※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2025年3月21日号

みんなでワイワイ

井戸端市民通信


教えて地域の話題

生きものについて考えよう“雪の動物教室”

冬季休業中の大森山動物園で、動物に触れ合い、生きものについて考える体験学習が2日間行われました。
 参加したのは浜田小学校の子どもたち。取材したこの日は小松園長の解説で、動物たちがどのように体を使って食事をしているのかを観察したり、エサをあげる体験をしたりしました。
 動物たちの心臓の音を聴診器で聴く体験では、モルモットやポニーと自分の胸の音を聴き比べた児童から、「思ったより動物の方が早い!」といった感想も。身近に接することで命の大切さを学び、動物園の役割のすばらしさを学んだ一日になりました。


思い出を翼にはばたけ卒業生

いつの時代も晴れの門出に涙はつきもの。3月1日に行われた御所野学院高校の卒業式もそんなシーンが感動的でした。
 式典後のホームルームでは、クラスメートとの思い出と、先生や家族への想いを生徒一人一人が発表。春の訪れはもう少し先ですが、教室内には笑顔の花が咲き誇り、涙の後の名残惜しい時間を共有していました。


令和6年度「けやき賞」を授与

 「秋田市の文化を育てる市民の会」では、芸術文化活動の育成・奨励を進めるため、「けやき賞」を創設し、表彰しています。
 今年度は、郷土芸能などを披露している「あきた芸能つどいの会」理事の浪華寿香さんと、「八橋人形伝承の会(会長梅津秀)」が受賞しました。
問い合わせ/同会事務局tel(853)5596

浪華さん(本名:鈴木トシ子)

八橋人形伝承の会のみなさん

太平川観桜会開催中止のお知らせ
 国の激甚災害対策特別緊急事業として行っている太平川改修工事に伴い、桜の名所である太平川沿いの桜の木が伐採されたため、令和7年度以降の観桜会は取りやめることとなりました。
問い合わせ/太平川観桜実行委員会会長の三浦さんtel(833)5875

ちょっと一息 読者の伝言板 拡大版


 みなさんいつも一言ありがとうございます。いただいたお便りは、担当一同ちゃんと目を通しています。これからも“気ままな感想〟をお待ちしています!

●雪の下ではつくしも頭を出す準備をしているんだろうなぁ、と思いながら雪寄せを頑張っています。もうすぐ会えるのが楽しみです(サザンカ 55歳・寺内)

●消費者トラブル、「自分は絶対大丈夫」と思ってしまっているタイプです。手口もどんどん巧妙になっているようなので、気をつけて過ごしたいです(でこぽん 50歳・桜台)

●小学生の娘が本読みにはまり、久しぶりに市の図書館を利用しています。自分で検索したり、表紙を見て読んでみたい本を選んだりと、毎回家族でたくさん借りてきて、期間内に読み切っています。前までは読まずに返却していたこともあったので、娘の成長を感じています(ぶー 40歳・仁井田)

●きんかんの甘露煮を作ったり、小豆を煮たり、くるみをストーブで温めて殻を割り実を出したり。いくつかの冬のおいしい手仕事を楽しみました(弥生キラキラ 57歳・新屋)

●二十歳のつどいの写真を見て、今でも振り袖を着ている人たちが多くてうれしくなりました。写真で見る限りでは、私の子どもたちの時代とあまり変わっていないようで、それもうれしいですね(なっちゃん 73歳・飯島)

●卸売市場の市場開放デーに行ってきました。初めて行ったのですが、水産物や野菜、果物、花などたくさん販売されていてテンションが上がりました。普段行き慣れた近所のスーパーも良いですが、新規開拓もまた良しと思いました。来月も行きたいと思います(サクラサク 51歳・桜台)

●別れの季節…、私の同僚にも新たな世界に挑戦する職員がいます。不安と期待がごちゃ混ぜと思うけど、大丈夫!あなたの人なつっこさと素敵なバイタリティがあれば、きっとうまくやっていける。あのまちでの活躍を祈ります!(課長 55歳・仁井田)

担当から


 3月は卒業シーズン。今年も市公式インスタグラムの企画投稿「いつかの君たち」で取材をさせていただいた高校生の中にも、秋田市を離れるかたがいるかと思います。
 教室の窓から見えるきれいな景色を教えてくれた君。画(え)になるポーズを決めてくれた君。部活動に励む真剣なまなざしを魅せてくれた君。いつか君たちが一緒に撮った写真を見返して、改めて高校生活にときめいてくれたら…うれしいです(T_T)最高の青春をありがとう。卒業おめでとう!(片)


©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.