最終更新日 2014.01.16
平成18年11月25日(土)AM10:30〜AM11:30
当日は、すがすがしい秋晴れのなか12名の参加者が桜の樹勢回復作業に協力してくれました。 開催場所はこちらです。
![]() |
開催あいさつの様子です。 この後、二ノ丸売店横の階段を上り表門を通って、樹勢回復作業を行う本丸まで移動しました。 |
|||||||||
![]() |
本丸東側のあずまや近くにある樹齢100年を超す桜の根を観察しました。 この木は平成13年度に樹勢回復を行ってから、継続的に根の状況を観察しています。
|
|||||||||
![]() |
ある程度掘り下げた後、移植ゴテで根を傷つけないように慎重に掘っていきます。 地面が固くなっているので全周を掘るのはなかなか大変な作業です。 |
|||||||||
![]() |
肥料(窒素・リン酸・カリウム)、バーク堆肥、パーライトを土と混ぜ合わせ埋め戻しています。 バーク堆肥とは、樹木の皮の部分を発酵させて作った土壌改良材です。 写真で白く見えるものはパーライトです。鉱物を高熱加工し膨張させたもので、多孔質でとても軽い材料です。水はけや通気性を良くするねらいがあります。 |
|||||||||
![]() |
作業完了です。 樹勢回復作業は効果がすぐに現れるものではありませんが、来年の開花時期にはぜひ皆さんも辺りの木と花や葉の付き方を見比べて見てください。(樹勢回復作業状況図はこちら) |
|||||||||
![]() |
こちらは、杭状に加工した肥料をかなづちで地中に埋め込む作業です。![]() 参加者の中には小学生の男の子もいましたが、なかなか慣れた手つきで一生懸命お手伝いしてくれました。 |
|||||||||
![]() |
樹木医の佐々木さんに”ひこばえ”について説明していただきました。また、千秋公園の桜や自宅の庭木の手入れ方法など、いろいろな質問に答えていただきました。 この後、予定していたすべての作業を終えて解散しました。 参加者の皆さん大変お疲れ様でした。 |
秋田市建設部公園課 | |||||
---|---|---|---|---|---|
企画建設担当・緑化推進担当 | TEL | 018-888-5753 | FAX | 018-888-5754 | |
施設担当 | 018-888-5755 | ||||
ro-urpc@city.akita.akita.jp | |||||
住所 | 〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 (本庁舎4F) |
|秋田市トップ|公園課トップ|千秋公園トップ |整備状況一覧 |
![]() |
Copyright (C)2001-2013 秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. |