※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2025年9月5日号

安心して暮らせるまちをめざして

〜認知症について考えてみませんか〜


 認知症への理解を深め、本人や家族が安心して暮らすことができるように、毎年9月を「認知症月間」と定めています。この機会に、認知症についてみんなで考えてみませんか。
問い合わせ/長寿福祉課tel(888)5668

認知症になっても「自分らしく生きる」を支える

 認知症は、早期発見、早期治療につなげることで、症状の進行を穏やかにしたり、家族の負担を減らすことができます。認知症のかたが住み慣れた場所で自分らしく暮らし続けることができるように、周りの人が正しい知識を持ち、優しい気持ちで接することが大切です。
 市の取り組みについては、市ホームページもご覧ください。
広報ID番号1004864

聞こえ、脳の健康度、フレイルをチェック

 中年期以降に見られる耳の聞こえにくさ(聴力の低下)は、認知症の発症リスクを高める可能性があることが分かってきました。
 秋田大学高齢者医療先端研究センターと協力し、次の日程で耳の聞こえやすさ(聴力)、認知機能、フレイルに関する検査を行います。この機会にご自身の状態を確認してみませんか。
*フレイル=加齢による心身の衰え。

会場と日時
*先着各30人
■御所野交流センター/9月29日(月)午前10時〜正午
■市保健センター(八橋)/9月29日(月)午後2時〜4時
■東部市民SC/10月2日(木)午前10時〜正午
■西部市民SC/10月3日(金)午前10時〜正午
■セリオン/10月17日(金)午後2時〜4時
●申し込み/9月8日(月)から長寿福祉課tel(888)5668

認知症サポーターになりませんか


 認知症のかたやその家族を応援する「認知症サポーター」になりませんか。養成講座受講後は認知症サポーターの証(あかし)である「オレンジリング」(上の写真)を差し上げます。また、すでに養成講座を受講したかたを対象にステップアップ講座も開催します。
 申し込みは、9月8日(月)から下記の各地域包括支援センターへ。

会場別の日程
 【養】=養成講座 【ス】=ステップアップ講座
(1)セリオン/
【養】9月12日(金)、
【ス】10月31日(金)、午後2時〜3時30分、先着各30人
 =申し込み/土崎地域包括tel(846)6471
(2)勝平地区コミセン
【養】9月24日(水)、
【ス】10月22日(水)、午後2時〜3時30分、先着各20人
 =申し込み/勝平地域包括tel(883)3055
(3)下北手地区コミセン
【養】9月29日(月)、
【ス】10月29日(水)、午後1時30分〜3時、先着各20人
 =申し込み/旭川地域包括tel(838)1011
(4)中央市民SC(市役所内)
【養】10月31日(金)午後2時〜3時30分、先着30人
 =申し込み/中通地域包括tel(827)3323

気になることはお近くの地域包括支援センターへご相談ください

 認知症の進行状況に合わせた支援、医療・介護サービスなどの情報提供を行っています。また、関連機関と連携するため、認知症により行方不明になる恐れがあるかたの情報の登録なども行っています。
 お住まいの地区の地域包括支援センターが分からない場合は、長寿福祉課へお問い合わせください。

高齢者の見守りに協力していただける企業を募集

 日々の業務の中で、ちょっとした見守りや声かけなどで、高齢者の安否確認にご協力いただける企業を募集しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1012850

参加企業には、こちらのステッカーを差し上げます


©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.