※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2025年8月1日号

暮らしのガイド

市からのお知らせ


8月11日(月)「山の日」は家庭ごみと資源化物を平常どおり収集します
 問い合わせ/環境都市推進課tel(888)5709

保戸野地区コミセンは、空調設備更新工事のため、9月1日(月)から1月3日(土)まで休館します
 問い合わせ/中央市民SCtel(888)5643

市税の納期内納付にご協力を
 9月1日(月)が納期限=市県民税
 第2期、国民健康保険税第2期
 問い合わせ/納税課tel(888)5483
 問い合わせ/国保年金課tel(888)5635

平和を祈り
黙祷(もくとう)を捧げましょう

 広島市と長崎市に原爆が投下された日と終戦の日に、市役所と土崎・秋田南・河辺の各消防署で1分間サイレンを鳴らします。原爆死没者や戦没者のかたがたのご冥福と恒久平和を祈り、黙祷を捧げましょう。
広島/8月6日(水)午前8時15分
長崎/8月9日(土)午前11時2分
終戦/8月15日(金)正午
●問い合わせ/福祉総務課地域福祉推進室tel(888)5661

被災者生活再建支援金の申請は8月13日(水)まで

 令和5年7月の豪雨災害で住宅が全壊するなど、生活基盤に著しい被害を受けた世帯に対して支給する被災者生活再建支援金(基礎支援金)の申請期限は8月13日です。申請書類など、詳しくはお問い合わせください。
●問い合わせ/福祉総務課地域福祉推進室tel(888)5661
対象/(1)住宅が全壊または大規模半壊した世帯 (2)住宅が半壊以上または住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず解体した世帯
*住宅の一部解体は対象外です。
支給額/単身世帯=37万5千〜75万円、複数世帯=50万〜100万円

8月は飲酒運転追放県民運動強調期間です

 「短い距離だから」「自分なら大丈夫」などと安易に考えず、飲酒をしたら、車や自転車などを運転しての移動は絶対にやめましょう。
 また、飲酒後は仮眠を取ってもアルコールが体内に残っている可能性があります。アルコールチェッカーでの確認など、飲酒運転をしないための工夫をしましょう。
●問い合わせ/交通政策課tel(888)5766

北部墓地の合葬墓の使用者を募集します


 飯島にある北部墓地の合葬墓の使用者を募集します。募集体数は100体、永代使用料は1体1万7千円です。8月1日(金)から配布する募集案内をご覧の上、お申し込みください。
申請資格
【埋蔵申請】
 お墓がなく、焼骨を自宅に保管または寺院などに預けていて、次の(1)か(2)の要件を満たすかた。
(1)秋田市に住所または本籍があるかた
(2)死亡時に秋田市に住所または本籍があった故人の焼骨を埋蔵しようとするかた
【改葬申請】
 秋田市の市営墓地から改葬しようとするかた。ただし、現在使用中の市営墓地を返還することとし、6カ月以内に返還手続きをしていただく必要があります。
*生前申請および秋田市の市営墓地以外からの改葬申請は対象外。
募集案内配布場所・受付窓口
生活総務課(市役所1階)、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC。募集案内は、市ホームページからダウンロードもできます。
広報ID番号1024713
◆募集受付期間
8月6日(水)から20日(水)までの平日、午前8時30分(駅東SCは9時)〜午後5時15分
*郵送や電子申請も可能です。
*受付開始直後は窓口の混雑が見込まれます。先着順ではありませんので、混雑を避けてお越しください。
*申込多数の場合、8月27日(水)に公開抽選を行います。
●問い合わせ/生活総務課tel(888)5624

屋外広告物講習会

 屋外広告物の表示方法や施工などについて2日間で学びます。講習修了者は、屋外広告業の登録の際、業務主任者になることができます。
日時/9月25日(木)午前10時〜午後5時30分、26日(金)午前9時45分〜午後5時30分
会場/カレッジプラザ大講義室(中通の明徳館ビル2階)
手数料/4千円
定員/25人
申し込み/申込期間は、8月4日(月)から29日(金)まで。申込方法など詳しくは、県都市計画課へお問い合わせください。tel(860)2441

空き家を所有するかたへ
無料相談会を開催します

 空き家(市内の物件)の管理、売却、相続登記などの相談に宅地建物取引士、司法書士、市職員などが応じます。
日時/8月24日(日)午後1時〜4時
会場/中央市民SC洋室2(市役所3階)ほか
先着/12人
申し込み/電話、FAX、Eメールのいずれかで、住所、氏名、連絡先、空き家の所在地、相談内容を、8月15日(金)までに住宅政策課へお知らせください。相談時間は後日連絡します。
tel(888)5770 FAX(888)5771
eメール ro-cshs@city.akita.lg.jp

あきた就職フェア in 秋田

 秋田県への就職・移住を考えているかたやご家族などが対象です。採用担当者との面談、移住相談など。
日時/8月12日(火)午前11時30分〜午後3時
会場/アルヴェ1階きらめき広場・2階多目的ホール
申し込み/下のコードから来場登録を
●問い合わせ/秋田県ふるさと定住機構tel(826)1731

あきた就職フェア

お盆のお供え物は指定の日時に指定の場所へ

指定日時8月16日(土)午前6時〜9時
 お盆のお供え物は川などへ流さずに、上記の指定日時に透明な袋に入れて指定場所へお出しください。新聞紙にくるんだだけのものや紙袋に入れただけのものは破れ、飛散しますので、必ず透明な袋に入れてください。
 指定場所にはむしろを敷いています。それ以外の場所へは絶対に置かないようにお願いします。
●問い合わせ/環境都市推進課tel(888)5709

クマによる被害を防ぐため、食品類の供え物は出さないようご協力をお願いします

川筋ごと・地区ごとの指定場所

秋田地域(旧秋田市)の指定場所
◆旭川筋…堂ノ下橋、水源地跡地入口橋、山内橋、藤倉橋、松原橋、添川橋、新藤田橋、旭川橋、にごりかわはし、中島鉄橋、新中島橋、保戸野新橋、保戸野川反橋、鷹匠橋、とおりまちはし、一丁目橋、二丁目橋、三丁目橋、四丁目橋、五丁目橋、下新橋、刈穂橋、川口橋、旭橋、新旭橋、新川橋
◆秋田運河…勝平新橋
◆太平川筋…地主橋、仁部橋、三吉橋、館の越橋、本町橋、木曽石橋、八田橋、旧八田橋、松崎橋、広面一号橋、広面桜橋、桜大橋、横森橋、才八橋、百石橋、太平川橋
◆猿田川筋…御茶屋橋、猿田川橋、御鷹野橋、下水道汚水中継ポンプ場橋(左右)、開橋、開中道一号橋、開中道二号橋
◆草生津川筋…外旭川新橋、八柳橋、向山橋、草生津川橋、高野橋、三千刈橋、三本橋、イサノ橋、大道東橋、やばせ橋、面影橋
◆雄物川筋…秋田大橋、雄物新橋、秋田南大橋
◆新屋地区…秋田西中学校前新屋排水路
◆仁井田地区…猿田川端橋、庚塚橋、福島橋、目長田古川橋、下久保古川橋、下久保新橋、御野場新橋、新中島橋
◆金足地区…黒川橋、片田中橋、福田橋、吉田多目的研修センター前、新高岡橋、浦山ふれあい広場入口、堀内橋、旧岩瀬橋
◆飯島地区…飯田街道(西袋ポプラ団地入口排水路橋)
◆新城川筋…五十丁橋、新城川橋、堀川大橋、飯島川端橋、新城橋
◆下新城地区…笠岡公民館前、笠岡橋、堰根公民館前、旧岩城消防器具置き場跡地、槻の木公民館前、旧下小友消防器具置き場前、上小友公民館前、長岡町内入口、青崎下小友班消防器具置き場前、幸町町内入口
◆土崎地区…雄物岸街区公園(土崎港西二丁目)、北部市民SC南西角
◆上北手地区…荒巻橋、苗代沢橋
◆下北手地区…前谷地橋、赤平橋
◆御所野地区…御所野小学校プール脇の遊歩道
◆浜田地区…浜田地区コミセン前
◆四ツ小屋地区…城下当場公園の橋、下丁公民館の橋
河辺地域の指定場所
◆三内川筋…砂子渕橋、わたのは橋、飛沢橋(繋沢側)
◆岩見川筋…松沢橋(鵜養)、新川橋、東橋、台橋、野崎橋、岩見大橋、大沢橋、赤平橋、和田大橋(坂本)、式田橋、中の橋(戸島)、豊成橋
◆杉沢川筋…杉沢1号橋
◆神内川筋…奥出橋、神内橋
◆梵字川筋…畑ノ沢橋、河辺中学校橋、榊表橋、茱萸野橋
雄和地域の指定場所
◆雄物川筋…新波橋、中川橋、水沢橋、黒瀬橋
◆岩見川筋…本田橋、芝野橋
◆雄和地区…新不動橋、白山橋、繋橋、銅屋橋、相川橋、平尾鳥橋
◆沖村地区…沖村2号橋

「二十歳(はたち)のつどい」の広告を募集します

 令和8年1月に開催する「二十歳(はたち)のつどい」の案内はがきと式次第に、広告を掲載する事業者を募集します。
 入札要件など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1043516
●問い合わせ/生涯学習室tel(888)5810

不妊治療や不育症検査の費用を助成します

 「特定不妊治療」「不育症検査」は治療・検査が終了した段階で、「一般不妊治療」は上限額に達した段階でお早めに申請してください。
 対象となる医療機関や申請に必要な書類など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
●問い合わせ/子ども健康課tel(883)1172

特定不妊治療費の助成
 特定不妊治療を受けた場合の医療費の自己負担分の一部を助成します。治療期間終了日から9カ月以内に申請してください。
【対象】
治療中から申請時まで市内に住民票がある夫婦(事実婚を含む)で、治療期間初日の妻の年齢が42歳以下のかた
【対象となる治療】
(1)保険診療(体外受精、顕微授精など)
(2)保険外診療(保険適用の上限回数を超えて行う(1)と同様の治療)
(3)先進医療(実施機関として承認されている医療機関で実施した、国が定める先進医療)
(4)自由診療(保険適用外の医療技術を実施することで保険外診療となる治療)
【助成上限額】
(1)=9万円(一部治療は3万円)
(2)(4)=30万円(一部治療は10万円)
(3)=10万円
【助成回数】
・初回治療開始時の妻の年齢が39歳以下の場合は1子ごとに9回(うち(2)は上限3回)
・40歳以上42歳以下の場合は1子ごとに3回((1)に限る)
・(3)(4)は年度内各1回まで
広報ID番号1005908

一般不妊治療費の助成
 一般不妊治療(人工授精など)を受けた場合の治療費を助成します。
4月1日から翌年3月31日までに受診した際の費用1年分をまとめて1回で申請してください。
対象/市内に住民票がある夫婦(事実婚を含む)
助成上限額と期間/年度内5万円、通算2年間(10万円)
広報ID番号1005911

不育症検査費の助成
 先進医療として告示された不育症検査費用の一部を助成します。
対象/市内に住民票があるかた
助成額/1回の検査費用の7割(上限6万円)
広報ID番号1029500

バス福祉特別乗車証の更新申請を受け付けます

 身体障害者手帳、療育手帳をお持ちのかたにご利用いただいている、バスの福祉特別乗車証の有効期限は9月30日(火)です。
 引き続き利用されるかたは、8月上旬にお送りする申請書を8月29日(金)までに提出してください。新しい乗車証は9月末までにお送りします。なお、期限までに申請できなかった場合は、9月19日(金)以降、手帳をお持ちの上、各窓口で直接申請してください。
 また、新たに交付を希望されるかたは障がい福祉課へご連絡ください。ただし、入院中、施設入所中のかたは対象にならない場合があります。
【提出先】
障がい福祉課(市役所1階)、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)
*郵送の場合は障がい福祉課へ。
●問い合わせ/障がい福祉課tel(888)5663 FAX(888)5664

不登校に関するお悩み
心のふれあい相談会

 お子さんの不登校や不登校傾向に関する悩みについて、臨床心理士と保護者による座談会と個別相談を行います。個別相談は先着15組で、時間は1組30分。
日時/8月23日(土)午後1時〜4時
会場/市教育研究所(茨島)
申し込み/学校教育課tel(888)5808

無料の肝炎ウイルス検査

 肝臓の異変はアルコールが原因のほか、B型・C型肝炎ウイルスの感染による場合もあります。感染した後、肝臓の細胞に炎症が起こり、進行すると肝硬変や肝臓がんになる可能性があります。また、感染してもほとんど症状がないため、気付かないことがあります。検査を受けて、早期発見・早期治療に努めましょう。
 これまで一度も肝炎ウイルス検査を受けたことがないかたを対象に、市内の受託医療機関または市保健所(八橋)で無料の検査(採血)を実施しています。必ず予約が必要ですので、健康管理課へお申し込みください。tel(827)5250
 詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1005576

特定個人情報保護評価書に対するご意見を募集

 平成27年に作成した特定個人情報保護評価書の、(1)住民基本台帳に関する事務の全項目評価書と、(2)個人市・県民税の課税に関する事務の全項目評価書について、規定により評価の再実施を行います。
 これに伴い、(1)と(2)の評価書に対するご意見を募集します。募集期限は8月24日(日)(必着)。いただいたご意見は個人情報を除き、原則、市ホームページで公開します。
資料閲覧場所/市民の座(市役所1階)、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SCのほか、市ホームページからも。
広報ID番号(1)1026080 (2)1026037
提出方法/資料閲覧場所にある用紙に記入し、提出箱に入れてください。郵送、FAX、Eメールも可
【提出先・問い合わせ】
(1)へのご意見
〒010-8560秋田市役所市民課 tel(888)5626 FAX(888)5627
eメール ro-ctct@city.akita.lg.jp
(2)へのご意見
〒010-8560秋田市役所市民税課 tel(888)5476 FAX(888)5474
eメール ro-fnct@city.akita.lg.jp


©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.