してください。なお、1歳未満は顔写真が不要なため、申請サポートの対象とはなりません。 *市民課では平日のほか、1月12日(日)・26日(日)、午前9時〜午後4時30分にも行います。 ●問い合わせ 市民課tel(888)5717 |
秋田市の人口 |
*( )内は前月比です。
令和6年12月1日現在〈令和2年国勢調査の結果を反映した数値〉 295,928人(-174)…男/139,888人(-69) 女/156,040人(-105) 11月分…出生/107人 死亡/329人 転入/393人 転出/345人 1年前の人口/299,606人 世帯数/138,879(-3) |
秋田市への移住者数 |
●人口減少・移住定住対策課tel(888)5487
令和6年11月末現在 ( )内は前年同月比 令和6年度に移住した世帯数 133世帯(-16) 令和6年度に移住した人数 219人(-29) *県に移住希望登録をし秋田市へ移住したかた |
身体障がい者の通院用タクシー利用券の更新 |
重度の身体障害者手帳をお持ちのかたが利用している、「通院用タクシー利用券」の更新申請書を2月上旬に発送しますので、2月28日(金)までに提出してください。新しい利用券は3月中旬に郵送します。
引っ越しなどにより、申請書が届かないかたや新たに利用したいかたはお問い合わせください。 対象/「内部機能障害1級」「肢体不自由の下肢または体幹機能障害1〜3級」「視覚障害1〜3級」のいずれかの身体障害者手帳をお持ちで在宅のかた(入院・施設入所中のかたは、原則対象になりません) 申請書の提出場所/市役所1階障がい福祉課、西部・南部(南部別館を除く)・北部・河辺・雄和の各市民SC *障がい福祉課へ郵送もできます。 〒010-8560 秋田市役所障がい福祉課 ●問い合わせ 障がい福祉課tel(888)5663 FAX(888)5664 |
障害者控除対象者認定書を交付しています |
要介護認定などを受けている本人かその扶養者が、所得税や市県民税を申告する際に提示すると、障害者控除が適用される認定書を交付しています。
対象(すべてを満たすかた) ▼令和6年12月31日現在、市内に在住する65歳以上のかた ▼要介護または要支援認定を受けているかた ▼市の判定基準を満たしているかた(申請後に確認します) ▼次の(1)または(2)に該当するかた (1)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳の交付を受けていないかた (2)障害者控除が適用される障害者手帳などの交付を受けているかたで、特別障害者に準ずるかた 申請に必要なもの/障害者控除対象者認定申請書(下記の提出場所にあるほか、市ホームページからもダウンロードできます) ◆広報ID番号1004692 申請書の提出場所/市役所2階介護保険課、河辺・雄和の各市民SC *認定結果は、審査後申請者に郵送します。 ●問い合わせ 介護保険課tel(888)5675 |
計画段階環境配慮書がご覧になれます |
秋田市沖を事業実施想定区域とする「(仮称)秋田市沖洋上風力発電事業」の計画段階環境配慮書をご覧いただけます。詳しくは市ホームページをご覧ください。
◆広報ID番号1032987 日時/1月31日(金)までの平日、午前8時30分〜午後5時15分 場所/市役所3階環境保全課、西部市民SC ●問い合わせ 環境保全課tel(888)5711 |
食品衛生監視指導計画(案)へのご意見を募集 |
食の安全・安心を確保するために、市保健所などが行う食品検査や営業施設への立入検査などに関して、食品衛生法に基づき「令和7年度秋田市食品衛生監視指導計画(案)」を作成しました。この計画案へのご意見を募集します。
なお、いただいたご意見は、個人情報を除き、原則、市ホームページで公開します。 募集期間/1月30日(木)から2月28日(金)まで 資料閲覧場所/市役所1階市民の座、市保健所1階衛生検査課(八橋)、食肉衛生検査所(河辺)、市ホームページ(広報ID番号1044484) 意見提出方法/意見、住所、氏名(団体・企業の場合は団体名と代表者名)、電話番号を書いて、直接衛生検査課へお持ちいただくか、郵送、FAX、Eメールのいずれかで提出してください ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
あきた就職フェア in 東京 |
Aターン就職希望者と県内企業との個別面談・就職相談や、移住相談を行います。首都圏にお住まいのご家族・ご友人にぜひお知らせください。
日時/2月9日(日)午前11時30分〜午後4時 会場/東京都立産業貿易センター浜松町館2階展示室(東京都港区) 申し込み/下記アドレスからアクセスを。 https://akita-jobnavi.jp ●問い合わせ 秋田県ふるさと定住機構tel(826)1731 |
市税の納付には便利な口座振替のご利用を |
今月納期の市税
▼市県民税第4期 ▼国民健康保険税第7期…納期限1月31日(金) 市税の納付には、納め忘れがなくなる口座振替がおすすめです。パソコンやスマートフォンなどから口座振替の申し込みができる「秋田市Web(ウエブ)口座振替受付サービス」のご利用が便利です。 また、納付書によるコンビニ納付、スマホ決済やクレジットカード納付もご利用できます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1034290 ●問い合わせ 納税課tel(888)5483 国保年金課tel(888)5634 |
秋田市都市計画審議会の住民委員を募集します |
土地利用のルールや、道路・公園など、都市計画に関する事項を調査・審議する委員2人(原則男女各1人)を募集します。任期は4月20日(日)から2年間。審議会は、平日の日中に約2時間、年3回程度開催します(報酬あり)。
応募資格/市内在住で、任期の4月20日時点で20歳以上のかた(ただし、秋田市の他の審議会などの委員を3つ以上兼務しているかた、国や地方公共団体の議員または常勤職員を除く) 募集期間/1月17日(金)から2月7日(金)まで(必着) 申込書の配布場所/市役所1階市民の座、4階都市計画課、各市民SC、駅東SC、市ホームページ(広報ID番号1044829) 応募方法/「持続可能な活力ある都市の実現に向けて、秋田市の課題から考えるこれからの都市計画(まちづくり)について」をテーマにした800字以内の作文(様式自由)を申込書に添えて、直接市役所4階都市計画課の窓口へお持ちいただくか、郵送、FAX、Eメールのいずれかで提出してください ●問い合わせ 都市計画課tel(888)5764 |
農林業センサスにご協力ください |
「農林業センサス」は、農林業施策の重要な基礎資料とすることを目的に、農林業に関係する世帯・法人を対象に、令和7年2月1日を基準日として実施する国の調査です。
1月中旬から調査員証を持った調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。 ●問い合わせ 情報統計課tel(853)8290 |
小・中学校の支援サポーターなどを募集します |
書類審査と面接で採用を決定します。期間は4月から来年3月まで((4)は5月から)。報酬は1時間1千135円〜1千361円。応募締切は2月3日(月)。詳しくは市ホームページをご覧ください。
複数のサポーターなどご応募する場合はご相談ください。 ◆広報ID番号1000008 【問い合わせ(平日午後4時まで)】 ①④は教育研究所tel(865)2530 ②③は学校教育課tel(888)5808 ①学級生活支援サポーター 支援内容/支援を必要とするお子さんの学校生活全般に対して 勤務/週19時間または週25時間 対象/次のいずれかを満たすかた (1)教員か保育士の免許のあるかた (2)手話通訳か要約筆記の経験のあるかた (3)学校などで子どもの支援にあたったことのあるかた (4)教育上特別な配慮を要する子どもの支援に関心のあるかた ②日本語指導支援サポーター 支援内容/海外出身などで、日本語の指導支援が必要なお子さんに対して 勤務/週19時間または週25時間 対象/次のいずれかを満たすかた (1)日本語指導支援の資格か経験のあるかた (2)海外にルーツをもつお子さんの支援に関心のあるかた (3)児童・生徒の指導経験のあるかた (4)英語、中国語、タガログ語、モンゴル語、ネパール語、ドイツ語などを話せるかた ③学校司書 支援内容/学校図書館の環境整備や児童・生徒の読書活動、調べ学習の支援など 勤務/1日4時間で週5日 対象/エクセルの操作ができ、次のいずれかを満たすかた (1)図書館司書(または司書補)、司書教諭の資格のあるかた (2)児童・生徒の指導経験のあるかた (3)本が好きで、子どもの読書活動に関心のあるかた ④学校行事等支援サポーター 支援内容/運動会や校外学習などで、支援を必要とするお子さんに対して 勤務/1回1〜6時間で月数回 |
1月26日は「文化財防火デー」 |
![]() 「文化財防火デー」は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺金堂で火災が発生し、壁画が焼損したことを契機として昭和30年に制定されました。 近年、国内外で貴重な文化財が火災や災害によって失われています。私たちの大切な財産である文化財を火災・地震などの災害から守り、次の世代に受け継いでいきましょう。 ●問い合わせ 文化振興課tel(888)5607 |
空き家を所有するかたへ
|
■市内の物件が対象
市内の空き家物件の管理、売却、相続登記などの相談に宅建士、司法書士などが応じます。 日時/2月9日(日)午後1時〜4時 会場/中央市民SC洋室2(市役所3階)ほか 先着/12人(事前予約制) 申し込み/電話、FAX、Eメールのいずれかで住所、氏名、電話番号、空き家の所在地、相談内容を、1月31日(金)までに住宅政策課へお知らせください。相談時間は後日連絡します。 tel(888)5770 FAX(888)5771 Eメールro-cshs@city.akita.lg.jp ■県内の物件が対象 県内に空き家をお持ちのかたを対象に、相談会を開催します。 日時/2月22日(土)午前10時15分〜午後1時5分 会場/遊学舎 定員/15組(事前予約制) 申し込み/1月31日(金)まで下記コードを読み込むか、NPO法人あき活Labtel0120-401-681 ![]() 県内空き家相談会 |
お早めに! 今年度の検診がもうすぐ終了します |
今年度の医療機関で受けられる各検診(大腸がん・前立腺がん・子宮頸がん・乳がん・おとなの歯科健診)が2月末で終了します。
まだのかたはお早めにどうぞ。実施医療機関や対象年齢など詳しくは、「秋田市健診ガイド」または市ホームページをご覧ください。 ◆広報ID番号1005381 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1176・1177・1178 |
結婚や子育てに関する幸せエピソードを募集 |
エピソードは市公式SNSなどで紹介します。下記コードを読み込んで、あなたの幸せエピソードをご応募ください!
●問い合わせ 子ども総務課tel(888)5687 ![]() 幸せエピソード |
![]() |
©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. |