最終更新 2001.5.9
![]() 2001年4月27日 102 平成13年3月市議会定例会から |
|
平成13年度の施策は、市民本位、市民生活最優先を基本として、具体的には、上下水道や道路、公園などの生活基盤の整備、中心市街地活性化に直結する都市基盤の整備と産業振興、少子長寿社会などに対応した施設の整備と福祉サービスの充実、IT革命への対応を実践する生涯教育の充実と教育施設の整備などに重点を置いて展開します。
平成13年1月31日の新聞報道に端を発した市長の金銭等にかかわる一連の問題により、市政を担う責任者でありながら、第一助役をも関与させたとして、多くの市民に疑念と不信感を抱かせたことは、大変遺憾である。
また、議会が市長みずからの責任において市民に真実を語るべきであると申し入れをしたにもかかわらず、それを果たさなかったばかりか、今定例会冒頭における市長説明においても、事実を明らかにしなかった。
さらに、質問者の大半がこの問題を取り上げたが、その質問に対しても、プライベートなこととして詳細について答弁しないことは、開かれた市民主体都市の市長として、市民に対する説明責任を全く果たしておらず、重大なる市民への背信行為と言わざるを得ない。
このように真実を明らかにしようとしない市長の態度は、市民の不信感を増大させているとともに、長と議会との協調関係にも溝をつくったものである。
以上のことから、市長の責任は極めて重大であり、猛省するとともに、市長みずから速やかに真相を明らかにし、責任ある対応をとるよう強く求めるものである。
以上、決議する。
平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、平成7年6月に地震防災対策特別措置法が制定され、これに基づき秋田県においては、地震防災緊急五箇年計画を策定し、県はもとより、市町村においても同計画を中心とした地震防災上緊急に整備すべき施設等の計画的な推進を図ってきたところである。
本県においては、日本海秋田沖が現在地震の空白域として指摘されているほか、地震の発生要因となる活断層が県内各地域で確認されており、今後とも引き続き地震防災上緊急に整備すべき施設等の整備を強力に推進することにより、地域住民の生命、財産の安全確保になお一層努めていく必要がある。しかしながら、現行計画は、財政上の制約等により進捗率は依然低い状況にある。
よって、国においては、地震防災対策特別措置法に基づく地震防災緊急事業の拡充・強化を図るとともに、国の負担または補助の特例措置の適用期間を延長するため所要の法改正を行うよう強く要請するものである。
近年の世界的な流れを受けて、被害者である女性たちが長い間の沈黙を破ったことにより、家庭内(密室)における妻や恋人への暴力の実態が明らかになってきた。
1999年に総理府が初めて行った全国調査によると、4.6%(約20人に1人)の女性が夫やパートナーから「命の危険を感じるぐらいの暴力を受けた」という結果が出ている。また、「医師の治療が必要とならない程度の暴行を受けたことがある」と回答した女性は14.1%(約7人に1人)にものぼっている。この調査によって、家庭内の暴力が日常的に蔓延し、深刻な状況にあることが明らかになっており、現実には、家庭内の暴力による被害件数は増加し、命を奪われる女性もいることから、今や一刻も猶予のならない事態に直面している。
こうした事態を重視して、男女共同参画審議会は、2000年7月に「女性に対する暴力に関する基本的方策について」と題した答申をまとめ首相に提出した。答申は、夫やパートナーからの暴力や性犯罪などの女性への暴力を「女性差別の意識に根差した構造的問題」と位置づけ、新たな法制度や保護・相談体制の整備を検討するよう求めている。
また、参議院の「共生社会に関する調査会」に設けられた「女性に対する暴力に関するプロジェクトチーム」は、本年2月「配偶者からの暴力(DV)の防止及び被害者の保護に関する法律案」骨子をまとめ、今国会での成立を目指している。
さらに、世界的にも、1993年の国連「女性に対する暴力撤廃宣言」、1995年・2000年の国連世界女性会議で、家庭内暴力は個人の問題ではなく、社会が向き合い対処していく問題であるという提起がなされ、各国で法制度が整えられつつある。
よって、国においては、男女が共に安心して暮らせる社会のために、加害者に対する刑事罰、公的機関による被害者女性の保護、24時間体制の専門相談窓口の設置などを盛り込んだ、「女性への暴力防止」に総合的に対応する法整備を早急に行うよう強く要請するものである。
KSD(中小企業経営者福祉事業団)汚職事件で、中小企業の汗の結晶が政界へのわいろに使われ、政治が金で買われたことに国民は強い憤りを感じている。中でもKSDによる自民党の党費肩代わりと大規模な架空党員名簿づくりが事実とすれば政治資金規正法違反などによる明白な違法行為である。ことは村上氏ら個人の問題にとどまらず、徹底的な調査を行い真相を明らかにすべきである。
また、KSD汚職事件とともに、機密費をめぐる疑惑も、元室長の個人的着服だけでなく、内部調査の仕方やチェック体制のずさんさも明るみになってきている。
よって、国においては、これらの問題について早急に国民の疑惑解明を求める声にこたえ、自ら真相を徹底究明するとともに、再発防止の措置を講ずるよう強く要請するものである。
|
|
|
|
|
|
一般質問
- 鈴木 嘉重 (政秋会)
- 市長の政治姿勢
- 本市の経済
- 本市企業の育成と支援のあり方
- 財政の今後の見通し
- 市立病院
- シビックセンター
- 除雪
- 淡路 定明 (市民クラブ)
- 市長の政治姿勢
- 秋田市新世紀プラン
- 宇佐美 洋二朗 (社会・市民連合)
- 道州制と市町村合併
- 行政における危機意識と危機管理体制
- 日赤・婦人会館跡地における市街地再開発事業
- 秋田中央道路
- 市職員の労働条件の変更
- 米山 七郎 (日本共産党秋田市議会議員団)
- 市長の政治姿勢
- 市長にかかわる金銭問題と入札制度のあり方
- 秋田中央道路建設問題
- 介護保険制度の改善
- 国民健康保険証の返還問題
- 農業問題
- 楢山地区の諸問題
- 小西 謙三 (政秋会)
- 21世紀のまちづくり
- 中心市街地の再生
- TMOの設立延期
- 本市の中心市街地の再生と文化行政
- ほか
- 加賀谷 正美 (政秋会)
- 財政
- 農林業
- 新行政改革大綱
- 業務遂行上で発生する外圧から職員を守る全庁的なバックアップ体制と今後の対策
- 土地区画整理事業が完成するまでの具体的な環境整備
- 下水道事業
- 道路整備
- 秋田公立美術工芸短期大学
- 特殊法人等の整理合理化問題
- 教育
議案以外の市政全般にわたり、会派を代表して6人の議員が質問しました。
主な質問と答弁の要旨を掲載しています。
![]() 長谷川 昭一議員 |
![]() |
![]() 長谷川 昭一議員 |
![]() |
![]() 相原 政志議員 |
![]() |
![]() 相原 政志議員 |
![]() |
![]() 鈴木 忠夫議員 |
![]() |
![]() 鈴木 忠夫議員 |
![]() |
![]() 佐々木 勇進議員 |
![]() |
![]() 佐々木 勇進議員 |
![]() |
![]() 瀬田川 栄一議員 |
![]() |
![]() 瀬田川 栄一議員 |
![]() |
![]() 田口 聡議員 |
![]() |
![]() 田口 聡議員 |
![]() |
議案以外の市政全般にわたり、6人の議員が質問しました。
主な質問と答弁の要旨を掲載しています。
![]() 鈴木 嘉重議員 |
![]() |
![]() 鈴木 嘉重議員 |
![]() |
![]() 淡路 定明議員 |
![]() |
![]() 淡路 定明議員 |
![]() |
![]() 宇佐美 洋二朗議員 |
![]() |
![]() 宇佐美 洋二朗議員 |
![]() |
![]() 米山 七郎議員 |
![]() |
![]() 米山 七郎議員 |
![]() |
![]() 小西 謙三議員 |
![]() |
![]() 小西 謙三議員 |
![]() |
![]() 加賀谷 正美議員 |
![]() |
![]() 加賀谷 正美議員 |
![]() |
- 企業・公社等の経営、財政に関する調査特別委員会から、土地開発公社およびポート秋田株式会社の経営について、中間報告がありましたので、その概要をお知らせいたします。
土地開発公社の経営については全員一致により「土地開発公社の機能は存続させるものの、その組織形態については、現行の常勤体制を廃止し、公社業務を市長事務部局に移行し、市職員が兼務する形態とする」との方向性を示しました。また、公社が長期保有している土地については、早期処理に一層努めることや公社職員の処遇については、雇用の確保が万全となるよう慎重に対応すること、公社の業務を引き継ぐ市職員の業務習得に万全を期すとともに、人員配置についても十分配慮することとの要望が出されました。
ポート秋田株式会社の経営については、調査の過程において、次のようなことが明らかになりました。はじめに、セリオンの必要性については、ポートルネッサンス21事業を進めていくうえで中核施設となることや周辺で多数のイベントが開催されるなど賑わい創出機能も有しており、十分に公共性があること、長期借入金の関係では、13年度当初での残高は約20億600万円であり、公設化の際は施設の所有者変更のため、一括変換して抵当権を解除する必要があり、その資金を市が支援すること、さらに、償還の時期については、現段階で約20億円の一括返済はきわめて難しいものであり、財政的な力を蓄える期間として概ね5年程度を必要とすることなどでした。
委員会では、このようなことを踏まえて精力的に議論した結果、全員一致により、「今後もセリオンを存続させる立場に立つものの、経営状況等を考慮した場合、その運営形態については、平成18年度までに公設化とすることとし、公設化後の運営方法等については、できるだけ早い時期に、これまでの経営に責任がある株主を含めたポート秋田株式会社自体の判断や、民間を中心とした周辺整備の推移をも十分勘案しながら、市直営、ポート秋田株式会社への委託、他の会社への委託なども含めて、総合的に判断していく必要がある」との方向性を示しました。
議会では6月定例会からケーブルテレビを利用して、本会議の模様を放映することとなりました。ケーブルテレビをご契約の方はどうぞご覧下さい。また、市役所本庁舎の市民課待合室でも放映しておりますので、ご来庁の際はお立ち寄り下さい。
:請願
:陳情