※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2025年4月18日号
|
情報チャンネルa |
催し |
◆料金の記載がないものは無料です ◆申込方法がないものは直接会場へ
*市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。 |
GW(ゴールデンウイーク)はZoo(ズー)へGo(ゴー)! |
大森山動物園〜あきぎんオモリンの森〜 ●問い合わせ/tel(828)5508 4月26日(土)から5月6日(火)までのゴールデンウイーク期間中は毎日イベント盛りだくさん!土・日、祝日には日替わりで特別イベントも開催します。 入園料/730円(高校生以下無料) ●日替わり特別イベント モルモットのロングカクカク橋渡り、コツメカワウソのエサやり体験、キリンの体重測定、ワオキツネザルの展示場見学ツアーなど盛りだくさん!詳しくは、動物園ホームページやSNSをご確認ください ![]() ●写真展「飼育員とっておきの瞬間」 (会場:ビジターセンター動物園エリア) 飼育員の目線で撮影した動物たちの写真を展示します。 担当飼育員による“推しポイント“なども紹介! |
どうぶつサイエンス-1-
|
対象/小学生以上(小3以下は保護者同伴) 日時/5月10日(土)13:00〜15:30 定員(抽選)/30人 アルヴェ4階の自然科学学習館に集合し、学習館バスで大森山動物園に移動します(現地集合可)。獣医師から仕事の話を聞き、動物に関する体験活動をします。参加無料ですが、大人は入園料が必要です。 申し込み/4月22日(火)から27日(日)までに、下のコードを読み込んで 問い合わせ/自然科学学習館tel(887)5330 ![]() どうぶつサイエンス |
消防と子どもの集い |
防災ヘリ「なまはげ」の飛行も!![]() 昨年の様子 日時/5月5日(月)9:30〜12:00 会場/八橋運動公園(陸上競技場南側) 展示/消防自動車、津波・大規模風水害対策車などの特殊車両 体験コーナー/消防車乗車体験、子ども用制服記念撮影、放水体験、AEDの取り扱い方や心肺蘇生法の学習体験など 問い合わせ/消防本部予防課tel(823)4247 *体験したお子さんには景品をプレゼント♪ *当日、会場周辺をヘリコプターが旋回します。騒音でご迷惑をおかけしますがご了承願います。なお雨天中止の場合は、当日朝、市ホームページでお知らせします(広報ID番号1019986)。 |
こどもの読書週間資料展示
|
4月23日から5月12日までは「こどもの読書週間」です。就学前のお子さんの成長にあった本選びのポイントを紹介しながら絵本を展示するほか、小学生におすすめの物語を学年に分けて展示し、貸し出しを行います。 問い合わせ/きららとしょかん明徳館tel(832)9220 展示期間/5月11日(日)まで展示中(4月21日(月)・28日(月)・30日(水)、5月7日(水)は休館) 会場/明徳館1階児童コーナー |
公立美術大学 自由研究日和 |
美大大学院複合芸術研究科に在籍する学生が有志で集まり、自由に研究を発表する展覧会。 日時/4月17日(木)から24日(木)まで、10:00〜18:00(24日は12:00まで) 会場/アラヤニノ(新屋扇町84-27)、白華の家(豊岩豊巻中沢23) 問い合わせ/美大事務局学生課tel(888)8105 |
みんなの掲示板(1) |
◆第96回秋田県中央メーデー 超神ネイガーショーや家族参加型のアトラクションなど。日時/4月26日(土)9:30〜11:00 会場/エリアなかいち(雨天時は、にぎわい交流館) 問い合わせ/連合秋田tel(833)0505 ◆全国パーキンソン病友の会秋田県支部設立25周年記念上映会 パーキンソン病当事者が主演する映画「いまダンスをするのは誰だ?」を上映します。 日時/4月26日(土)12:40〜14:40 会場/中央市民SC洋室4(市役所3階) 申し込み/同会事務局の佐藤さんtel080-2844-6944 ◆「秋田万歳」春のふれあい体験会 日時/4月26日(土)14:00〜15:30 会場/民俗芸能伝承館5階 入館料/130円(高校生以下無料) 問い合わせ/秋田万歳継承会の澤田さんtel090-2883-2377 ◆(公社)秋田県栄養士会の講演会 「秋田県の魚資源について」をテーマにした、秋田県水産振興センター所長の中林信康さんの講演。日時/5月24日(土)13:40〜14:40 会場/県社会福祉会館(旭北) 先着/40人 申し込み/電話かFAXで5月16日(金)まで同会tel(800)6708(月・火・金曜のみ)・FAX(800)6717 |
![]() |
©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. |