※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2025年3月7日号

市役所からのお知らせ


文中の「広報ID番号」を、秋田市ホームページ上の検索画面(右)に入力すると当該ページへ移行します
●秋田市ホームページ
https://www.city.akita.lg.jp
●文中「SC」はサービスセンターの略

3月20日(木)「春分の日」は、家庭ごみと資源化物を平常どおり収集します
 収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。
●問い合わせ
 環境都市推進課tel(888)5709
保守点検などのため、次の施設が全館休館します。詳しくは各施設へお問い合わせください
 西部市民SC=3月8日(土) tel(888)8080
 東部市民SC=3月15日(土) tel(853)1039
 南部市民SC(御野場)=3月22日(土) tel(838)1212
市税の期限内納付にご協力を=今月納期の市税=
▼国民健康保険税第9期…納期限3月31日(月)
 パソコンやスマートフォンなどから、市税の口座振替の申し込みができる「秋田市Web(ウエブ)口座振替受付サービス」のご利用が便利です。
 また、納付書によるコンビニ納付、スマホ決済やクレジットカード納付もご利用できます。詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1003994
●問い合わせ
 国保年金課tel(888)5634

3・4月は住民窓口の繁忙期
転出届は来庁不要のオンラインで!

 スマートフォンで下のコードを読み込んで、市ホームページにアクセスしてください。
*パソコンからも申請できます。
広報ID番号1027252
申請に必要なもの
マイナンバーカード、マイナンバーカードに設定した暗証番号
●問い合わせ
 市民課tel(888)5626

オンライン転出届

3月のマイナンバーカード休日窓口開設日

3月9日(日)・23日(日)
休日窓口の開設日が変わります
 4月から、休日のマイナンバーカードの申請支援などを行う窓口の日程が、毎月第2・4土曜の午前9時〜午後4時30分に変更となります
●問い合わせ
 市民課tel(888)5717

バイク・軽自動車の廃車手続きをお忘れなく

 軽自動車税(種別割)は、4月1日現在でバイクや軽自動車などを所有しているかたに全額課税されます。廃車にしたいバイク・軽自動車があるかたは、4月1日(火)までに廃車手続きをお済ませください。
廃車手続きの問い合わせ先
…必要書類は、それぞれお問い合わせください。
・125cc以下のバイク、小型特殊自動車→市民税課、河辺・雄和の各市民SC
・軽自動車→軽自動車検査協会tel050-3816-1834
・125cc超のバイク→秋田運輸支局tel050-5540-2012
バイク(原動機付自転車以外)の税止めの申告
 秋田ナンバーのバイク(125cc超)の廃車、名義変更などの手続きを県外の窓口で行い、税止めの申告をしていないかたは、市民税課へご連絡ください。
軽自動車税(種別割)の経年車重課
 最初の新規検査から13年を経過した軽自動車(令和7年度は、車検証の初度検査年月が平成24年3月以前の車両)に対し、おおむね20%税率が上乗せされます。
●問い合わせ
 市民税課tel(888)5475

国民年金には学生納付特例制度があります

 国民年金には、在学期間の保険料の納付を猶予し、卒業後に納付できる「学生納付特例制度」があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1004005
対象/大学、短大、専修学校などの在学生で、前年の所得が128万円以下(本人に扶養家族がいる場合は、1人38万円加算)のかた、または失業などの理由があるかた
申請時の持ち物/(1)本人確認書類、(2)マイナンバー確認書類または基礎年金番号確認書類、(3)学生証または今年4月1日以降に取得した在学証明書(原本)。会社などを退職して学生になったかたは、雇用保険被保険者離職票なども
申請期間/令和7年度の申請は4月1日(火)から。過年度の申請は、受理された月の2年1か月前から当該年度末まで申請できます。1枚の申請書で1年度分(4月から翌年3月)です
申請窓口/市役所1階国保年金課、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所
●問い合わせ
 国保年金課tel(888)5633

生理用品を無償配布します

 経済的にお困りのかたへ、1人につき1パック生理用品を無償で配布します。お名前はうかがいませんので、ご安心ください。
配布窓口/市役所1階福祉総務課生活支援担当、各市民SC(中央・南部別館を除く)、駅東SC
●問い合わせ
 福祉総務課生活支援担当tel(888)5659

市役所庁舎内に広告を出しませんか

 市役所本庁舎内に掲出する広告を募集しています。掲出期間は、4月から来年3月末まで。申込方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1002054
広告募集場所と枠数
・庁舎1階10枠 B1サイズ ・庁舎2階14枠 B1サイズ
広告掲出料((1)+(2))
(1)広告料(1枠あたり)
 庁舎1階=月1万円 庁舎2階=月3千円
(2)使用料(1枠あたり)
 30日の場合1千160円
●問い合わせ
 財産管理活用課tel(888)5439

1階市民ホール横

国保加入者の人間ドック申請を受け付けます

 秋田市国民健康保険加入者の「日帰り人間ドック」の受診申請を受け付けます。各医療機関によって自己負担額、検査項目、定員などが異なります。詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1004365
対象
秋田市国民健康保険加入者で、次のすべてを満たすかた
(1)来年3月31日時点で35歳以上
(2)今年5月末で74歳以下
(3)今年3月までの加入月数が通算12か月以上
(4)国民健康保険税を完納している
*後期高齢者医療制度、社会保険などの加入者は対象外です。
申請方法】(先着順ではありません)
電子申請
混雑緩和のため、電子申請の活用をお願いします(市ホームページからどうぞ)
申請期間/3月10日(月)午前8時30分から4月9日(水)午後5時まで
窓口申請
申請場所/■市役所1階特定健診課 ■各市民SC(中央・東部・南部別館を除く) ■アルヴェ1階きらめき広場
申請日時/4月8日(火)・9日(水)、午前9時〜午後5時(アルヴェは午前10時〜午後4時)
持ち物/マイナンバーカード・運転免許証などの本人確認書類
*初日の午前は大変混み合います。
受診者の決定
 申請が各医療機関の定員を超えた場合は、抽選により受診者を決定します。結果は、申請したかた全員に5月中旬までに郵送します
ドック実施医療機関
 市立病院、秋田赤十字病院、中通健康クリニック、秋田厚生医療センター、秋田県総合保健センター、白根医院、土崎病院
自己負担額
 約1万2千円〜1万8千円
●問い合わせ
 特定健診課tel(888)5636

児童手当の手続きをお忘れなく

 児童手当は、令和6年10月から高校生年代(18歳到達後の最初の3月31日までのかた)まで、支給対象が拡大されています。
 また、平成14年4月2日〜18年4月1日生まれのかたを含め3人以上養育しているかたは、第三子以降のお子さん1人あたり月3万円(多子加算)が支給されます。
 申請期限は3月31日(月)で、期限を過ぎた場合は申請の翌月分からの支給となります。申請がまだのかたは、お早めに手続きしてください。
 制度の詳しい内容は、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。
広報ID番号1043064
●問い合わせ
子ども福祉課tel(888)5689

母子父子寡婦(かふ)福祉資金貸付のご相談はお早めに

 市内に居住し、19歳以下のお子さんなどを扶養されているひとり親および寡婦などのかたを対象に、お子さんが就学する際の入学金、制服代、授業料などを無利子で貸し付けています。
 合格前の申請も受け付けますので、要件など詳しくはお問い合わせください。
●問い合わせ
 子ども福祉課tel(888)5690

緑と花いっぱいのまちづくりを応援します

 緑のまちづくり活動支援基金を活用して、緑と花いっぱいのまちにしませんか。各コースごとに、経費の2分の1を助成します(予算額に達した場合は受け付けを終了します)。花苗や肥料などを購入する前に申請してください。交付決定前に購入したものは対象となりません。
花苗のための支援コース
対象/町内会や2人以上の市民グループなどが、花壇に植える花苗を購入する経費
上限額/2万円
花と緑いっぱい活動支援コース
対象/商店会や町内会、市内に事業所がある法人などが、商店街の歩道にフラワーポットを置いたり、通学路沿いに花を植えたりする活動経費 
上限額/5万円
保存樹の支援コース
対象/「秋田市都市緑化の推進に関する条例」で指定された、民間所有の保存樹の維持管理のため、個人・団体などが行う活動経費
上限額/30万円
申し込み】緑のまちづくり活動支援基金事務局(仁井田字新中島の秋田市総合振興公社内)または市役所4階公園課にある申請書で、4月1日(火)から7月31日(木)までお申し込みください。申請書は、下記ホームページからもダウンロードできます。
https://www.akita-sousin.or.jp/midori/
●問い合わせ
 同事務局tel(829)0221
 公園課tel(888)5753
*緑のまちづくり活動支援基金への寄付にもご協力ください。

秋田市の人口

令和7年2月1日現在〈令和2年国勢調査の結果を反映した数値〉
*( )内は前月比です。
295,122人(-476)…男/139,468人(-255) 女/155,654人(-221)
1月分…出生/110人 死亡/507人 転入/334人 転出/413人
1年前の人口/298,761人 世帯数/138,487(-229)

農地利用最適化推進委員候補者を募集します

 農地の現地確認や調査、農地所有者との面談などを行う農地利用最適化推進委員の候補者を募集します。任期は令和8年7月19日(日)まで。自薦と他薦があります。
 詳しくは、申込書の配布場所(市役所4階農業委員会事務局)にある、募集要項または市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1043695
募集区域・人数/おもに上北手・南ケ丘地区=1人
応募方法/3月31日(月)(必着)まで、
農業委員会事務局へ申込書を直接提出するか郵送でお送りください。
〒010-8560秋田市農業委員会事務局tel(888)5796
*申込書は、市ホームページからもダウンロードできます。

秋田市交通指導隊員を募集します

 交通事故防止や交通安全意識の啓発を広く推進するため、通学路などでの街頭指導や交通安全教室での講師などを、ボランティアで行う交通指導隊員を募集します。
 詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。
広報ID番号1007539
対象/20歳以上の市内在住または在勤で、健康で交通安全活動に従事可能なかた
活動内容
▼通勤・通学路および主要交差点における街頭指導
▼各種行事における交通整理・指導
▼交通安全啓発・教育 など
●問い合わせ
 交通政策課tel(888)5766

ごみの野外焼却は法律で原則禁止されています

 ごみを野外で焼却することは法律で原則禁止されていて、罰則として5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金またはこれらの併科(2つ同時に)が科せられます。
 剪定枝や刈草などを含めて、家庭ごみはごみ集積所へ、事業所ごみは許可業者に委託するなどして、適正に処理してください。
●問い合わせ
 廃棄物対策課tel(888)5713

令和7年度農作業標準受委託料

 下表の料金は、一般的な10アール区画のほ場条件をもとに算定した標準額を示したものです。あくまでも目安ですので、実際の料金設定は地域の実情に合わせて決めてください。
【受委託料の補足情報】
■労働時間は原則1日8時間で、「まかない」やその他の現物支給は含まず、委託者が補助的な作業をしないものとします
■「もみすり」「あぜ塗り」「一般作業」以外10アールあたりの料金です
■50アール区画以上のほ場での基幹3作業(耕起・代かき、田植え、稲刈り・脱穀)は、標準料金の90%とします
■「手植え」「手刈り」は、一般作業とします
■標準料金に消費税は含まれていません

●問い合わせ
 秋田市農業委員会事務局tel(888)5796
 河辺市民サービスセンターtel(882)5161
 雄和市民サービスセンターtel(886)5545


©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.