※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2025年7月18日号
|
暮らしのガイド |
市からのお知らせ |
◆7月21日(月)「海の日」は、家庭ごみと資源化物を平常どおり収集します
問い合わせ/環境都市推進課tel(888)5709 ◆8月13日(水)は、次の施設が休館します ▼各地区コミセン 問い合わせ/生活総務課tel(888)5625 ▼下新城交流センター 問い合わせ/tel(873)4839 |
投票さ行こう
|
◆投票時間 午前7時〜午後8時(河辺・雄和地域は午後7時まで)
◆投票所が変わります ▼第11投票区「秋田南中学校」の投票場所が、従来の投票場所から同敷地内の武道場に変わります ▼第100投票区のかたの投票所が、「式田公民館」から「南台公民館」に変わります ◆20日は土崎港曳山まつりのため、まつり会場周辺の投票所付近で道路の混雑が予想されます ご不便をおかけしますが、車以外での来場にご協力ください。 ●問い合わせ/秋田市選挙管理委員会事務局tel(888)5786 |
マイナンバーカードの申請サポート |
健康保険証など本人確認書類をお持ちください。申請に必要な写真は無料で撮影します。
【会場と日程】時間は午前10時〜正午、(5)のみ午後2時まで (1)雄和市民SC…7月23日(水) (2)北部市民SC…7月24日(木) (3)南部市民SC…7月25日(金) (4)河辺市民SC…7月28日(月) (5)フォンテAKITA3階上りエスカレーター付近…7月29日(火) (6)南部市民SC別館…7月30日(水) (7)西部市民SC…7月31日(木) *14歳以下のかたの申請には保護者が同行してください。なお、1歳未満は顔写真が不要なため、申請サポート対象外です。 ◆7月26日(土)は、システム調整のため市民課のマイナンバーカード休日窓口は開設しません 次回の開設は8月9日(土)午前9時〜午後4時30分です。 ●問い合わせ/市民課tel(888)5717 |
内水浸水想定区域図を作成しました |
![]() 広面、横森、桜、旭川地区の「内水浸水想定区域図」を作成しました。この地図は大雨が降った際に、河川があふれなくても浸水が想定される区域を示したものです。 区域図のリーフレットは各市民SC、市役所、上下水道局(川尻)などで配布しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1034477 ●問い合わせ/下水道整備課tel(864)1455 |
避難支援対象者名簿などを町内会長へ配布します |
次の日時に、お住まいの地域を所管する各市民SCで、避難支援対象者名簿などをお受け取りください。原則、町内会長ご本人がお越しください(町内会長の来所が難しい場合は、お問い合わせください)。
受取日時/7月22日(火)から26日(土)までの午前9時〜午後5時(26日は午後1時まで)と、7月28日(月)から8月1日(金)までの午前9時〜午後5時(28日は午後7時まで) 持ち物/令和6年度の避難支援対象者名簿・要援護者把握用リスト(お持ちの場合)、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)。代表者が昨年度から交代した場合は、印鑑と引継書もお持ちください 詳しくは、地域ごとに各市民SCへお問い合わせください ▼中央市民SCtel(888)5643 ▼東部市民SCtel(853)1039 ▼西部市民SCtel(826)9004 ▼南部市民SCtel(838)1212 ▼北部市民SCtel(893)5969 ▼河辺市民SCtel(882)5161 ▼雄和市民SCtel(886)5550 |
中央市民SC貸出施設の予約可能期間などの変更 |
市民SC貸出施設の利用向上の実証実験(期間は3月末まで)として、中央市民SC貸室(市役所内)の予約期間などを次のとおり変更しました。
また、営利使用条件も緩和しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1002691 ●問い合わせ/中央市民SCtel(888)5640 変更後の使用条件 対象人数/2人以上(洋室4と多目的ホールは5人以上) 予約申込/使用日の3カ月前の月の1日から *公共施設案内予約システム(団体利用登録が必要)は、使用日の1カ月前までの予約のみのため、1カ月以上前の予約は、中央地域づくり協議会窓口(市役所3階)か電話でどうぞ。 |
10月からし尿くみ取り料金が変わります |
利用者のみなさんにはご負担をおかけしますが、ご理解の程お願いします。なお、個別料金はご契約の業者へご確認ください。
●問い合わせ/環境都市推進課tel(888)5709 定額制 ▼1人につき月額(1歳未満を除く)…現行608円→新746円 従量制 ▼180リットルまで…現行2千387円→新2千928円 ▼180リットルを超える18リットルごとに…現行238円→新292円 |
夏場の食中毒に注意しましょう |
高温多湿なこの季節は、細菌による食中毒が発生しやすい時期です。食中毒は、家庭でも発生しています。食器用スポンジやふきん、まな板、冷蔵庫の野菜室などは細菌が付着し、増殖しやすい場所と言われています。食品などの取り扱いには十分に注意して、食中毒を防ぎましょう。
●問い合わせ/衛生検査課tel(883)1181 ◆菌をつけない 食中毒の原因菌は、魚や肉、野菜などについていることがあります。この菌が手や調理器具などを介して食べ物につかないように、十分な手洗い、食材の洗浄、調理器具の洗浄消毒を行いましょう。 ◆菌を増やさない 食中毒菌は10℃以下で増えにくくなります。食品は室内に長く放置せず、調理中であってもできるだけ冷蔵庫で保存しましょう。加熱調理した食品もできるだけ早く食べましょう。 ◆菌をやっつける 食中毒の原因となる菌は、熱に弱く、75℃で1分間以上の加熱で死滅します。食品は中心部まで十分加熱しましょう。また、調理器具は洗浄後に熱湯や塩素系漂白剤などで消毒しましょう。 |
緑のカーテン写真展の作品を募集します |
ご自宅や事業所、学校などに設置した「緑のカーテン」を撮影した写真を募集します。応募者には記念品を贈呈します。
作品の仕様/写真=A4サイズにカラープリントしたもの 画像データ=縦横比3:4(4:3)で、おおむね4メガバイト以内のもの 応募方法/下記の場所にある応募用紙に必要事項を記入し、緑のカーテンの写真または画像データを1枚添付し、7月22日(火)から8月29日(金)(必着)までに、環境総務課(市役所3階)へお持ちいただくか、郵送、Eメールのいずれかで提出してください 応募用紙のある場所/各市民SC(中央・南部別館を除く)など *市ホームページからもダウンロードできます。 広報ID番号1013710 〒010-8560 秋田市役所環境総務課 eメール ro-evmn@city.akita.lg.jp ●問い合わせ/環境総務課tel(888)5705 |
児童絵画作品を募集します! |
詳しくは、小・中学校などにお知らせしているほか、市の各ホームページをご覧ください。
◆元気もりもり子ども絵画 広報ID番号1046668 対象/小・中学生 テーマ/「楽しくからだを動かそう」など、3つのテーマから1つを選択 応募方法/八つ切サイズの画用紙に描いて、8月29日(金)までに、保健総務課へ提出してください ●問い合わせ/保健総務課tel(883)1170 ![]() 昨年度の入賞作品 ◆水に関するポスター・絵画 広報ID番号1046903 対象/小学4〜6年生 テーマ/水道や下水道など水に関するもの 応募方法/1人1作品。四つ切サイズの画用紙(縦・横どちらでも可)に作品を描き、裏に作品の題名、氏名などを記入し、8月26日(火)までに、通学している小学校か上下水道局総務課へ提出してください ●問い合わせ/上下水道局総務課tel(823)8434 ![]() 昨年度の最優秀賞作品 ◆農業子ども絵画コンクール 広報ID番号1021023 対象/小学生 テーマ/農業のことであれば自由 応募方法/B3サイズの絵画作品 (画材などは自由)を10月31日(金)までに、通学している小学校か農業委員会事務局へ提出してください ●問い合わせ/農業委員会事務局tel(888)5796 |
小児慢性特定疾病医療受給者証の更新を |
有効期限が9月30日(火)までの受給者証をお持ちのかたへ、更新手続き案内を郵送しています。申請は8月8日(金)まで。案内が届いていないかたはご連絡ください。できるだけ郵送で提出してください。
対象/平成17年10月2日以降の生まれで、10月1日以降も引き続き小児慢性特定疾病医療費の助成を受けたいかた ●問い合わせ/子ども健康課tel(883)1172 |
特定医療費(指定難病)受給者証の更新を |
有効期間が9月30日(火)までの特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちのかたへ、更新案内を郵送しています。更新を希望されるかたは、7月31日(木)までに手続きをしてください(郵送可)。
8月1日(金)以降も、9月30日までは更新申請を受け付けますが、結果の送付が10月以降となります。また、10月以降の受け付けは、新規申請となる場合がありますのでご注意ください。 ●問い合わせ/健康管理課tel(827)5250 |
各種手当受給者の所得現況届のご提出を |
特別児童扶養手当、特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当(経過措置分)を受けているかたの所得状況届を次のとおり受け付けます。詳しくは、7月末に郵送する通知をご確認ください。
受付日時/8月12日(火)から15日(金)まで、午前9時〜午後5時 受付場所/市役所5階第3委員会室 ●問い合わせ/障がい福祉課tel(888)5663 FAX(888)5664 |
予防接種を受けましょう |
母子健康手帳などで接種歴を確認し、受けていない定期の予防接種がある場合は、計画的な接種をおすすめします。接種の際は医療機関へ母子健康手帳をお持ちください。
◆県外の医療機関での接種 里帰り出産や入院、進学などにより一時的に県外に滞在し、滞在先の医療機関で定期の予防接種(お子さんの五種混合やヒトパピローマウイルスなど)を受ける場合は、市が発行する「予防接種実施依頼書」が必要です。 依頼書の発行まで2週間程度かかりますので、手続きはお早めに。 接種費用/いったん全額を自己負担でお支払いください。その後、申請により市の定める額の範囲内で助成します 申請方法/市ホームページから電子申請するか、申請書に必要事項を記入の上、健康管理課(八橋の市保健所内)での手続きも可能です。 広報ID番号1044276 ●問い合わせ/健康管理課tel(883)1179 |
河辺地域の学校適正配置ブロック協議会を開催 |
市では、小・中学校のよりよいあり方の実現に向けた協議を進めています。第8回河辺地域ブロック協議会の日程は次のとおりです。傍聴希望のかたは、直接会場へお越しください。
日時/7月30日(水)午後6時30分〜7時30分 会場/河辺市民SC3階地域文化ホール ●問い合わせ/学校適正配置推進室tel(888)5812 |
国民年金保険料の免除申請を受け付けています |
国民年金には、所得の減少や失業などで保険料の納付が困難なときに、本人の申請により免除される制度があります。免除の可否は、本人・配偶者・世帯主の前年所得などで審査されます。
また、50歳未満のかたが対象の納付猶予制度、学生が対象の学生納付特例制度もありますので、詳しくは市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1005312 ●問い合わせ/国保年金課tel(888)5633 ◆免除申請などが承認されると ▼免除期間は、年金を受けるための資格期間(10年)に入ります。 一部免除は、その保険料を納付すると資格期間に入ります ▼免除・猶予期間の保険料は10年以内であれば後で納める(追納)ことができ、納めた分は年金受給額に反映し計算されます 【免除の申請窓口(平日のみ)】 市役所1階国保年金課、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所 【申請に必要なもの】 マイナンバーまたは基礎年金番号がわかるもの、本人確認書類(マイナンバーカードなど)。失業や災害などが理由のかたは、その証明書類(雇用保険受給資格者証・離職票・罹(り)災証明書など *申請日から原則2年1カ月前までさかのぼって申請できます。申請は年度単位。免除の年度区分は7月〜次の年の6月です。 *マイナンバーカードをお持ちのかたはスマートフォン(マイナポータル)でも申請できます。 *申請から2〜3カ月後、日本年金機構から審査結果の通知が送られます。詳しくは秋田年金事務所へお問い合わせください。 tel(865)2392 |
![]() |
©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. |