※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
2025年10月17日号

情報チャンネルa

講座

◆料金の記載がないものは無料です ◆申込方法がないものは直接会場へ
*市関連以外の掲載事業は、市が特に推奨するものではありません。参加内容は、主催者に事前によくご確認ください。生じたトラブルに関して、市は責任を負いかねます。

さとぴあの体験メニュー

会場は上新城のさとぴあ。
申し込み/10月30日(木)までさとぴあtel(893)3412
◆真鍮(しんちゅう)を使った彫金アクセサリー作り

 ペンダントトップと手首に着けるバングル作り。日時/11月15日(土)13:00〜16:00 参加費/2,000円 定員(抽選)/8人
◆簡単キムチ漬けとキムチ活用料理
 日時/11月16日(日)10:00〜13:00 参加費/1,500円 定員(抽選)/12人

新屋図書館 市民文化講座

テーマは「親子の時間にアナログゲームを〜心を育(はぐく)むあそびの時間〜」。“PLAY+TOYSのはらむら“がセレクトしたゲームで遊びながら、子育てのコツを学びます。対象/4歳〜小学生のお子さんと保護者 日時/11月3日(月)13:30〜15:00 会場/きららとしょかん新屋図書館研修室 先着/10組
申し込み/10月21日(火)10:00から電話か直接新屋図書館カウンターへ。tel(828)4215

自然科学学習館の教室

申し込み/各申込期間にそれぞれのコードを読み込むか電話で自然科学学習館tel(887)5330
◆ロボットプログラミング教室応用編「宇宙エレベーター」
 ブロックで宇宙エレベーターを組み立て、ピンポン球を運ぶ動きをプログラミングします。対象/小学4年生以上でロボットプログラミング教室経験者(親子、きょうだい、友だちなど2人1組で) 日時/11月8日(土)10:00〜14:30 会場/自然科学学習館(アルヴェ4階) 定員(抽選)/8組 申込期間/10月21日(火)9:00から26日(日)まで

宇宙エレベーター

◆科学つめあわせ便「高専のカガク」
 水と油を乳化剤で混ぜ、香料で香り付けしたアロマ乳液づくり。対象/小学生以上(小3以下は保護者同伴) 日時/11月15日(土)13:30〜15:00 会場/秋田工業高等専門学校(飯島) 定員(抽選)/10人 申込期間/11月5日(水)9:00から9日(日)まで

高専のカガク

親子クリスマスリース作り

対象/小学生と保護者
日時/11月15日(土)10:00〜11:30
会場/中央市民SC洋室4(市役所3階)
材料費/1,200円 先着/8組
申し込み/10月27日(月)8:30から生涯学習室tel(888)5810

マーブルアートでクリスマスツリー

ゴールドのワイヤーで豪華なクリスマスツリーを作ろう!
対象/19歳以上
日時/11月29日(土)13:30〜15:30
会場/サンライフ秋田
受講料/2,500円
先着/15人
申し込み/10月18日(土)10:00からサンライフtel(863)1391

スイートポテトパイづくり

対象/小・中学生と保護者
日時/11月16日(日)9:30〜12:00
会場/雄和市民SC
材料費/2,000円
先着/3組
申し込み/10月20日(月)9:00から雄和市民SCtel(886)5540

テルサの料理教室(11月開催)

時間は10:00〜13:00。会場は秋田テルサ。
申し込み/10月23日(木)10:00からテルサtel(826)1800
(実施日、受講料、定員の順で記載)
◆秋田テルサのそば打ち教室!
 6日(木)・21日(金)、各3,200円、各5人
◆柿と生ハムのサラダ&タコとジャガイモのガルシア風&バケッドのポルペットーネ
 11日(火)、2,400円、12人
◆アールグレイのオレンジブレッド&チーズクッキー
 13日(木)、2,400円、12人

市民活動に参加しよう

詳しくは下記コードから。

市民活動
申し込み/市民交流サロンtel(887)5312
◆まちづくり講演会「地域づくりにおける外部人材との連携について」
 (株)TimeColors代表取締役の伊藤晴樹さんを講師に迎え、地域おこし協力隊の事例から学びます。日時/11月8日(土)10:00〜11:30 会場/アルヴェ2階多目的ホール 先着/40人
◆市民活動スタートアップ講座〜先(ま)ずは始めの一歩から!〜
 「文化創造プロジェクト」事業に参加したかたをゲストに迎え、企画・立案など実現に向けた市民活動への第一歩を学びます。日時/11月15日(土)13:30〜15:30 会場/市民交流サロン(アルヴェ3階) 先着/15人

市民大学講座

テーマは「あきたの美術〜所蔵作品から見る秋田蘭画〜」。講師は、秋田県立近代美術館の鈴木京さん。
日時/11月18日(火)14:00〜15:40
会場/市役所5階正庁
先着/25人
申し込み/10月27日(月)8:30から生涯学習室tel(888)5810

初心者パソコン教室(ワード・エクセル)

基本的な文書の作成、数式の入力を学びます。
日時/ワード=11月5日(水)10:00〜16:30、エクセル=11月6日(木)9:00〜16:00
会場/北部市民SC3階洋室6
受講料/1,500円
先着/各10人
申し込み/10月21日(火)9:00から北部市民SCtel(893)5969

デッサン講習会(人物)

講師は洋画家の加藤貞子さん。
日時/11月9日(日)13:30〜16:30
会場/千秋美術館
先着/20人
申し込み/10月20日(月)9:30から千秋美術館tel(836)7860

土崎港町歴史講座

“土崎の小路“第二弾。「羽後国時代土崎湊略絵図」から見た小路・通りの移り変わりを学ぼう。
日時/11月14日(金)13:30〜15:00
会場/北部市民SC3階洋室
定員/50人
申し込み/10月20日(月)9:00から北部市民SCtel(845)2261

成人教育「市民講座」

会場は中央市民SC(市役所3階)で(1)が洋室4、(2)が多目的ホール。
申し込み/各申込開始日から中央市民SCtel(888)5654
(1)昭和100年秋田の物語
 朗読は声のグループ「ひいらぎの会」代表の安倍眞壽美さん、ギター演奏は本間貴士さん。日時/11月20日(木)10:30〜12:00 先着/60人 申込開始/10月20日(月)9:00〜
(2)作曲家「エリック・サティ」の世界
 お話と演奏はピアニストの斎藤洋さん。日時/11月27日(木)14:00〜15:30 先着/80人 申込開始/10月23日(木)9:00〜

みんなの掲示板(1)

◆ハス染め講習会
 千秋公園のハスの葉や果托で大判のハンカチを染めます。日時/10月30日(木)13:30〜15:30 会場/中央市民SC調理室(市役所3階) 参加費/600円 先着/15人 申し込み/NPO秋田千秋はすの会の仲山さんtel090-4041-6114
◆クロストーク「やまはげ、なまはげはどこから来るのか?」〜下浜桂根のやまはげ、上新城のなまはげをめぐって〜
 秋田県民俗芸能協会会長の齋藤壽胤(じゅいん)さんによる講演会とパネルディスカッション。 日時/11月1日(土)13:30〜15:00 会場/文化創造館 先着/50人 申し込み/文化創造館tel(893)6424
◆市場(シジャン)の韓国料理教室
 市場に入荷した食材でサムゲタン、即席白菜キムチなどを作ります(変更の場合あり)。対象/18歳以上(お子さん同伴不可) 日時/11月28日(金)・29日(土)、10:00〜13:00 会場/卸売市場(外旭川) 材料費ほか/1,500円 定員(抽選)/各12人 申し込み/はがきに講座名、希望日、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて10月24日(金)(必着)まで、〒010-0802外旭川字待合28あきた市場マネジメント 問い合わせ/tel(869)5294
◆子ども学会議市民公開講座「ヒトは教育によって生きる動物である〜遺伝と進化の視点から〜」
 講師は慶応義塾大学名誉教授の安藤寿康さん。日時/11月9日(日)13:30〜14:50 会場/秋田大学教育文化学部3号館145教室 
申し込み/下記コードから
問い合わせ/同会議事務局の瀬尾さんtel(889)2896

子ども学会議

◆仁井田塾〜仁井田に伝わる昔ばなし秋田市に伝わる昔ばなし〜
 講師はあきた民話の会の馬場多美子さん。日時/11月16日(日)10:00〜12:00 会場/仁井田地区コミセン 申し込み/仁井田地区コミセン管理運営委員会tel(839)6399
◆JICA海外協力隊発足60周年記念事業「異文化体験講座」
 ワークショップとパネルトーク♪ 対象/高校生以上 日時/11月15日(土)13:30〜16:30 会場/県生涯学習センター(山王) 先着/50人 申し込み/10月31日(金)まで下記コードから
問い合わせ/青年海外協力隊秋田県OB会の野辺さんtel090-4047-8623

異文化体験講座

◆パソコン・事務習得科の講習
 簿記会計や給与計算、ビジネスマナーなど事務職の基礎を学びます。テキスト代などは自己負担。11月19日(水)の選考会を経て、受講者を決定します。申込締切日は11月12日(水)。申込方法など、詳しくは下記コードから。対象/ハローワークへ求職の申し込みをしているかたなど 日時/12月10日(水)から3月16日(月)までに60日間、9:10〜15:40 会場/コンピュータスクールデュナミス秋田校(保戸野) 定員/20人 問い合わせ/秋田技術専門校tel(895)7167

秋田技術専門校

◆成年後見制度などの出前講座
 秋田市権利擁護センターの職員による出前講座。時間は30分〜1時間。講座開催希望日の1カ月前までにお申し込みください。対象/市内の地区社協、民児協、老人クラブ、町内会、企業団体、親の会など 申し込み/秋田市権利擁護センター(秋田市社会福祉協議会内)tel(862)0102


©2025秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved.