※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2025年3月7日号

クマを知る 被害を防ぐ


人ごと? いいえ身近なことです!


写真:渡邉颯太

市街地など、人の生活圏での目撃が相次ぐツキノワグマ。今や誰もが日常生活の中でクマへの注意・対策をする必要があります。
 被害や出没を防ぐには、クマの生態をよく理解し、私たちがクマと出会わない方法と、クマを人の生活圏内に寄せ付けない方法を学ぶことが必要です。活動が活発化する季節を前に、今一度クマ対策の確認を。
●問い合わせ/農地森林整備課tel(888)5741

市が行っているクマ対策

◆クマの目撃情報などが多く寄せられている場所や学校周辺の緑地に生い繁った雑草木の除去を行い、住宅地などとクマの行動範囲の間に見通しのよい緩衝帯を整備します
◆安全で効率的な捕獲業務やクマ出没時の監視体制を図るため、動物などの動きに反応する自動撮影カメラを設置します
◆地元猟友会を秋田市鳥獣被害対策実施隊に任命し、市の非常勤職員として、クマ出没時の見回りやわなの設置などを行います

 クマの目撃情報を元に、県や警察、実施隊(猟友会)と連携して被害の防止を図っています。クマ対策には、目撃情報がとても重要。「クマを目撃した」「フンや足跡を発見した」場合は、身の安全を確保した上で、速やかにご連絡ください。

登録しよう
ツキノワグマ等情報マップシステム「クマダス」

 県内全域のツキノワグマなどの出没情報を、パソコンやスマートフォンの地図上で確認できます。
 また、メール配信機能により、自宅や職場周辺の出没情報をいち早く入手できます。メールアドレスを登録し、ぜひご活用ください。
コチラからチェック

クマダス

ツキノワグマってどんな動物?

・体長100〜150cm ・体高50〜70cm ・胸に白い月の輪マーク
・学習能力が高い ・逃げるものを追う習性 ・走るスピード 50メートル約3秒!
・嗅覚は犬より鋭い

フンの特徴
・タヌキやキツネと違って臭くない
・食べたものがあまり消化されないまま出てくる
・食べたものにより色や質感が異なる
・草や木の実など、食べたものの匂いがする

足跡に注意!!
・前足、後ろ足で形が違う ・2種類の形
・大きな足跡(横幅約10センチ) ・指は5本

痕跡を見つけたら警察か農地森林整備課へ通報!

もしも出会ってしまったら?

◆慌てて走って逃げると追いかけられることがあります。慌てず、騒がず、クマを見ながらゆっくり後ずさりして距離をとりましょう
◆大声を上げたり、物を投げつけたりする威嚇(いかく)行動は襲われる恐れがあるのでやめましょう
◆近くに逃げ込める建物や車がある場合は、すぐに避難しましょう

そろり
◆避難する場所が近くにない場合は、クマと自分との間に電柱や木などの障害物を挟むように移動しましょう

事前に防ごう
クマに出会わないためには?

◆ラジオや鈴を鳴らす、スマートフォンで音楽をかけるなど、クマに気付いてもらえるよう音を立てましょう
◆雨や風の強い日、沢沿いなど音が聞こえにくい状況では、より大きな音を立てましょう

もしも襲いかかってきたら?

◆地面に伏せ、致命傷となる頭、顔、首を両手で保護する姿勢をとりましょう
◆クマ撃退スプレーを持っている場合は、クマの顔に向けて噴射し、クマがひるんだ隙(すき)にその場から離れましょう

*記事は、秋田県で発行しているパンフレットやホームページなどを参考にしました。

クマはなぜ人里に出てくるの? 対策は?

クマは人目を避けて、食べものを探しながら行動しています。環境を整備して、集落にクマを寄せ付けない、通わせないことが重要です!

食べもの

 農作物や実のなる庭の木、また、生ごみもクマの食料になります。一度に・簡単に・大量に食料を手に入れられることを覚えたクマは、何度も集落に通ってきてしまいます。

★人里の食べものを食べさせない!

・生ごみ、家畜飼料、米ぬかなど野外に放置しない
・作物は規格外やキズもののほか、摘果したものもきちんと処分する

食べ荒らされたリンゴ

実を利用する場合
・クマが登れないよう幹にトタンを巻く
・落ちた実は適宜回収する
・管理しやすいよう剪定する
実を利用しない場合
・早い内に実をもぎ取る
・伐採する

庭に入ってカキを食べるクマ


・ごみは収集日を守り、当日の午前6〜8時に出す
・クマの出没地域では、コンポスター(生ごみ堆肥化容器)の利用を控える

通り道・隠れ場所

 クマは草が生い茂るヤブなどの、人目につきづらい場所を選びながら行動します。見通しの悪いヤブや耕作放棄地の増加も、クマ出没の確率をアップさせます。

★集落に近付かせない!

・家のまわりや通学路周辺などの草の刈払いを積極的に行う
・草刈りなどでクマの隠れ場所をなくし、周囲の見通しをしっかり確保する

★集落に入ってしまった場合に備える!
・小屋や車庫の扉は普段から閉めておく。開けっぱなしだと、クマが中に入り込むことも…
・ペンキ缶や機械油があると、クマを誘い入れる原因になることがあるのでしっかり管理する


©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.