※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2025年8月15日号
|
暮らしのガイド |
市からのお知らせ |
アナフィラキシー重度傷病者への
|
実証期間/8月27日(水)→12月31日(水)
実証期間中、アドレナリン自己注射製剤(エピペン)の処方を受けていない小学生以上のアナフィラキシー重度傷病者が発症した際に、十分な研修を受けた救急救命士が医師の具体的な指示のもと、迅速にエピペンの投与を行います。 この実証事業に、秋田市を含む全国77の消防本部が参加することになりました。みなさんのご理解とご協力をお願いします。 ●問い合わせ/救急課tel(823)4019 *緊急時に使用するエピペンは、迅速な投与により救命効果が期待されることから、現在、重篤なアレルギー疾患のあるかたに限り医師の処方のもとで使用が認められています。 *十分な説明と同意のもと処置を行います。傷病者が処置を拒否した場合は行いませんが、その場合、ほかの必要な処置は従来どおり行います。詳しくは下記コードをご覧ください。 ![]() 実証事業 |
マイナンバーカードの申請サポート |
健康保険証など本人確認書類をお持ちください。申請に必要な写真は無料で撮影します。
【会場と日程】時間は午前10時〜正午((2)のみ午後2時まで) (1)西部市民SC…8月19日(火) (2)フォンテAKITA3階上りエスカレーター付近…8月20日(水) (3)南部市民SC…8月21日(木) (4)南部市民SC別館…8月26日(火) (5)雄和市民SC…8月27日(水) (6)北部市民SC…8月28日(木) (7)河辺市民SC…8月29日(金) *14歳以下のかたの申請には保護者が同行してください。なお、1歳未満は顔写真が不要なため、申請サポート対象外です。 *市民課では、平日のほか、8月23日(土)、9月13日(土)、午前9時〜午後4時30分にも行います。 ●問い合わせ/市民課tel(888)5717 |
市税の休日窓口を開設します |
市・県民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)の納付のほか、電話や納税課窓口での相談もお受けします。
日時/9月6日(土)・7日(日)、午前8時30分〜午後5時15分 場所/市役所2階納税課 ●問い合わせ/納税課tel(888)5481 |
児童生徒作品展覧会を開催します |
市内小・中学校児童生徒の作品の中から、理科、社会科、書写、図画工作科、美術科、小学校家庭科、中学校技術・家庭科、作曲、生活科の各部門で選ばれた優れた作品を展示します。ぜひお越しください。
日時/8月30日(土)・31日(日)、午前9時30分〜午後5時(31日は午後3時まで) 会場/文化創造館 ●問い合わせ/学校教育課tel(888)5808 |
第9回旭北小・旭南小学校統合検討委員会 |
地域代表やPTA代表などによる、学校適正配置に関する地域協議を開催しています。傍聴希望のかたは直接会場へお越しください。
日時/8月18日(月)午後6時30分〜7時30分 会場/中央市民SC洋室4(市役所3階) ●問い合わせ/学校適正配置推進室tel(888)5812 |
9月1日→10日は屋外広告物適正化旬間 |
屋外広告物適正化旬間中、違反広告物の是正や安全管理の徹底を図るため、職員によるパトロールを行います。
また、同期間中、市役所1階の市民ホールで、ポスター展示とパンフレットの配布を行いますので、ぜひお立ち寄りください。 ●問い合わせ/都市計画課tel(888)5764 *屋外広告物は、屋外広告物法で「常時または一定の期間、屋外で、公衆に対して表示されるもの」と定義され、一般的には建築物の屋上や壁面、地面に建てられている看板の総称です。詳しくは市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1007492 ◆屋外広告物を設置する場合は許可が必要です 市では、街の美観風致を維持し、市民への危害を防止するために「秋田市屋外広告物条例」に基づいて、屋外広告物(看板など)の設置に関する規制・誘導を行っています。 市内で広告物を設置する際は、原則市長の許可が必要です。不要の場合もありますので、詳しくは上記の市ホームページをご覧になるか、都市計画課へご連絡ください ◆屋外広告物の安全点検は義務化されています 自然災害や経年劣化により、屋外広告物に思わぬ亀裂や損傷が生じる場合があります。そのまま放置すると、重大な事故の原因となり、所有者や管理者は大きな賠償や社会的信用を損なう恐れもありますので、定期的な安全点検と災害時の安全確認をお願いします。 |
8月25日(月)→9月3日(水)
|
遊休農地などを確認するため、市内全域で現地調査を行います。調査の際は農地に立ち入ることもありますので、ご理解とご協力をお願いします。
●問い合わせ/農業委員会事務局tel(888)5796 |
秋田南大橋の補修工事を実施します |
工事期間中は、終日片側交互通行となり、渋滞が予想されます。
ご不便をおかけしますが、お急ぎのかたは迂(う)回するなどのご協力をお願いします。 交通規制期間/8月18日(月)から11月30日(日)まで(天候などで変更あり) ●問い合わせ/道路維持課tel(888)5751 |
消防操法大会全県大会での健闘を! |
7月6日、秋田市消防団消防操法大会が行われ、各部で優勝した次の分団が、8月23日(土)、秋田県消防学校(由利本荘市)で開催される全県大会に出場します。大会での健闘を祈りましょう!
小型ポンプ操法の部/河辺第三分団 ポンプ車操法の部/城東分団 ●問い合わせ/警防課tel(823)4243 ![]() 表彰式 |
あきた新エネルギーカレッジを開催します |
対象は市内の大学生と高専生。市内の再生可能エネルギー関連企業の施設見学や、社員との意見交換などを行います。
今後の進路選択や地元就職の参考に、ぜひご参加ください。 日程など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1043474 開催日/8月27日(水)から29日(金)まで 集合場所/秋田駅東口。集合後、バスで移動します 定員/25人 申し込み/下記コードを読み込んで、8月20日(水)までお申し込みください ●問い合わせ/新エネルギー産業推進室tel(888)5743 ![]() 昨年の体験や見学の様子 ![]() 新エネカレッジ |
情報公開・個人情報のご相談は文書法制課へ |
市が持っている情報は、市民のみなさんの共有財産です。その情報は「情報公開制度」により公文書の開示を請求できます。
また「個人情報保護制度」では、個人情報の保護に関する法律に基づき、どなたでも市が管理するご自身の個人情報について、開示や訂正、利用停止を請求できます。 なお、市役所1階の市民の座や市役所分館1階の資料閲覧コーナーでは、市政に関する資料などを自由にご覧いただけます。 ●問い合わせ/文書法制課tel(888)5427 ◆開示を請求できるかた ・情報公開 (1)市内に住所があるかた (2)市内に事務所がある個人や法人、団体 (3)市内に通勤、通学しているかた (4)市が行う事務事業に利害関係があるかた ・個人情報 その情報の本人。運転免許証など、本人確認ができる書類をお持ちください。 ◆対象機関(情報公開・個人情報) 市長(※)、教育委員会、選挙管理委員会、公平委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会、上下水道局、消防、議会、秋田公立美術大学、市立秋田総合病院 ※市長事務部局=総務部、企画財政部、観光文化スポーツ部、市民生活部、福祉保健部、保健所、子ども未来部、環境部、産業振興部、建設部など ◆対象となる公文書 職員(法人役員も含む)が職務で作成・取得した文書や図画、写真、フィルム、電磁的記録などで、組織的に用いるために管理しているもの |
胃がん検診(内視鏡検査)を受けましょう |
対象は秋田市に住民票があり、来年3月末時点の年齢が50〜68歳の偶数歳のかたです。令和7年度の胃がん検診を受診したかたや、胃の疾患で治療中のかたなどはお申し込みできません。
受診料/4千200円(国民健康保険被保険者、市民税非課税世帯などは無料です) 先着/70人 申し込み/電話か市ホームページから電子申請で、9月30日(火)まで保健予防課へお申し込みください(電子申請のかたには、Eメールで対象の可否を返信しますのでご確認ください) tel(883)1176 広報ID番号1025822 |
後期高齢者歯科健診は9月末で終了します |
医療機関で受けられる今年度の後期高齢者歯科健診は、9月末で終了します。まだのかたはお早めにどうぞ。実施医療機関や対象年齢など、詳しくは「秋田市健診ガイド」または市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1025383 ●問い合わせ/保健予防課tel(883)1176 |
生活保護を申請したいかたへ |
生活保護申請は国民の権利です。どなたにも生活保護を必要とする可能性はありますので、ためらわずにご相談ください。
●問い合わせ/保護第一課tel(888)5669 保護第二課tel(888)5670 |
65歳以上の帯状疱疹ワクチン接種費用を助成 |
助成を受けられるのは今年度限りです。ご希望のかたは機会を逃さないようご注意を!
帯状疱疹ワクチンを接種することで、帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛の発症を予防する効果が期待されます。接種期間は3月末まで。 なお、本人の希望による予防接種になります。対象のかたは、接種をご検討ください。 助成額や接種できる医療機関など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1045108 ●問い合わせ/健康管理課tel(883)1179 対象 秋田市に住民票があり、次の(1)か(2)に該当するかた(対象者には4月にはがきをお送りしています) (1)今年度中に、65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳・101歳以上になるかた (2)接種日に60〜64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり、身体障害者手帳1級相当の障がいのあるかた *接種の際に、身体障害者手帳の写し(氏名、障がい名、等級がわかる部分)などをお持ちください。 ワクチンの種類(製品名)と接種回数 ▼生ワクチン(ビケン)/1回 ▼組換えワクチン(シングリックス)/2カ月の間隔を空けて2回 *組換えワクチンは、遅くとも1月までに1回目の接種を終えてください。 助成額など 接種日に、医療機関での接種料金(医療機関ごとに異なります)から市助成額を差し引いた額をお支払いください *生活保護受給者は無料です。 持ち物 お知らせのはがきとマイナンバーカードなどの年齢が確認できる本人確認書類など *世帯の課税状況により、持ち物が変わります。また、所得・課税証明書が必要なかたは、予防接種用に必要と伝えると発行手数料が無料です。発行窓口は、市役所2階市民税課、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SCほか。詳しくは、お知らせのはがきか上記市ホームページをご覧ください。 |
![]() |
©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. |