※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2025年5月16日号
|
暮らしのガイド |
市からのお知らせ |
◆各種証明書のコンビニ交付を休止します
日時/(1)5月25日(日)午後1時から26日(月)午前6時30分まで、(2)6月4日(水)午後7時から6日(金)午前6時30分まで ●問い合わせ/ 住民票の写しなど→市民課tel(888)5626 所得・課税証明書→市民税課tel(888)5473 |
マイナンバーカードの申請サポート |
健康保険証など本人確認書類をお持ちください。申請に必要な写真は無料で撮影します。
【会場と日程】時間は午前10時〜正午、(3)のみ午後2時まで (1)西部市民SC…5月20日(火) (2)雄和市民SC…5月21日(水) (3)フォンテAKITA3階上りエスカレーター付近…5月22日(木) (4)南部市民SC…5月27日(火) (5)河辺市民SC…5月28日(水) (6)南部市民SC別館…5月29日(木) (7)北部市民SC…5月30日(金) *14歳以下のかたの申請には保護者が同行してください。なお、1歳未満は顔写真が不要なため、申請サポート対象外です。 ●問い合わせ/市民課tel(888)5717 |
まちあかり・ふれあい推進事業助成金を交付 |
◆町内自治活動助成金
町内会の自治活動の振興と運営費の軽減を図るため助成します。 【助成金】 均等割…1町内あたり1万5千円 世帯割…1世帯あたり100円 施設分…町内集会所1施設あたり5千円。ただし、同一集会所を複数の町内会で利用する場合、主として管理している町内会のみに助成します ◆防犯灯電気料助成金 町内会が負担している防犯灯の電気料の一部を助成します(4月分電気料が基準)。 申請方法/5月中旬に各町内会長宛てに申請書などを送付していますので、必要事項を記入し提出してください(郵送でも受け付けます) ●問い合わせ/生活総務課tel(888)5625 |
指定暑熱避難施設を募集します |
市では、市民の熱中症予防のため「熱中症特別警戒情報」が発表された際に、「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」として施設を開放していただける民間施設を募集しています。事業者のみなさまのご理解とご協力をお願いします。詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1043278 募集要件(秋田市内の施設) ▼適切な機能を有した冷房設備が設置されていて、定期的にメンテナンスされている ▼熱中症特別警戒情報が発表されたとき、市民などに開放できる ▼施設の受け入れ可能人数に応じて、利用者が滞在するのに必要かつ適切な空間を確保できる ▼市と協定書を締結できる ●問い合わせ/環境総務課tel(888)5704 |
「男女共生」「絆づくり」出張講座の受付開始 |
7月から次の各テーマに応じて、無料で講師を派遣します。時間は主催者が希望する日の午前10時〜午後4時の間の90分程度、主催者が準備した会場で、10人以上の参加が見込まれる団体が対象です。
(1)男女共生出張講座 対象/市内企業や、PTAの集まりなど テーマ/みんながイキイキと働ける職場づくりのポイント/自分も相手も大切にするコミュニケーション (2)絆の出張講座 対象/市内の町内会や子ども会など テーマ/家庭や地域で今すぐ始められる災害への備えや、いざという時に気をつけたいポイント ◆過去2年間、(1)(2)の講座の利用がない団体を対象に5月19日(月)から6月9日(月)まで「先行受付」をします 市役所1階生活総務課、各市民SCにある申込書(市ホームページからダウンロード可)でEメールまたはFAXで生活総務課へ提出してください(申込多数の場合抽選)。 (1)=広報ID番号1004230 (2)=広報ID番号1028823 (1)=eメール/danjyo@city.akita.lg.jp (2)=eメール/kizuna@city.akita.lg.jp (1)(2)=FAX(888)5651 ◆一般の申し込み(6月11日(水)から) *「先行受付」で申込数の上限に達っした場合、受け付けはなし。 ●問い合わせ/生活総務課tel(888)5650 |
あきた結婚支援センター登録料(1万円)を全額補助 |
郵送での申請や、マイナンバーカードをお持ちのかたは、電子申請も可能です。ぜひご利用ください。
補助要件/あきた結婚支援センターの入会日時点で、市内在住の49歳以下のかた 補助回数/2回まで ▼同センターのサポート内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1005942 ●問い合わせ/子ども総務課tel(888)5687 |
チャレンジオフィスあきた 入居者を募集! |
||
創業支援拠点施設「チャレンジオフィスあきた」(中通)では、創業支援室・コワーキングスペースの入居者を随時募集しています。
起業に関する専門職員が常駐する施設で、事業に必要な知識を提供しながら、起業のお手伝いをします。意欲あふれるかたがたの入居をお待ちしています。詳しくは下記コードからご覧ください。 ●問い合わせ/チャレンジオフィスあきたtel(827)5868 ![]() アキチャレ
|
資格取得費用を補助します |
求職者の就職や正規雇用者のキャリアアップ、市内事業所の人材確保などを支援するため、資格取得費用を補助します。対象資格や補助額など、詳しくは下記コードからご覧ください。
対象は市内に住所を有し、市税の滞納がなく、次のいずれか1つにあてはまるかたです。 ▼求職者 ▼市内事業所に勤務する非正規雇用者 ▼再就職のために学校に入学し資格を取得したかた ▼市内事業所に勤務する正規雇用者 ▼市内在住の個人事業主 ●問い合わせ/企業立地雇用課tel(888)5734 ![]() 資格取得 |
秋田市元気な子どものまちづくり企業を募集 |
市では、「仕事と子育ての両立支援」や「子育てにやさしい活動」に取り組む企業を「秋田市元気な子どものまちづくり企業」として認定・表彰しています。
認定企業は市ホームページなどで紹介するほか、「秋田市なでしこ環境整備補助金」の対象企業となることに加え、市発注の工事入札での優遇措置が受けられます。 また、表彰企業は市公式SNSで取り組みを紹介する予定です。今年度の表彰対象は、8月31日(日)までに申請した企業になります。 詳しくは市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1028825 ●問い合わせ/子ども総務課tel(888)5687 |
6月1〜7日はHIV検査普及週間です |
HIV検査・相談は、無料・匿名で受けられます。検査結果は採血してから1時間程度で分かります。1人ずつ直接医師から結果の説明を受け、相談もできます。
申し込みは5月19日(月)から、健康管理課へ。 日時/6月5日(木)午後6時15分〜8時30分 会場/市保健所(八橋) 先着/8人 ●問い合わせ/健康管理課tel(827)5250 |
「秋田駅ぽぽろーど水曜市」を開催します! |
![]() 秋田市・男鹿市・潟上市、JA秋田なまはげが連携して活動している「農家のパーティ」ネットワークの地元産品販売イベント!ぜひお越しください! 日時/5月21日(水)から6月25日(水)までの毎週水曜、午前9時30分〜午後3時 会場/秋田駅ぽぽろーど西口側 ●問い合わせ/産業企画課tel(888)5725 |
アサガオ・ゴーヤの種を配布します |
![]() この夏も、直射日光の当たる窓を植物で覆う「緑のカーテン」で室内の温度上昇を抑え、暑さを和らげましょう。冷房の使用を控えることで電気使用量を節約し、温室効果ガスも削減できます。 次の施設で5月23日(金)からアサガオ・ゴーヤの種を配布します(種がなくなり次第終了)。 なお、育てた緑のカーテンを撮影して、9月に開催予定の写真展へぜひご応募ください。 ◆種を置いている施設 市役所3階環境総務課、各市民SC(中央・南部別館を除く)、市立図書館(フォンテ文庫を除く) ●問い合わせ/環境総務課tel(888)5705 |
松くい虫防除費用の一部を補助します |
防除前に申請が必要です。詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1045748 対象/市内に松を有する個人または町内会など 【補助金額】 (1)樹幹注入にかかる費用の2分の1(限度額…5万円) (2)伐倒処理、破砕、くん蒸など、駆除にかかる費用の2分の1(限度額…森林25万円、宅地など12万5千円) *伐倒処理は、6月以降に松くい虫被害により枯損(こそん)したものを優先します。 *予算額に達した場合は受け付けを終了します。 ●申し込み/9月30日(火)まで農地森林整備課tel(888)5739 |
特定健診・健康診査を6月から開始します |
秋田市国民健康保険に加入している40歳以上のかたの特定健診と、後期高齢者医療制度に加入しているかたの健康診査を実施します。
5月中に受診券をお送りしますので、詳しくは、受診券と一緒にお送りするお知らせ、実施機関一覧をご覧ください。 なお、4月21日以降に加入手続きをしたかたは、6月以降に特定健診課へ受診券発行の申請をしてください。 ●問い合わせ/特定健診課tel(888)5636 |
秋田市特定健診会場で社保加入者も受診できます |
対象は、協会けんぽ・組合健保・共済組合(秋田県総合保健事業団と契約している医療保険に限る)に加入している秋田市民のかた。特定健診のみ受診するかたは予約不要です。直接会場へどうぞ。
持ち物や料金など詳しくは、加入中の医療保険へお問い合わせください。 *同時にがん検診(胃・大腸・肺・前立腺)を受診したいかたは、6月3日(火)から5日(木)までの午前9時〜午後4時に、保健予防課へご予約ください。ただし先着順となります。tel(883)1176 実施日と会場/ ・6月26日(木)=河辺総合福祉交流センター、 ・6月27日(金)=河辺岩見三内地区コミセン、 ・7月2日(水)=雄和市民SC、 ・7月3日(木)=雄和南体育館 受付時間/午前9時30分〜9時45分 ●問い合わせ/特定健診課tel(888)5636 |
園芸農業チャレンジ研修生を募集します |
秋田市での就農を検討しているかたを対象に、短期・中期の体験研修を園芸振興センター(仁井田)で実施します。受講無料。
対象/おおむね50歳以下で、次のすべてを満たすかた (1)市内・県内外の在住を問わず、秋田市内での就農(野菜・花き)に意欲があるかた (2)農業に従事できる健康なかた (3)普通自動車運転免許があるかた ◆短期研修(1か2の3日間) 園芸振興センターや近隣農家での作物管理や出荷作業の体験のほか、集出荷所や直売所の視察などを行います。定員各回5人。県外・県内在住者のうち、宿泊が必要と認められる場合は、2泊分の宿泊費を補助します(上限あり)。 実施期間と申込期限 【1】7月24日(木)・25日(金)・26日(土)…申込期限7月4日(金) 【2】8月21日(木)・22日(金)・23日(土)…申込期限8月1日(金) ●申し込み/ 園芸振興センターにある申込書(市ホームページからもダウンロード可)で各申込期限までにお申し込みください。 広報ID番号1007067 ◆中期研修(3か月以内) 原則として、短期研修修了者のうち、さらに中期の体験研修を希望するかたが対象です。定員若干名。申込方法は短期研修の最終日にお知らせします。 ●問い合わせ/園芸振興センターtel(838)0278 |
新規就農研修生を募集します |
野菜・花きの農業経営をめざすかたを対象に新規就農研修を行います。研修期間中、国の資金などの受給が可能です。
受講無料ですがテキスト代、傷害保険料などは自己負担。詳しくは市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1007071 応募資格/すべてを満たすかた (1)就農予定時の年齢が、原則49歳以下 (2)野菜・花きの経営を志し、研修修了後1年以内に、市内で独立・自営就農、親元就農または雇用就農が確実に見込まれる (3)普通自動車運転免許を取得または研修開始時までに取得見込み 研修期間/来年4月から2年間 研修会場/園芸振興センター(仁井田)など 定員/10人 選考方法/書類審査、面接試験 ●申し込み/応募書類は、園芸振興センターで配布しています(市ホームページからもダウンロード可)。締め切りは7月31日(木)(必着) ●問い合わせ/園芸振興センターtel(838)0278 |
住宅の耐震化を支援します |
木造住宅の耐震診断を希望するかたに、自己負担1万円で耐震診断士を派遣します。また、耐震改修工事を行う場合、費用の一部を上限50万円まで補助します。
対象/昭和56年5月31日以前に市内に建てられた木造戸建て住宅の所有者で、市税に滞納がないかた 募集戸数と受付期間 5月19日(月)から受け付けます。 ・耐震診断士の派遣 10戸/1月30日(金)まで ・耐震改修工事費用の補助 2戸/12月19日(金)まで ●問い合わせ/建築指導課tel(888)5769 |
2tダンプトラックをオークションで公売 |
![]() 官公庁オークションによる入札の申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1043815 申込期間/6月6日(金)から23日(月)まで 入札期間/7月8日(火)から10日(木)まで ●問い合わせ/道路維持課tel(888)5751 |
使用済みおむつの出し方 |
![]() 資源化物用袋(透明な袋)に使用済みのおむつのみを入れ、外側の見えやすいところに「おむつ」と書いて、家庭ごみの収集日に出すことができます。 *家庭ごみ用袋(黄色い袋)で出す場合は、「おむつ」と書く必要はありません。 ◆家庭ごみ用袋を無償で交付 使用済みおむつを資源化物用袋で出すことに抵抗があるかたには、家庭ごみ用袋(30リットルの袋30枚)を無償で交付しています。交付はおむつを使っているかた1人につき1年に1回まで。申請方法は、市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1006159 ●問い合わせ/環境都市推進課tel(888)5708 |
看板(屋外広告物)の安全点検してますか? |
強風や地震などの自然災害や経年劣化により、屋外広告物に亀裂や損傷が生じる場合があります。そのまま放置すると、通行人などに危害を与えるなど重大な事故の原因となり、屋外広告物の所有者や管理者は賠償を求められたり、社会的な信用を損なう恐れがありますので、定期的な安全点検と災害時の安全確認をお願いします。
●問い合わせ/都市計画課tel(888)5764 |
建築などを行う場合の届出をお忘れなく! |
(1)(2)とも着手の30日前までに届出が必要です。詳しくは市ホームページをご覧ください。
●問い合わせ/都市計画課tel(888)5764 (1)大規模な建築などを行う場合 高さが10mを超える建築物や工作物、または建築面積が1千平方メートルを超える建築物の新築、増改築、外観を変更する修繕、外壁屋根塗装などを行う場合は景観法に基づく届出が必要です。広報ID番号1007906 (2)地区計画区域内で建築行為などを行う場合 次の地区計画区域内で、住宅新築・増改築、外壁屋根塗装、カーポート・物置・垣・柵などを設置する場合は届出が必要です。区域名など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1018624 【地区計画名】 ■通町 ■秋田新都市老人福祉総合エリア ■泉ハイタウン ■山手台 ■外旭川小谷地 ■下新城中野 ■広面谷内佐渡 ■仁井田福島 ■桜台 ■仁井田本町 ■下浜桂根 ■御所野堤台 ■土崎港中央四丁目 ■御所野元町 ■御所野下堤・元町 ■御所野地蔵田 ■南ヶ丘 ■南部ニュータウン大野 ■大町・下肴町 ■横町 ■下新城中野工業団地 |
飯島小、下新城小 学校統合準備委員会 |
傍聴希望のかたは直接会場へお越しください。
日時/5月29日(木)午後6時30分〜7時30分 会場/北部市民SC3階洋室2〜4 ●問い合わせ/学校適正配置推進室tel(888)5812 |
市立病院の職員を募集します |
募集する職務/看護師・助産師・薬剤師・医療技術職・事務職
受験資格/採用時(令和7年9月1日または8年4月1日)に61歳以下で、それぞれの資格があるかた(資格取得見込みを含む) 試験方法/適性検査(筆記)と面接を6月28日(土)に市立病院で実施 受験案内配布場所/市立病院総務課、市役所1階総合案内、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、秋田市東京事務所(千代田区)(病院ホームページからもダウンロード可) HP/https://akita-city-hospital.jp/recruit/ 申込期間/5月26日(月)から6月13日(金)(必着)までに手続きしてください(事務職は6月6日(金)必着) ●問い合わせ/市立病院総務課tel0570-01-4171 |
地域の雑草を刈り取って環境美化にご配慮を |
空き地が適正に管理されていないと、害虫の発生や火災の原因になる恐れがあります。所有者、管理者が雑草を刈り取って、地域の環境美化に努めましょう。
草刈り機が必要な場合は無料で貸し出していますので、アメリカシロヒトリ防除室(八橋)へご連絡ください。tel(823)3061 *刈り取った草は、直接、総合環境センター(河辺豊成)へ搬入(有料)してください。 ●問い合わせ/公園課tel(888)5753 |
![]() |
©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. |