※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2025年2月21日号
|
みんなでワイワイ井戸端市民通信 |
教えてネ地域の話題 |
外国人のみなさんも防災対策は日頃から |
||||||||
災害はいつ起きるか分かりません。緊急時、言葉や習慣の違いで適切な対応が難しい秋田市在住の外国人のかたに、正しい防災知識と備えを学んでもらおうと1月18日、アルヴェ2階多目的ホールで「秋田市日本語教室特別クラス『災害にそなえよう!』」が行われました。
|
カメラトピックス特別版
|
||||||
各地で行われている冬の行事。勇壮なもの、幻想的なものなど、その特色ある季節の風物詩は脈々と受け継がれ、地域のみなさんの絆を強めています。
仁井田火振りかまくら 1月15日
三吉梵天祭 1月19日
あらや大川散歩道雪まつり 1月25日
|
ちょっと一息 読者の伝言板
|
●降り過ぎると自然災害にもなる雪ですが、先日の早朝カーテンを開けたら、庭木の枝に積もった雪が「雪の花」のようできれいでした(ひとり歩き大好き 72歳・新屋) ●雪の降る道路状態が悪い日にバスに乗りました。女性の運転士さんが、乗客が降りるたびに「お気をつけて」と声をかけていました。思わず降りるときに「やさしい声かけありがとうございます」と言ってしまいました^^|(あけやん 63歳・八橋) ●雪寄せは大変ですが、運動になり、ご近所さんと言葉を交わしたりもできるので、楽しみを見つけながら頑張っています。でもやはりあたたかな春が待ち遠しいです(ぽかぽか 50歳・桜台) ●冬ならではのイベントが盛りだくさんで、お出かけの計画にウキウキしています。発酵食品に興味があるので、関連する会場へどんどん足を運びたいです(はなまる 57歳・東通) ●自然科学学習館での学ぼうイベント、今回も楽しそうだなと思いました。自分で情報検索するのとは違い、それまで知らなかった情報を知り、興味関心を広げられるところが紙媒体の良さだと思っています。電子化やペーパーレスが進む時代ですが、紙には紙の良さがあると思うので広報もこのまま紙媒体で続いていくといいなと願っています(りくいと 41歳・広面) ●今年も始まりました。今年こそはダイエットに成功して、食欲や膝の痛みなどとおさらばしたいです!そろそろ頑張るぞ!(ちびまま 48歳・将軍野) |
ご希望のかたに「声の広報」を郵送します |
視覚障がい者で希望するかたに、広報あきたを朗読し録音した「声の広報(CD)」を、月2回無料で郵送します。再生には、視覚障がい者用CD再生機が必要です。詳しくは広報広聴課へ。
tel(888)5471・FAX(888)5472 なお、視覚障害2級以上で学齢児(おおむね小学生)以上のかたを対象に、視覚障がい者用CD再生機を1割負担(非課税のかたは無料)で購入できる制度もあります。詳しくは障がい福祉課へ。 tel(888)5663・FAX(888)5664 |
担当から |
![]() 大みそかの夜、友人と千秋公園の除夜の鐘つきへ!鐘へと続く列を進むに連れて、大きくなるゴォ〜ンという音にドキドキしながら、「誰よりも大きな音を響かせるぞ!」と意気込んで、いよいよ巡ってきたその時、撞木(しゅもく)を大きく振りあげた瞬間、からだがその勢いに追いつけず…友人が撮ってくれた写真には、なんとも言えないへっぴり腰姿が(笑)。それでも、「おぉ〜」という歓声に大満足♪気持ちよく新年を迎えられました(目) |
市外局番=tel018
|
![]() |
©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. |