※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2025年9月19日号
|
暮らしのガイド |
市からのお知らせ |
10月1日は国勢調査! |
◆10月1日現在、日本国内にふだん住んでいるすべてのかたが調査の対象です
「ふだん住んでいる人」とは、10月1日現在、すでに3カ月以上住んでいる人、または3カ月以上にわたって住むことになっている人です。外国のかたや1人暮らしの学生も対象です。 二次元コードからの回答が簡単でおすすめだよ ![]() みらいちゃん |
調査に関する質問はコンタクトセンターへ |
tel0570-02-5901(ナビダイヤル)
tel03-6628-2258(IP電話) 【開設期間】11月7日(金)までの午前9時〜午後9時(土・日、祝日も対応) |
回答方法 |
||
9月20日(土)から、調査員が各世帯に調査書類を配布します
【回答期限】10月8日(水) インターネットで回答 *紙の調査票は提出不要。調査員が改めて書類を回収に伺うことはありません。 ◆スマートフォンの場合 (1)配布されたインターネット回答依頼書の二次元コードを読み取る (2)自動的にログインIDとアクセスキーが表示される (3)画面の案内に沿って回答を入力、送信 ◆パソコンの場合 (1)国勢調査オンラインへアクセス (2)インターネット回答依頼書にあるログインIDとアクセスキーを入力 (3)スマートフォンの場合と同じ 紙の調査票で回答 (1)配布された調査票に鉛筆かシャープペンシルで回答を記入 (2)調査票と一緒に配布された郵送提出用封筒(切手不要)に入れて郵送 *調査員による回収を希望するかたは、調査票配布時に担当の調査員にその旨をお伝えください
|
◆9月23日(火)「秋分の日」は、家庭ごみと資源化物を平常どおり収集します
問い合わせ/環境都市推進課tel(888)5709 |
し尿くみ取り料金が10月から変わります |
10月1日(水)から次のとおり料金が変わります。ご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。詳しくは、契約している業者へお問い合わせください。
定額制 1人につき月額(1歳未満を除く)746円(現行608円) 従量制 180リットルまで2千928円(現行2千387円)180リットルを超える18リットルごとに292円(現行238円) ●問い合わせ/環境都市推進課tel(888)5709 |
9月21日→30日 秋の全国交通安全運動 |
日没前後の午後5時台から7時台までは、交通事故が起こりやすい時間帯です。だんだんと周囲が見えづらくなり、自動車や自転車、歩行者がお互いに発見が遅れたり距離や速度が分かりにくくなるためです。
交通事故を防ぐため、ドライバーは早めにライトを点灯し、日中よりもスピードを落として運転しましょう。自転車や歩行者は、反射材やライトを活用し、自分の存在を周囲に知らせましょう。 ●問い合わせ/交通政策課tel(888)5766 |
優良子ども会等表彰の候補者を募集します |
今年度の候補者を10月6日(月)から11月7日(金)まで募集します。要件に該当する子ども会などは、所在地の各地区振興会または各町内会連合会へ、所定の推薦調書(市ホームページからダウンロードも可)などを提出してください。詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1018101 表彰内容 奨励賞/結成3年以上で、活動が顕著で継続的である子ども会 優良賞/結成5年以上で、奨励賞を受賞後、自主活動が活発である子ども会など 特別活動賞/優良賞を受賞後、10年以上継続して、特に活発な活動を展開している子ども会など 育成功労賞/長年にわたり、親の会などの組織の育成に努めている個人または団体など ●問い合わせ/子ども福祉課tel(888)5694 |
来年度の体育施設の利用申請を受け付けます |
![]() 来年度の県・市体育施設の利用1次申請(東北大会以上の大会・行事など)の受付期間は、10月17日(金)から11月7日(金)までです。関係団体への募集通知は10月15日(水)に発送予定です。 2次申請(全県大会以下の大会・行事など)の受付期間は、12月上旬から1月上旬まで。スケジュール調整会議は2月上旬です。 ●問い合わせ/市スポーツ振興課tel(888)5611 ◆新県立体育館の工事が始まります 令和10年秋の開館に向け、11月から八橋運動公園内で新県立体育館の工事が始まります。 現在の駐車場の場所が一部変更になるなどご不便をおかけしますが、ご理解の程お願いします。詳しくは下記コードを読み込んで、ホームページをご覧ください。 ●問い合わせ/清水建設(株)秋田営業所tel(863)4717 県スポーツ振興課tel(860)1246 ![]() 事業者ホームページ |
中央市民SC貸出施設の予約可能期間などの変更 |
市民SC貸出施設の利用向上の実証実験(3月末まで)として、中央市民SC貸室(市役所内)の使用条件を次のとおり変更しました。
また、営利使用条件も緩和しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1002691 ●問い合わせ/中央市民SCtel(888)5640 変更後の使用条件 対象人数/2人以上(洋室4と多目的ホールは5人以上) 予約申込/使用日の3カ月前の月の1日から |
無料のスマートフォン教室 |
基本操作のほか、暮らしに役立つ使い方を紹介します。受講中はスマホを貸し出します。
【講座内容と時間】 (1)基本操作、LINE、スマホの安全な使い方=午前10時〜正午 (2)基本操作、LINE、スマホでできる防災対策=午後1時〜3時 (3)基本操作、LINE、スマホでできる防災対策=午前10時〜正午 【会場・開催日と講座項目】 ▼東部市民SC…10月7日(火)(1)(2) ▼南部市民SC…10月8日(水)(1)(2) ▼北部市民SC…10月10日(金)(1)(2) ▼中央市民SC…10月14日(火)(1) 10月15日(水)(3) ▼西部市民SC…10月24日(金)(1)(2) ▼南部市民SC別館…10月27日(月)(1)(2) 先着/各10人 ●申し込み/9月24日(水)午前9時からデジタル化推進本部tel(888)5491 |
実践力が身につく!
|
||
市内の企業などで働く女性を対象とした、自分の強みを生かしたリーダーシップの発揮や、良いチーム作りのためのコミュニケーション方法などを学ぶ無料の実践型キャリア開発研修です。
コースと対象/ (1)リーダーコース=管理職または管理職候補者 (2)中堅コース=おおむね5年以上働いているかた 日程と会場/ (1)10月30日(木)=イヤタカ(中通) 12月9日(火)=にぎわい交流館 (2)10月21日(火)=イヤタカ 11月25日(火)=にぎわい交流館 時間/午後1時30分〜5時 先着/各コース30人 申し込み/下記コードを読み込んで 問い合わせ/一般社団法人ドチャベンジャーズtel(853)5155(事業委託先)
|
総文祭プレ大会パレードに伴う交通規制 |
来年、45年ぶりに秋田県で開催される「第50回全国高等学校総合文化祭(あきた総文2026)」のプレ大会パレードを、10月11日(土)、広小路で行います。
それに伴い、広小路と中土橋において、午後1時30分〜5時30分に交通規制を実施しますのでご協力をお願いします。詳しくは、下記コードを読み込んでご覧ください。 ●問い合わせ/同文化祭秋田県実行委員会事務局(県教育庁高総文祭推進室内)tel(860)1433 ![]() あきた総文2026 |
認知症による行方不明者の早期発見にご協力を |
次のような道に迷ったと思われる高齢者を発見したら、その場での声かけと、110番通報か最寄りの警察署への通報にご協力ください。
▼はだしだった ▼スリッパ・パジャマで歩いていた ▼店や住宅のない場所に向かって歩いていた ▼教えた道とは反対方向に行こうとした ▼声をかけた際に名前や住所が分からなかった ●問い合わせ/秋田県警察本部人身安全対策課tel(863)1111 |
高齢者のインフル・新型コロナ予防接種に助成 |
高齢者を対象に、10月から「インフルエンザワクチン」(2月28日(土)まで)と「新型コロナワクチン」(3月31日(火)まで)の接種費の一部を助成します。
市と契約した県内の医療機関で受けられます。予約が必要な場合もありますので、事前に医療機関にご確認ください。詳しくは市ホームページをご覧ください。 広報ID番号 インフル=1005581 新型コロナ=1041873 対象/秋田市に住民登録があり、次のいずれかに該当するかた (1)接種日に65歳以上のかた (2)接種日に60〜64歳で、心臓、じん臓、呼吸器の機能に障がいまたはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいがあり、身体障害者手帳1級相当のかた 持ち物/本人確認書類(マイナンバーカードなど)。(2)のかたは身体障害者手帳の写し(氏名・障がい名・等級が分かる部分)も 自己負担額/医療機関ごとに異なります ■課税世帯のかた インフル=医療機関での接種料金から、市助成額2千691円を差し引いた額 新型コロナ=医療機関での接種料金から、市助成額9千741円を差し引いた額 ■(世帯員全員が)非課税世帯のかた インフル=医療機関での接種料金から、市助成額3千291円を差し引いた額 新型コロナ=医療機関での接種料金から、市助成額1万1千241円を差し引いた額 …予防接種用の所得・課税証明書(※)、介護保険料額決定(変更)通知書、介護保険負担限度額認定証のいずれかを、接種日に医療機関に提出してください ※市民税課(市役所2階)、各市民SC(中央・東部・南部別館を除く)、駅東SC、岩見三内・大正寺の各連絡所で発行します。 窓口で「予防接種用」と伝えると無料です(コンビニ交付不可)。 ■生活保護受給者は無料です 「医療のしおり」をお持ちください ●問い合わせ/ 予防接種について 健康管理課tel(883)1179 所得・課税証明書について 市民税課tel(888)5473 |
不足額給付金の申請はお早めに |
物価高騰支援給付金(不足額給付分)は、物価上昇などの影響を緩和するため、令和6年度に所得税と住民税に対して行われた定額減税で減税しきれなかったかたに対し、支給する給付金です。
対象のかたには、8月上旬に確認書をお送りしています。まだ確認書を返送していないかたは、お早めにお願いします。支給要件など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1045831 ◆令和6年中に秋田市に転入したかたで、給付の対象となる場合 10月31日(金)まで、申請書と必要書類を提出してください。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、コールセンターへお問い合わせください。 *転入前の市区町村へ課税状況などを確認するため、申請から振り込みまで1カ月半以上かかりますので、申請はお早めにお願いします。 ●問い合わせ/秋田市不足額給付金コールセンターtel0120-309-669(平日、午前8時30分〜午後5時15分) |
年金生活者支援給付金の手続きをお忘れなく |
「年金生活者支援給付金」は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
今年度から新たに対象となるかたには、日本年金機構から請求手続きの案内が9月上旬から順次発送されています。請求書を9月30日(火)までに日本年金機構に届くよう返送いただくと、12月からの支給となる予定です。1月5日(月)までに請求手続きを完了した場合、今年10月分からさかのぼって受け取ることができます。 ●問い合わせ/給付金専用ダイヤルtel0570-05-4092 *日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話にはご注意ください |
やめよう!稲わら・もみ殻焼き |
稲わらやもみ殻などの屋外での焼却は、ばい煙を発生させて周辺の生活環境に影響を及ぼすため、県条例により原則禁止されています。毎年10月1日から11月10日までの焼却は全面的に禁止されていますので、稲わらやもみ殻などは焼却せず、堆肥にするなど有効に活用してください。
市ではこの期間、市内全域の巡回パトロールや焼却禁止の指導を行いますので、農業関係のみなさんにはご理解とご協力をお願いします。 ●問い合わせ/環境保全課tel(888)5711 農業農村振興課tel(888)5735 |
9月24日→30日は結核・呼吸器感染症予防週間 |
結核は昔の病気と思われがちですが、令和5年には全国で1万96人が、秋田市では令和6年に21人が結核と診断されています。
◆おもに肺に炎症を起こし人から人にうつる慢性感染症 症状には特徴的なものがなく、初期には目立たないことが多いため、特に高齢者は気づかないうちに進行してしまうことも。長引く咳・たん・微熱・体のだるさなどの症状が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 ◆早期発見・早期治療が重要 結核は治療の研究が進み、医師の指示どおり服薬すれば治る病気になりました。年に一度は健康診断(胸部X線検査)を受けましょう。 ◆抵抗力の弱い赤ちゃんの予防にはBCG接種が有効です。生後5カ月から8カ月までに受けましょう ●問い合わせ/健康管理課tel(827)5250 |
食中毒にご注意を! |
◆猛毒!ふぐの食中毒
釣ったふぐを素人判断で処理・調理するのは大変危険です。ふぐを食べてしびれがきたら、すぐに119番に電話を! ふぐの毒は青酸カリの1千倍! ▼種類により異なりますが、肝臓・卵巣・皮(ヒレを含む)などに毒があり、加熱や水さらし、塩もみなどでは無毒化されません ▼ふぐの食中毒は、食後20分〜3時間で、くちびる・指先のしびれが現れ、その後嘔吐(おうと)、運動まひ、呼吸困難などが現れます ◆キノコの食中毒 種類が分からないキノコや植物は、採らない、食べない、売らない、人にあげないが原則です。「キノコの食中毒かな?」と思ったら、残ったキノコを持って医療機関を受診してください。 次のことを守りましょう ▼確実に食用キノコと分かるもの以外は絶対に食べないこと。食べるときに再確認してから調理を ▼生育時期・環境などにより色や形が異なるので、図鑑を見て素人判断はせず、迷ったら食べない ▼「茎が縦に裂けるものは食べられる」「虫が食べたものは食べられる」など、根拠のない不確かな情報や迷信は信じない 食中毒を起こすおもな毒キノコ/間違えやすいキノコ ▼ツキヨタケ/ヒラタケ、ムキタケ、シイタケなど ▼クサウラベニタケ/ウラベニホテイシメジ、ホンシメジなど ▼カキシメジ/ニセアブラシメジ、チャナメツムタケなど ▼ニガクリタケ/ナメコ、クリタケ、ナラタケなど ▼ドクササコ/ナラタケ、ホテイシメジ、アカハツなど ●問い合わせ/衛生検査課tel(883)1181 |
八郎湖の水質保全にご協力ください |
県と八郎湖周辺にある市町村では、「八郎湖に係る湖沼水質保全計画」に基づき、水環境に関するさまざまな取り組みを進めています。
市内北部を流れる馬踏川は八郎湖に流入しています。恵みや潤いある八郎湖のためにできることについて考えてみましょう。詳しくは県ホームページをご覧ください。 HP→https://www.pref.akita.lg.jp/hachiroko ●問い合わせ/県環境管理課tel(860)1631 |
![]() |
©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. |