※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2025年10月3日号

暮らしのガイド

市からのお知らせ


市立病院は、電気設備点検に伴う稼働制限と停電のため、10月18日(土)午後9時から19日(日)午前6時まで、救急外来の受け入れを制限させていただきます。他の医療機関の受診をお願いします
問い合わせ/市立病院総務課tel0570-01-4171
市役所3階の中央市民SCと2階の子育て交流ひろばは、設備点検に伴う停電のため、10月25日(土)・26日(日)に休館します
問い合わせ/中央市民SCtel(888)5640
10月13日(月)「スポーツの日」は、家庭ごみと資源化物を平常どおり収集します
問い合わせ/環境都市推進課tel(888)5709
市税の納期内納付にご協力を
 10月31日(金)が納期限=市県民税第3期、国民健康保険税第4期
問い合わせ/納税課tel(888)5483
問い合わせ/国保年金課tel(888)5635

マイナ救急始まっています

 「マイナ救急」は、救急現場で傷病者の同意を得た上でマイナンバーカードを使用し、 “オンライン資格確認等システム〟 にアクセスすることによって、かかりつけの病院や処方薬などの情報を閲覧するものです。これにより迅速で適切な搬送医療機関の選定や、スムーズな受け入れにつながることが期待されています。
 なお、意識がないなど同意を得ることが困難な場合でも、必要に応じて情報を閲覧する場合があります。ご理解とご協力をお願いします。
●問い合わせ/消防本部救急課tel(823)4019

特定健診受診の勧(すす)めをSMSでお知らせします

 秋田市国保加入者を対象に実施している特定健診を、今年度まだ受診されていないかたに、次のとおり携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)で受診の勧奨を行います。
対象/40〜74歳の秋田市国保加入者で、特定健康診査対象者のうち、今年度の特定健康診査を受診していない一部のかた
配信日時/10月8日(水)午後1時ころ
SMS配信元番号(携帯に表示される番号)/auまたはドコモ利用者=018-888-5636、ソフトバンクまたはスマートフォン以外の利用者=242170
●問い合わせ/特定健診課tel(888)5636

災害ボランティアの事前登録にご協力を

 県内で災害が発生した際に、災害ボランティアとして活動いただけるかたや災害ボランティア活動に関心のあるかたなどを募集します。ご協力いただけるかたは、ぜひ下記コードから事前登録をお願いします。
対象/15歳以上のかた、企業・団体
*17歳以下のかたは保護者の了承を得て、登録してください。
活動内容/被災地での家財の片付け、泥出し、屋内清掃など
●問い合わせ/秋田県災害福祉支援センター(秋田県社会福祉協議会内)tel(864)2798

災害ボランティア

地域の子どもは地域で守ろう!

スクールガード(見守り隊)募集!
 子どもたちが、地域で安全安心に過ごせるよう、スクールガード(見守り隊)を随時募集しています。ご協力いただけるかたは、学事課へご連絡ください。
「ながら見守り」にご協力を
 10月11日は「安全安心まちづくりの日」。買い物をしながら、犬の散歩をしながら、配達をしながらなど、子どもたちの登下校時の“ながら見守り〟にご協力をお願いします。
●問い合わせ/学事課tel(888)5806

秋田駅東市有地の一般競争入札

 一般競争入札への申込方法など、詳しくは下記コードからご覧ください。
土地の所在/面積/最低入札価格
秋田駅東第三地区土地区画整理事業施行地区内
(1)手形字山崎65ブロック6ロット/141平方メートル/1千42万円
(2)手形字山崎65ブロック12ロット/152平方メートル/1千88万3千円
(3)手形字山崎65ブロック14ロット/151平方メートル/1千115万9千円
(4)手形字山崎69ブロック4ロット/147平方メートル/1千52万5千円
現地案内日/10月16日(木)
入札日時/10月23日(木)午前11時(受け付けは10時〜10時50分)
入札会場/市役所6階会議室6-A

市有地売却

(3)65ブロック14ロット
●問い合わせ/秋田駅東地区土地区画整理工事事務所tel(834)2204

友好都市・蘭州市の研修員から学ぶ「切り絵」講座



切り絵講座

 現在、秋田市に滞在中の中国・蘭州市の研修員から、中国の無形文化遺産である「切り絵」を学びます。幸福や繁栄の願いが込められた切り絵の意味や作り方を蘭州市の話も交えながら学ぼう!受講無料。
日時/10月19日(日)午後2時〜3時30分
会場/中央市民SC洋室4(市役所3階)
定員(抽選)/25人
●申込み/10月14日(火)まで上記コードから、または電話で企画調整課tel(888)5464

令和8年度の新規就農研修生3次募集

 園芸振興センター(仁井田)などで、野菜・花き栽培に関する研修を行います。研修期間は来年4月から2年間。受講無料ですが、テキスト代、傷害保険などは自己負担となります。詳しくは市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1007071
対象(次のすべてを満たすかた)
(1)野菜・花きの経営を志し、研修修了後1年以内に、市内での就農が確実に見込まれるかた
(2)就農予定時の年齢が、原則49歳以下のかた
(3)普通自動車運転免許を取得しているかた(研修開始時までに取得見込みを含む)
申込み/市ホームページから申請書類をダウンロードして、12月10日(水)(必着)まで提出してください
●問い合わせ/園芸振興センターtel(838)0278

外国のかたを雇用する企業向け結核予防研修会

 結核の予防と対策を学びます。参加無料。
対象/外国のかたを雇用している企業の担当者
日時/11月11日(火)午後2時〜3時30分
会場/市保健所1階中会議室(八橋)
定員/30人
●申込み/10月24日(金)まで健康管理課tel(827)5250

マイナンバーカードの申請サポート

 健康保険証など本人確認書類を持って直接会場へお越しください。申請に必要な写真は無料で撮影します。
【会場と日程】
時間は午前10時〜正午((1)のみ午後2時まで)
(1)フォンテAKITA3階上りエスカレーター付近…10月15日(水)
(2)南部市民SC…10月16日(木)
(3)雄和市民SC…10月17日(金)
(4)北部市民SC…10月21日(火)
(5)南部市民SC別館…10月22日(水)
(6)河辺市民SC…10月23日(木)
(7)西部市民SC…10月24日(金)
*14歳以下のかたの申請には保護者が同行してください。なお、1歳未満は顔写真が不要なため、申請サポート対象外です。
*市民課では、平日のほか10月11日(土)、11月8日(土)、午前9時〜午後4時30分にも行います。
●問い合わせ/市民課tel(888)5717

台湾台南市PR講演会


日時/10月19日(日)午前11時〜正午
会場/秋田キャッスルホテル矢留の間
参加費/1,000円(大学生以下無料) *先着150人

 台南市親善大使として活躍している一青妙(ひととたえ)さんを講師に迎え、台湾の魅力をたっぷりと紹介します。先着50人に台湾のお菓子をプレゼント♪
申込み/10月17日(金)12:00まで下記コードから
●問い合わせ/観光振興課tel(888)5602

台湾台南市講演会

金融経済講演会 FPの日 in 秋田


講師/ダニエル・カールさん(山形弁研究家)
演題/オラの日米おもしろお金講座
*先着200人(手話通訳あり)
日時.11月8日(土)午後1時30分〜3時
会場/にぎわい交流館3階多目的ホール
 ファイナンシャルプランナーによる無料相談会(午前10時と11時〜)やセミナー(午後3時20分〜)も。入場無料。
申込み/締め切りは10月31日(金)。詳しくは下記コードから
●問い合わせ/日本FP協会東北ブロックフリーコールtel0120-874-251

金融経済講演会
*FP=将来のライフプランに即した資金計画やアドバイスを行う専門家

10・11月は4時からライト&ピカッと反射材運動

 夕暮れ・夜間は歩行者などの発見が遅れがちになります。車も自転車も、早めのライト点灯を心がけましょう。また、車を運転する際、先行車や対向車がいないときはハイビームを活用しましょう。
 自転車や歩いて出かける際も、明るい服装や反射材を身に付けて交通事故を防ぎましょう。
●問い合わせ/交通政策課tel(888)5766

就学援助制度をご利用ください

 市内の小・中学校に通うお子さん(来年度、小学校に入学するお子さんを含む)がいる保護者のうち、経済的にお困りのかたへ、学校教育にかかる費用の一部を援助します。
 詳しくは、通学している学校か学事課へお問い合わせください。申請は随時受け付けています。
新入学学用品費の入学前支給
 来年度、小学校に入学するお子さんがいる保護者で、就学援助の対象となるかたに、新入学学用品費を入学前の2月に支給します。就学時健診の際に申請書を配布しますので、ご希望のかたは12月26日(金)までに申請してください。
●問い合わせ/学事課tel(888)5806

保育士・看護師などの奨学金返還を助成します

 平成30年4月1日以降に就職した保育士・保育教諭、看護師・准看護師と、令和2年4月1日以降に就職した歯科衛生士を対象に奨学金返還の一部を助成します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
助成内容/期間は5年間。年額上限20万円(5年で最大100万円)
●問い合わせ/
・保育士・保育教諭/子ども育成課 (市役所2階)tel(888)5692
 広報ID番号1012561
・看護師・准看護師・歯科衛生士/保健総務課(八橋の市保健所1階)tel(883)1170
 広報ID番号1012126

市営住宅などの指定管理者を募集します


新屋比内町
 市営住宅などの指定管理者を次のとおり募集します。
 公募後、「秋田市公の施設に係る指定管理者の指定の手続き等に関する条例」に定める選定基準に基づき候補者を選びます。その後、11月市議会定例会での議決を経て、指定管理者を指定します。
 指定管理期間は、来年4月1日から5年間。募集期限は10月23日(木)。詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号1047717
▼市営住宅(20団地2千344戸)
地区名=旭南・川尻・牛島・新屋比内町・牛島清水町・高梨台・四ツ谷・横森・手形山・新屋扇町・高野・高清水・広面・外旭川・茨島・新屋日吉町・御所野元町・松渕・糠塚・新波
▼市特定公共賃貸住宅(3団地40戸)
住宅名=河辺松渕一般特定および単身特定住宅、雄和糠塚一般特定住宅
対象
・市内に本店または支店などを有する法人その他の団体(共同事業体の場合は、市内に本店または支店などを有する団体を代表者とする)
・対象施設を一体的に安全かつ円滑に管理運営できる経営規模と能力を有する団体など
●問い合わせ/住宅政策課tel(888)5770

公園・道路の都市計画変更に関する説明会を開催

 人口減少などの変化を踏まえ、長期未着手の都市計画公園と都市計画道路の見直しを進めています。それに伴い、次のとおり計画変更に関する説明会を開催します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
広報ID番号 公園1047506 道路1047510
【飯島神社街区公園ほか31公園】
 日時/10月15日(水)午後6時〜 会場/北部市民SC3階洋室2・3
【将軍野相染線ほか4路線】
 日時/10月22日(水)午後6時〜 会場/北部市民SC3階洋室2・3
【前田和田2号線ほか2路線】
 日時/10月29日(水)午後6時〜 会場/河辺市民SC3階洋室1
申込み/電話、FAX、Eメールのいずれかで氏名、電話番号、希望日を開催日の前日まで、都市計画課へお知らせください。
tel(888)5764 FAX(888)5763
eメール/ro-urim@city.akita.lg.jp

環境影響評価方法書をご覧になれます

 環境影響評価法に基づき、下記事業の「環境影響評価方法書」をご覧いただけます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1047527
事業名称と計画事業者/(仮称)由利本荘岩城風力発電事業/(株)レノバ
事業内容/由利本荘市岩城地区風力発電(陸上)
最大発電出力/10万5千600キロワット
縦覧期間/10月20日(月)までの平日
縦覧場所/市役所3階環境保全課、雄和市民SC
●問い合わせ/環境保全課tel(888)5711

対象店舗でお買い物♪
スタンプラリーを開催!

 キャンペーンに加盟する市内の133店舗で、10月31日(金)までの期間中、買い物などをしてスタンプを集めよう!
 1店舗につきスタンプ1個を獲得でき、3個集めると抽選で合計212人に、加盟店で使えるお買い物券(1千円〜1万円)が当たります。詳しくは下記コードをご覧ください。
●問い合わせ/秋田商工会議所tel(866)6676

スタンプラリー

ファミリーマラソン大会に伴う交通規制にご協力を

 10月12日(日)開催の、秋田ファミリーマラソン大会に伴う交通規制にご協力願います。
規制時間/午前8時30分〜9時40分ごろ
おもな規制箇所/スタートのきららとしょかん明徳館手前交差点〜広小路〜竿燈大通り〜山王大通り〜ゴールのソユースタジアム(八橋)周辺
●問い合わせ/同大会事務局tel(874)9591

We(ウィ)ロード・港ウィロード広告を募集しています

 Weロード(秋田駅東西歩道橋)と港ウィロード(土崎駅東西歩道橋)内にある、電照式広告板の利用者を募集します。フィルム制作費や広告板貼付費などは利用者負担です。サイズと使用料
・Weロード/縦120cm×横160cm、1面あたり月額1万3千200円
・港ウィロード/縦102・8cm×横146cm、1面あたり月額4千400円
●問い合わせ/建設総務課tel(888)5747

無料の肝炎ウイルス検査

 これまで一度も肝炎ウイルス検査を受けたことがないかたを対象に、市内の受託医療機関または市保健所(八橋)で無料の検査(採血)を実施しています。検査を受けて、早期発見・早期治療に努めましょう。必ず予約が必要ですので、健康管理課へお申し込みください。
tel(827)5250
 詳しくは市ホームページをご覧ください。 広報ID番号1005576


©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.