※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2025年3月7日号

上下水道の広場


引っ越しシーズン
水道の手続きもお忘れなく!

 3月、4月は転入・転出のシーズンです。水道の使用中止や開始の手続きを忘れずにお願いします。大変混み合いますので、引っ越しの一週間前までにお済ませください。
上下水道局マスコットキャラクター「カンちゃん」
インターネット
水道の使用中止や開始の30日前から5日前までは、市ホームページからも手続きできます。
広報ID番号1008309

電話
上下水道局お客様センターtel(823)8431(平日午前8時30分〜午後5時15分)

使用を開始するとき
お知らせしていただく項目

(1)住所(アパート名・部屋番号も)
(2)氏名(水道使用者名)
(3)電話番号
(4)引っ越し日(使用を開始する日)
*入居時に水が出るかご確認ください。水抜き栓を操作しても水が出ないときは、お客様センターへご連絡ください

使用を中止するとき
お知らせしていただく項目

(1)お客さま番号(「水道使用量・料金等のお知らせ」や「納入通知書」
に記載しています)
(2)住所(アパート名・部屋番号も)
(3)氏名(水道使用者名)
(4)電話番号
(5)引っ越し日(使用を中止する日)
(6)引っ越し先の住所
*市内で引っ越しする場合、引っ越し先の使用開始も同時に手続きできます。

こんなときもお客様センターへご連絡ください
▼届出をしている水道の使用者や、共同住宅などの所有者が変わったとき
▼家屋の解体などで水道の使用を中止するとき
▼出張や入院などで長期間水道を使用しないとき
▼水道の使用を休止している住宅で一時的に使うとき

料金のお支払いは毎月支払いもできる口座振替が便利!

 メーターの検針と料金の請求は2か月に1回ですが、口座振替をご利用のお客さまは、料金を2分割し、1か月ごとに口座から引き落とす毎月支払いにすることができます。
 水道料金や下水道使用料などは、毎月支払いも選択できる便利な口座振替をご利用ください。
毎月支払いの申込方法
▼口座振替のかたは、お客様センターへ電話でお申し込みください
▼納入通知書のかたは、口座振替の申し込みの際、申込書の振替月欄の「毎月」に記入してください
口座振替を利用しているかたが引っ越しをするとき
 …引っ越しの手続きの際にお申し出ください
▼市内での引っ越しの場合、引っ越し先でも同じ口座を継続してご利用できます
▼引っ越しに伴って振替口座を解約する場合、金融機関、コンビニエンスストア、スマートフォンなどで支払うことができる納入通知書をお送りします

上下水道の広場では、みなさまからのご意見、ご質問などをお待ちしています
上下水道局総務課経営企画係
tel(823)8434 FAX(824)7414 Eメールro-wtmn@city.akita.lg.jp
広報ID番号1000106

防災ミニ情報
日頃から災害に備えよう!


飲料水を確保しておこう

 命を維持するために必要な水の量は、1人1日3リットルと言われてい
ます。地震などの災害により断水した場合、応急給水体制が整うまでは、各家庭で水を確保しなければなりません。
 食料と同じように、飲料水も最低3日分は確保しましょう。

近くの給水拠点を確認!

 災害による断水に備え、指定避難所などに応急給水拠点を整備しています。普段から、近くの応急給水拠点を確認しておきましょう。
 詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1040958

応急給水容器の準備

 飲料水を確保するための清潔なポリ容器などを準備しておくと、応急給水を受けるときに便利です。
 ポリ容器は、水を入れて持ち運ぶときの重さを考え、形や大きさなどを選びましょう。

地震のときはじゃ口も閉める

 地震で避難するときは、火の始末をして、じゃ口が閉じているかを確認してください。じゃ口が開いたままだと、断水から水道が復旧したときに家の中が水浸しになってしまいます

お風呂の残り湯を活用

 お風呂の残り湯は、すぐに流さずためておきましょう。災害時に、消火用の水やトイレの流し水などに利用できます。
 なお、事故防止のため、お風呂のフタなどはかぶせておきましょう。

水のくみ置き方を覚えておこう

 フタのできる清潔な容器に、空気が残らないよう口元いっぱいまで水道水を入れ、しっかりフタを閉めて、直射日光の当たらない場所で保管してください。
 保管していた水道水は、消毒作用のある塩素が徐々になくなるため、3日に1回は入れ替えて、フタを開けた場合は、その都度新しい水道水に入れ替えてください。古くなった水道水は、洗濯や掃除などにお使いください。

停電で水道が止まったら

 貯水槽方式のマンションやビルなどは、停電で水を送るポンプが停止することがあります。ポンプの手前側にあるじゃ口(応急給水栓)から給水できますので、建物の管理人などに確認しておきましょう。

宅地内の漏水点検は定期的に行いましょう

 宅地内で漏水が発生すると、漏水した水量分の水道料金・下水道使用料は、原則、お客さまの負担になります。定期的に漏水点検をしましょう。

漏水の確認方法
(1)屋内と屋外のすべてのじゃ口を閉める
(2)水道メーターのパイロット部分が回転しているか確認する
 じゃ口を閉めてもパイロットが回転している場合、漏水の可能性があります。回転していなくても、最近、水道料金が増えたなどの不安を感じたときは、お客様センターへお問い合わせください。
●問い合わせ/お客様センターtel(823)8431

水道水が濁っているときはかけ流してから使用を

 水道工事や消火栓の使用による水圧・流速の急激な変化などで、水道管の鉄サビや付着したマンガンが流出し水道水が濁る場合がありますが、しばらく水をかけ流すときれいになります。
 かけ流しをした時間をお知らせいただければ、その分を水道料金から差し引かせていただきます。
●問い合わせ/お客様センターtel(823)8431

マンホール・公共汚水ますの破損などを見つけたら、ご連絡ください!

 マンホール周辺の段差や陥没、道路境界付近に設置されている公共汚水ますの破損など、下の写真のような異状を見つけた場合は、次の2点を下水道整備課へご連絡ください。
(1)発見場所(最寄りの住所、付近の目印など)
(2)異状内容(段差や陥没のおおよその大きさなど)
●問い合わせ/下水道整備課tel(864)1455

有効期間満了となる水道メーターを取り替えます

 各ご家庭や事業所などに設置した水道メーターは、使用有効期間が8年間と法律で定められています。期間満了を迎える水道メーターの取り替えは順次行っていて、対象世帯には、3・4月の検針時に文書でお知らせします。
問い合わせ/お客様センターtel(823)8431
取り替え作業
4月上旬から12月下旬まで、上下水道局が委託した業者が身分証明書を持って訪問し作業を行いますので、ご協力をお願いします

下水管の点検を実施しています

 埼玉県八潮市の道路陥没事故を受け、上下水道局では市民生活の安全安心確保のため、2月下旬から次のとおり下水管の点検を実施しています。
下水道整備課tel(864)1455
■腐食の恐れが大きい箇所で実施する法定点検の、令和7年度実施予定分を前倒しで実施。20〜30箇所の予定
*本来は、国が定める法定点検として、5年1サイクルで279カ所を点検しています。
■国道などの重要な路線について、日常点検の頻(ひん)度を増やす
*法定点検以外にも、一年を通して下水管の調査・点検なども行っています。道路の通行にご不便をおかけする場合もありますので、ご協力をお願いします。

カンちゃんこと水乃環太朗(みずのかんたろう)の水のおはなし


令和7年度
水質検査計画を策定しました

 水質検査計画は、より安心して水道水を利用してもらうため、水源から浄水場、そして各家庭のじゃ口の水に至るまで、「どのような項目を」「どのくらいの頻(ひん)度で」「どの地点で」検査するかなどを示し公表しています。おもな内容は次のとおりです。

■基本方針 ■水道事業の概要
■原水の特徴および水道水の水質状況など ■水質検査方法
■検査項目・検査頻度・検査地点とその理由

◆「令和7年度水質検査計画」と水質検査の結果をまとめた「令和5年度水質年報」の閲覧場所
お客様センター(川尻庁舎1階)、各市民サービスセンター(中央・南部別館を除く)、駅東サービスセンター、市役所分館1階資料閲覧コーナー、きららとしょかん明徳館、県立図書館、市ホームページ
【広報ID番号】計画=1008410 年報=1008412

◆計画などへのご意見・ご要望をお寄せください
〒010-1652豊岩豊巻字上野164 浄水課水質管理室tel(828)1451


©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.