※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2025年10月3日号
|
10月25日(土) |
佐竹史料館リニューアルオープン! |
千秋公園に新たな拠点 |
||||||
![]()
◆城下町の変遷を紹介するプロジェクションマッピング ◆タッチパネルで所蔵資料を紹介する名品データベース ◆表門や二の丸広場を一望できる展望テラス ◆グッズいろいろミュージアムショップ 建て替えのため休館していた佐竹史料館がいよいよ10月25日(土)にリニューアルオープンします。 歴史を生かした人づくり、まちづくり、にぎわいづくりの新たな拠点の誕生です! 佐竹史料館は、佐竹義宣(よしのぶ)が城を築いた千秋公園(久保田城跡)内にあり、平成2年の開館以来、佐竹氏や秋田藩関連の貴重な歴史資料を展示するとともに、同じく公園内にある御隅櫓(おすみやぐら)、御物頭御番所(おものがしらごばんしょ)などの関連施設を含めて秋田の藩政時代を紹介してきました。 建物は昭和33年建築の「秋田市美術館」を引き継いだもので、すでに60年以上が経過していたことから、老朽化や資料の保存管理に必要な設備なども不十分なため、令和4年7月から休館し建替工事を行いました。 そして、新たな魅力も加わった佐竹史料館がいよいよオープンします。見応えのある展示はもちろん、国宝・重要文化財などを展示できる設備も整備したことで、全国の博物館所有の貴重な逸品を活用した企画展も開催可能となりました。見所たくさんの新・佐竹史料館へぜひ足をお運びください! ![]() ◆所在地 秋田市千秋公園1番4号 ◆休館日 年末年始(12月29日→1 月3日)、展示替え期間など(不定期) ◆開館時間 午前9時〜午後4時30分 *11月7日(金)までは午後6時まで開館します。 ◆観覧料 500円(高校生以下無料) 年間観覧パス 1千300円 *企画展の観覧料は内容に応じて設定します。 ◆専用駐車場はありません。最寄りの有料駐車場をご利用ください。 障害者等用駐車区画利用証などをお持ちのかたはご相談ください 展示や催しなどの情報はインスタグラムでも! ![]() ●問い合わせ/佐竹史料館tel(827)5075 |
佐竹氏と秋田藩の歴史を紐(ひも)解(と)く展示品がズラリ! |
初代秋田藩主 佐竹義宣(よしのぶ)所用 人色皮包仏胴黒糸威具足 (ひといろかわつつみほとけどうくろいとおどしぐそく) 兜(かぶと)の前立(装飾部分)は熊毛製で毛虫がモチーフになっていて、「毛虫の鎧(よろい)」とも呼ばれます。胴の正面右下には鉄砲の弾痕が残っています。 ![]() |
佐竹義重(よししげ)所用 黒漆塗紺糸素懸威五枚胴具足 (くろうるしぬりこんいとすがけおどしごまいどうぐそく) 義宣の父・義重は戦国時代に活躍し、その勇猛ぶりから「鬼」と恐れられました。兜の前立は義宣と同じ毛虫のモチーフで、黒の鳥毛の脇立も特徴的。「虫は葉(刃)を喰う」「毛虫は後戻りできない」という信念を表しているとも言われます。 ![]() |
旌旗(せいき) 佐竹氏の代表的な本陣の旗。紺地に金箔(きんぱく)で五本骨扇に月丸紋をかたどる大旗です。 ![]() |
佐竹義宣書状 (元和2年3月15日) 駿府(現在の静岡県)に滞在する義宣が、国家老の向宣政(むかいのぶまさ)へ徳川家康の容態を伝えるとともに、鉄砲の火薬を江戸へ運ぶように命じました。義宣が直筆の書状で使用する印判の説明もあり、偽造された書状への警戒や情報統制のねらいがあったと考えられます。 ![]() |
手柄岡持(てがらのおかもち)筆 兎画賛(とがさん) 平沢常富(ひらさわつねとみ)(1735-1813)は秋田藩江戸留守居役。戯作者・朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)や狂歌師・手柄岡持の別号があり、江戸の出版界で人気を博しました。本作は、晩年に手柄岡持の名で描いたウサギの画賛であり、十二支の卯(う)にちなんだ言葉遊びや狂歌が添えられています。 ![]() *画賛=絵の余白に書き添えられた詩や文章 |
木地彫之鞍・銀象眼花菱内鉄菊水之鐙 (きじぼりのくら・ぎんぞうがんはなびしうちてつきくすいのあぶみ) 佐竹家に伝来したもので、鞍は木彫をして装飾し、漆で仕上げています。鐙は正面に花菱、踏込(ふんご)みに象嵌(ぞうがん)された菊水などの文様を装飾しています。製作年代は、鞍が室町時代、鐙が江戸時代初期とされます。 ![]() |
佐竹史料館敷地からの出土品も展示!
|
日時/10月19日(日)午前10時〜午後2時30分
会場/埋蔵文化財収蔵施設(雄和市民SC敷地内) *入場無料 *直接会場へ 佐竹史料館の建て替えに伴う発掘調査の出土品などの展示と、これまで久保田城跡で行われた調査の成果をパネルで紹介。そのほか、市の発掘調査で見つかった、普段は公開していない考古資料も公開します。 ●問い合わせ/文化振興課tel(888)5607 |
![]() |
©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. |