※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2025年7月18日号
|
国民健康保険に加入している70〜74歳のかたへ
|
●問い合わせ/国保年金課tel(888)5630 |
令和6年12月2日以降、高齢受給者証の発行を終了したため、8月1日(金)から有効となる自己負担割合を記載した資格確認書を対象のかたに7月25日(金)にお送りします。マイナ保険証をお持ちのかたには、「資格情報のお知らせ」をお送りします。なお、前年の収入などにより改めて判定しているため、自己負担割合が今までと違う場合がありますのでご確認ください。 |
8月1日以降に医療機関を受診する場合 |
マイナ保険証がある→ マイナ保険証をご利用ください。国保の資格情報、自己負担割合や限度額区分の情報がマイナ保険証で確認できます。 *マイナ保険証での受診が困難なかた(要介護の高齢者や障がいのあるかたなど)は、申請により資格確認書の交付を受けることができます。 マイナ保険証がない→ 資格確認書をご利用ください。従来の被保険者証をお持ちの場合でも、今回送付した資格確認書をご利用ください。 |
国保限度額適用認定証などの更新はお早めに |
病院や薬局などの窓口で提示すると自己負担限度額までの支払いになる「限度額適用認定証」と「限度額適用・標準負担額減額認定証」の有効期限は、7月31日(木)です。8月から有効の新しい認定証が必要なかたは、次のとおり手続きが必要です。受け付けは8月1日(金)からです。 マイナ保険証をご利用のかたは、マイナ保険証の提示によって限度額の適用を受けられるため、申請は必要ありません。ただし、長期入院該当による食事代の減額を受ける場合は申請が必要です。 ■69歳以下のかた 自己負担限度額について詳しくは、市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1003979 申請に必要なもの/国民健康保険に加入していることがわかるもの(被保険者証、資格確認書、マイナ保険証)、対象者と世帯主のマイナンバー確認書類、窓口に来られるかたの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) 受付場所(平日)/市役所1階国保年金課、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所 ■70〜74歳のかた 対象となるかたには6月20日に申請書類をお送りしました。詳しくは、資格確認書または資格情報のお知らせに同封している書類をご覧ください。 |
![]() |
©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. |