※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2025年5月2日号
|
暮らしのガイド |
市からのお知らせ |
市・県民税納税通知署を6月6日(金)に発送します |
令和7年度の市・県民税納税通知書を6月6日(金)にお送りします。
なお、給与から市・県民税が天引きされるかたには、5月20日(火)に勤務先へ税額通知書をお送りします。 期限内納付にご協力ください! 今年度の市・県民税の申告がまだお済みでないかたは、次のものをご用意の上、可能な限り郵送での申告をお願いします。ただし、税務署へ所得税の確定申告をしたかたは、改めて市・県民税の申告をする必要はありません。 ・用意するもの/源泉徴収票、健康保険料や医療費の明細書、生命保険・地震保険の控除証明書、マイナンバーカードなど *2社以上の事業所から給与の支払いを受けている場合、すべての給与に係る市・県民税は原則、主たる給与の支払者(特別徴収義務者)の給与から天引きされます。 ●問い合わせ/市民税課個人市民税担当tel(888)5476 ◆令和6年中の所得に関する証明書を交付します 令和6年中の収入、所得などに関する「令和7年度所得・課税証明書」は、市・県民税がすべて給与から天引きされるかたには5月20日(火)から、それ以外のかたには6月6日(金)から交付します。ただし、コンビニ交付はすべてのかたが6月6日からになります(最新年度のみ。未申告の場合は窓口での申告が必要です)。 なお、3月18日以降に所得税の確定申告書を提出したかたは、申告内容が証明書に反映されていない場合があります。 ・交付窓口/市役所1階総合窓口、2階市民税課、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所のほか、全国のコンビニのマルチコピー機でも取得できます。 交付に必要なもの/運転免許証など(公的機関が発行した顔写真付きの本人確認ができるもの) *代理請求は委任状も必要です。 *コンビニ交付はマイナンバーカードが必要です。 ・手数料/証明書1枚300円(コンビニ交付200円) ●問い合わせ/市民税課庶務・税制担当tel(888)5473 |
市税の休日窓口を開設します |
市・県民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)の納付のほか、電話や納税課窓口での相談もお受けします。
日時/5月10日(土)・11日(日)、午前8時30分〜午後5時15分 場所/市役所2階納税課 ●問い合わせ/納税課tel(888)5481 |
市税の納付には便利な口座振替のご利用を! |
今月納期の市税/納期限6月2日(月)
・固定資産税第1期 ・軽自動車税全期 市税の納付には、納め忘れがなくなる口座振替がおすすめです。パソコンやスマートフォンなどから口座振替の申し込みができる「秋田市Web(ウエブ)口座振替受付サービス」のご利用が便利です。 また、納付書を使用する場合は、コンビニなどで納付できるほか、スマホなどのカメラで納付書に記載されたバーコードを読み取ることで、スマホ決済やクレジットカード納付も利用できます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1034290 ●問い合わせ/納税課tel(888)5483 |
軽自動車税(種別割)の減免申請はお早めに |
軽自動車税(種別割)の納税通知書は5月1日(木)に発送します。次の車両は減免の対象となる場合がありますので申請はお早めに。
減免対象車 (1)身体や精神に障がいのあるかたが所有し、使用する車 (2)身体や精神に障がいのあるかたが使用するために、改造した車 (3)居宅介護、訪問介護などを行う事業者が、その事業のために使用する車 *詳しくは、軽自動車税(種別割)納税通知書に同封している「障がい者のための軽自動車税(種別割)の減免について」、または、市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1002753 減免申請窓口 市役所2階市民税課、河辺市民SC、雄和市民SC 申請期限 5月26日(月)(期限までに減免申請が行われなかった場合は、減免されません) ●問い合わせ/市民税課庶務・税制担当tel(888)5475 納税で笑顔あふれる秋田市を! |
◆5月5日(月)「こどもの日」と6日(火)「振替休日」は、家庭ごみと資源化物を平常どおり収集します
収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。 ●問い合わせ/環境都市推進課tel(888)5709 |
風しんの予防接種期間を延長します |
ワクチンの供給不足により、次の対象者は、公費で風しんの予防接種を受けられる期間が令和9年3月末まで延長となりました。
対象者(いずれも風しんの予防接種を受けられなかったかた) (1)令和6年4月2日から7年4月1日までに2歳になったお子さん (2)令和6年度が就学前だったお子さん(7年度に小学1年生) (3)昭和37年4月2日から54年41日までに生まれ、令和7年31日までに受けた風しんの抗体検査結果で、十分な量の抗体がないと判定された男性 *予防接種の受け方など詳しくは、市ホームページをご確認ください。 (1)(2)=広報ID番号1005579 (3)=広報ID番号1019705 ●問い合わせ/健康管理課tel(883)1179 |
後期高齢者医療保険に早期加入できます |
後期高齢者医療保険は、原則75歳以上のかたが加入する健康保険ですが、次の手帳・証書をお持ちのかたは、65歳の誕生日以降に任意で加入できます。
収入によっては、現在加入されている健康保険より保険料が安くなる場合があります。加入希望のかたは、後期高齢医療課へお問い合わせください。 対象の判定基準となる手帳など ▼身体障害者手帳1〜3級・4級の一部 ▼療育手帳A ▼精神障害者保健福祉手帳1・2級 ▼障害年金証書1・2級 ●問い合わせ/後期高齢医療課tel(888)5638 |
特別弔慰金の請求を受け付けます |
戦没者などのご遺族に「特別弔慰金(27万5千円、5年償還の記名国債)」が支給されます。前回請求されたかたに、お知らせをお送りしています。ご遺族の状況により、請求書類が異なりますのでお早めにご相談ください。
会場と日程 (1)市役所1階市民ホール…5月1日(木)から30日(金)まで (2)西部市民SC…6月2日(月)から6日(金)まで (3)北部市民SC…6月9日(月)から13日(金)まで (4)河辺市民SC…6月16日(月)から2日(金)まで (5)雄和市民SC…6月23(月)か27日(金)まで (6)南部市民SC(御野場)…6月30日(月)から7月4日(金)まで (7)東部市民SC…7月7日(月)から11日(金)まで *同SCでは戸籍が取れないため、同SCで請求予定の場合は事前に電話でご相談ください。 (8)市役所2階地域福祉推進室…7月14日(月)から 時間/(1)=午前9時〜午後4時、(2)〜(7)=午前10時〜午後3時、(8)=午前8時30分〜午後5時15分 *当日の混雑状況により、受け付けられない場合がありますのでご了承ください。 ●問い合わせ/福祉総務課地域福祉推進室tel(888)5661 |
土砂災害の恐れのある区域からの移転に補助 |
令和8年度中に、土砂災害の恐れのある区域から、安全な場所へ移転する際の費用の一部を補助します。なお、申請前に事前協議が必要です。
事前協議の申請期限/9月5日(金) ◆対象住宅 次の(1)〜(4)の区域のいずれかにあり、区域に指定される前から建てられている住宅。指定区域などはお問い合わせください。 (1)「秋田市災害危険区域に関する条例」の第2条で指定した区域 (2)「秋田県建築基準条例」の第2条で指定した区域および第4条で建築が制限される区域 (3)土砂災害特別警戒区域および土砂災害防止法第4条第1項の基礎調査を完了し、土砂災害特別警戒区域に指定される見込みのある区域 (4)事業着手時点で過去3年間に災害救助法の適用を受けた区域(県や市が移転勧告・是正勧告・避難指示などを行った区域に限る) ◆補助限度額((2)(3)はどちらか一方への補助となります) (1)危険住宅の除却費(取り壊しなど)…1戸あたり150万円 (2)危険住宅に代わる住宅の建設、購入および改修をするための借入金利子相当額…1戸あたり421万円(建物325万円、土地96万円) (3)危険住宅に代わる住宅の建設、購入および改修に要する費用(本体工事など)…1戸あたり100万円 ●問い合わせ/住宅政策課tel(888)5770 |
アメシロは早めの防除が肝心です |
アメリカシロヒトリ(アメシロ)の幼虫を見つけたら、薬剤散布などで早期防除に努めましょう。
高枝切りばさみや噴霧機(集団防除を行う場合は薬剤付き)、空き地の除草のための草刈り機を無料で貸し出します。事前に、電話で各施設に貸出機材の有無をご確認の上、お申し込みください。 貸出期間/10月16日(木)まで 貸出場所(各施設へ直接ご連絡願います) ▼アメリカシロヒトリ防除室tel(823)3061 ▼東部市民SCtel(853)1039 ▼西部市民SCtel(888)8080 ▼南部市民SCtel(838)1213 ▼北部市民SCtel(845)2261 ▼河辺市民SCtel(882)5161 ▼雄和市民SCtel(886)5550 ▼コミセン 金足地区tel(873)2111 外旭川地区tel(868)5075 下新城地区tel(873)2112 勝平地区tel(862)1618 豊岩地区tel(828)2135 仁井田地区tel(839)6399 |
令和7年度調理師試験 |
今年度の試験から変更点があります。下記の願書受付期間(平日のみ)に、八橋の市保健所保健総務課で配布する受験願書をよく読んでお申し込みください。詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1020753 試験日時/10月25日(土)午後1時30分〜3時30分 会場/秋田県JAビル(八橋) 願書受付/5月7日(水)から6月3日(火)(当日消印有効)までに、公益社団法人調理技術技能センターへ簡易書留で郵送してください ●問い合わせ/公益社団法人調理技術技能センターtel03-3667-1815(平日午前9時〜午後5時) |
旧山谷小学校敷地を建物解体条件付きで売却します |
●問い合わせ/財産管理活用課tel(888)5439
![]() 詳しくは、市役所4階財産管理活用課で配布する入札案内書(下記コードからも)をご覧ください。 土地の所在/太平山谷字中山谷143番1 地目/学校用地 地積/16,623.13平方メートル おもな解体対象建物/校舎棟、体育館、給食棟 入札日時/5月14日(水)午前10時〜 入札会場/市役所6階会議室6-A ![]() 市有地売却 |
5月12日は「民生委員・児童委員の日」
|
民生委員・児童委員は、常に住民の立場で相談に応じる行政などとのパイプ役です。みなさんがお住まいの地域には民生委員・児童委員が必ずいます。その活動目的は、住み慣れた地域で誰もが安心して暮らせる支え合いの地域社会づくりを進めることです。地域での生活に不安を感じたら、お気軽にご相談ください。
ご自分がお住まいの地域の、民生委員・児童委員が分からないときは、福祉総務課地域福祉推進室へお問い合わせください。tel(888)5661・FAX(888)5658 例えばこんな活動をしています ◆ひとり暮らし高齢者のお宅の訪問や、小・中学生との交流などを行う「社会調査活動」 ◆家族の介護や子育てなどの悩みごとの相談に応じる「相談活動」 ◆生活に困窮した世帯が、日常生活を送るための資金貸し付けや福祉サービスなどの情報提供を行う「情報提供活動」 ◆住民と行政や関係機関、各種団体、施設とのパイプ役を務める「連絡通報活動」…など PR活動を行います。ぜひお立ち寄りください! 5月19日(月)午前10時〜11時 秋田駅ぽぽろーどで (下の写真は一昨年の様子) ![]() |
![]() |
©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. |