※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2025年2月7日号

市役所からのお知らせ


文中の「広報ID番号」を、秋田市ホームページ上の検索画面(右)に入力すると当該ページへ移行します
●秋田市ホームページ
https://www.city.akita.lg.jp
●文中「SC」はサービスセンターの略

2月11日(火)「建国記念の日」は、家庭ごみと資源化物を平常どおり収集します
●問い合わせ
 環境都市推進課tel(888)5709

今月納期の市税
▼固定資産税第4期 ▼国民健康保険税第8期
 …納期限2月28日(金)
●問い合わせ
 納税課tel(888)5483 国保年金課tel(888)5634

4月6日(日)は県知事選挙と市長選挙の投票日


 4月6日(日)は、秋田県知事選挙と秋田市長選挙の投票日です。身体などに重度の障がいのあるかたは、あらかじめ届け出ることにより、郵送による不在者投票ができます(代理記載制度もあります)。
郵送による不在者投票
 次の(1)〜(3)に該当するかたは、郵送で投票ができます。事前に「郵便等投票証明書」の交付が必要ですので、早めにご連絡ください。また、すでにお持ちのかたには、選挙の都度、投票用紙の請求書をお送りします。
(1)身体障害者手帳をお持ちのかた
【障がいの部位と該当する等級】
 両下肢・体幹・移動機能の障がい/1級・2級
 心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障がい/1級・3級
 肝臓・免疫の障がい/1〜3級
*これら一定の障がいに該当しないかたでも、福祉事務所長の証明書により該当する場合があります。
(2)戦傷病者手帳をお持ちのかた
【障がいの部位と該当する等級】
 両下肢・体幹の障がい/特別項症、第一項症、第二項症
 心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障がい/特別項症、第一〜第三項症
(3)要介護5のかた

代理記載制度
 郵送による不在者投票ができるかたで、上肢もしくは視覚に障がいのあるかた(身体障害者手帳の障がいの程度が1級、戦傷病者手帳の障がいの程度が特別項症から第二項症)は、事前の届出により、代理人が投票用紙に記載することができます。
●問い合わせ
 秋田市選挙管理委員会事務局tel(888)5786

援農(えんのう)ボランティアと受け入れ農家を募集!

 令和7年度の「援農ボランティア」(高校生以上のかた)とその受け入れ農家を募集します。植え付けや収穫などの農作業で、心身をリフレッシュしてみませんか!
 募集人数は、ボランティア70人程度、受け入れ農家20戸程度。受け入れ農家の希望日・時間・作業内容に対して、ボランティアをマッチングし、農業への理解を深める機会を創出します。
申し込み/2月24日(月)まで農山村地域活性化センターさとぴあtel(893)3412
事業説明会/3月8日(土)午前10時〜正午、中央市民SC洋室4(市役所3階)で
*事業説明会当日、都合が悪い場合は個別に対応します。

不妊治療費の助成申請はお早めに

 一般不妊治療(人工授精など)、特定不妊治療(体外受精、顕微授精)を受けたご夫婦に対し、治療費の一部を助成しています。
 詳しい助成内容は、市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1005908
一般不妊治療
申請期限/3月31日(月)(必着)
 令和6年4月1日以降に治療を開始し、治療が終了しているか、自己負担額が上限額(5万円)を超えているかた。申請は年度内に1回限り。
*治療終了日が1月1日から3月31日までのかたで、期限までに申請できないやむを得ない事情がある場合は、3月28日(金)までに子ども健康課へご連絡ください。
特定不妊治療
申請期限/治療終了日から9か月以内(申請は1回の治療が終了するごとに行ってください)
*申請する治療費の自己負担分について、健康保険からの高額療養費・給付金の有無を確認し、その支給金額決定後、申請してください。
●問い合わせ
 子ども健康課tel(883)1172

学術・芸術に関する文化事業に助成します

 令和7年度に、市民が自主的に実施する、学術・芸術に関する公演・講演会や、広く市民が活用できる秋田市に関する研究成果の刊行などの文化事業に対して助成します。個人・団体は問いません。
 申し込みは2月21日(金)まで。詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1002416
●問い合わせ
 文化振興課tel(888)5607
*予算の成立状況により、内容などが変更になる場合があります。

秋田市の人口

*( )内は前月比です。
令和7年1月1日現在〈令和2年国勢調査の結果を反映した数値〉
295,598人(-330)…男/139,723人(-165) 女/155,875人(-165)
1年前の人口/299,230人
12月分…出生/106人 死亡/372人 転入/400人 転出/464人 世帯数/138,716(-163)

降雪シーズンもまもなく終盤。でも、まだまだ油断は禁物!

 人口減少、少子高齢化が進み、財政規模が縮小する中で、行政サービスである除排雪を持続可能にするには、市民のみなさんのご理解とご協力が何よりも大切です。
 除雪車通過後、玄関前に残った雪は各家庭で寄せていただき、高齢者世帯など雪で困っているかたがいたらみなさんで助け合いましょう。
●除排雪の問い合わせ
コールセンターtel(888)9400 午前8時〜午後8時
今冬の除雪
 10cm以上の積雪があった場合、幹線道路から一般生活道路まで市内すべての除雪対象路線を除雪します
今冬の排雪
 一部の狭い道路などを除き、除雪と排雪は別々に行い、排雪は後日基準に従って行います
*基準に該当しない場合は、要望しても対応できない場合があります

除排雪の情報は、市公式LINEで!(友だち登録をお願いします)

市公式LINE

日本語教室の講師を募集します

 外国人のかたに日本語を教える講師を10人程募集します。教室は、4月から来年3月までの毎週火曜(38回の予定)の午後6時30分〜8時、にぎわい交流館で実施します。謝礼は1回3千500円。

応募資格/69歳以下(今年4月1日時点)で、次の(1)〜(4)のいずれかを満たし、市や他の講師と協調して教室運営に協力でき、Eメールで報告・連絡などが可能なかた
(1)大学または大学院で日本語教育を専攻し修了したかた(専攻中も可)
(2)日本語教育能力検定試験合格者
(3)法務省が示した日本語教育機関の告示基準解釈指針における「学士の学位を有し、かつ、日本語教育に関する研修であって適当と認められるものを420単位時間以上受講し、これを修了したかた」と認められるかた
(4)150時間以上の日本語指導経験またはそれに相当する教授歴があるかた
*(1)〜(4)のいずれかを満たすかたが日本語を母語としない場合、国際交流基金と日本国際教育支援協会が主催する日本語能力試験でN1(1級)を有することが要件です。
申し込み/エントリーシートと応募資格・生年月日が確認できる書類(写し)などを、2月17日(月)午後5時までに提出してください。
 申込方法や、募集要項など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1044960
●問い合わせ
 企画調整課国際・都市間交流担当tel(888)5464

令和7年度 ダリア専門研修生募集


 新たにダリアの栽培を検討しているかた、技術向上をめざすかたを対象に専門研修を実施します。受講無料ですが傷害保険料などは自己負担です。
 研修内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください(広報ID番号1041710)。
対象
次のすべてを満たすかた
(1)市内の農業者などで、新たにダリアの栽培に取り組もうとするかた、またはダリア栽培の技術向上をめざすかた
(2)研修修了後に、JA秋田なまはげ花き部会に加入し、市場出荷をめざすかた
(3)心身ともに健康で、研修期間の受講が可能なかた
期間/今年5月から令和8年1月まで
会場/園芸振興センター(仁井田)など
定員/3人程度 選考方法/書類審査
申し込み/園芸振興センターにある申込書(市ホームページからもダウンロード可)で、2月28日(金)(必着)まで
●問い合わせ/園芸振興センターtel(838)0278


©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.