最終更新 2002.09.10
![]() 2002年7月26日 107 平成14年6月市議会定例会から |
|
都市環境の創造および保全に関する基本条例
|
これまで本市は、昭和48年に施行した「公園都市秋田市をつくる条例」や「宅地開発指導要綱」等に基づいてまちづくり関連施策を推進してきましたが、中核市移行に伴う権限の委譲や、都市環境に対する市民ニーズの多様化などにより各種制度の見直しが必要となりました。さらに、市民主体のまちづくりを推進するには、市民参加に関する制度の充実を図る必要もあり、今回まちづくり関連の条例を総合的に整備しました。
具体的には、現行の「公園都市秋田市をつくる条例」を発展的に解消し、「秋田市都市環境の創造および保全に関する基本条例」を基本条例として理念や基本方針を定め、「都市景観条例」「屋外広告物条例」「都市緑化の推進に関する条例」「宅地開発に関する条例」では基本方針を実現するための具体的な施策を制度化しています。
また、各制度に関する重要事項等を総合的に調査審議するための「都市環境の創造および保全に関する審議会」を新設し、市民意向を踏まえながら運用していくこととしています。
平成15年4月1日には各条例が本格的に施行され、市民本位のまちづくりのしくみを構築していくことになります。
区 分 | 使用料 |
創業支援室A(3室) | 月額50,000円 |
創業支援室B(3室) | 月額30,000円 |
創業支援室C(5室) | 月額20,000円 |
創業支援室D(5室) | 月額10,000円 |
多目的室(大) | 1時間500円 |
多目的室(小) | 1時間300円 |
秋田市議会の意見として、国会および関係行政庁に提出しました。
非核三原則をめぐり政府高官が、5月31日の記者会見において「我が国は憲法上、核兵器保有が可能」との認識を示した。また、同日記者団との定例の懇談において「憲法改正の話が出てくる時代だから、何か起こったら国際情勢や国民が核を持つべきだとなるかもしれない」と述べた。 これは非核政策を国是とする我が国政府の閣僚として許されない発言であり、厳重に抗議するとともにその責任を厳しく追及するものである。 広島、長崎の被爆経験を持つ我が国は、平和憲法のもと、核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」という「非核三原則」を掲げ、1967年に佐藤内閣が明確にして以来、核兵器の不保持を明言し、国連への提案など世界の非核化推進にも積極的な役割を果たしてきた。政府高官のこのたびの言動はこのような我が国の基本政策を否定し、非核化への努力をないがしろにするものである。 よって、国においては、日本とアジアの平和と安定、近隣諸国の我が国への不安を解消するために、非核政策を明確にするとともに、非核三原則を堅持するよう強く要請するものである。 |
政府税制調査会は、「あるべき税制の構築に向けた基本方針」を小泉首相に答申した。 それによれば、消費税の引き上げを明記し、各種控除の廃止や縮小による所得税の課税範囲の拡大、赤字中小企業からも税金を徴収する法人事業税の外形標準課税の導入などを掲げている。 特に、法人事業税の税収の半分を外形標準課税でという小泉首相の指示のもと、外形標準課税を導入しようとしており、これは、現行の所得を基準にした法人事業税を、給与、利子、賃貸料などの企業活動の規模に応じて課税するものである。 外形標準課税導入については、日本商工会議所の会頭も「赤字経営が多い中小企業に新たな負担をかけ、経済の活力を失う」と述べ、反対の態度を鮮明にしており、深刻な不況による地方財政の落ち込みを口実にして課税ベースを拡大し、中小企業への負担を押しつけるものである。 外形標準課税が導入されると、黒字企業が負担する法人事業税を軽減し、全法人の3分の2を占める赤字企業にも負担させるもので、総務省案に基づいて試算した場合、資本金10億円以上の企業では減税となり、一方、1億円未満の企業では増税になると言われている。これは、経済の活性化と称して、法人税率の引き下げを求める財界の要望に沿ったものである。 税金は担税力に応じて課税されるのが世界の主流であり、赤字中小企業を標的にした第二消費税と言われている外形標準課税の導入は、今日の不況をさらに悪化させるものである。 よって、国においては、外形標準課税を導入しないよう強く要請するものである。 |
介護保険制度の開始から2年が経過し、保険料・利用料が高齢者等の重い負担になっていることや施設入所待機者が逆にふえ続けていることなど、さまざまな問題が明らかになっており、深刻な事態となっている。 しかし、厚生労働省は、第2期介護保険事業計画の策定に当たって、採算割れしている在宅サービス事業者が多いことから、在宅介護の報酬を引き上げることや、施設整備については参酌標準を引き下げて、介護保険施設をふやさない方向を明らかにしている。これらの内容は利用しやすい制度を願う国民にとっても、また、保険者である自治体にとっても、さらに矛盾を深める要因になるものである。 よって、国においては、「在宅重視」など、真の介護保険制度の目的を達成するため下記事項について措置を講じるよう強く要請するものである。 記 1 各自治体の施設入所待機者の実態にかんがみ、参酌標準を緩和し施設整備を進めること。 2 利用料の減免措置を講じ、在宅介護の負担軽減を図ること。 3 介護保険財政の健全な運営のために十分な財政支援を講じること。 |
先般、厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所から発表された「日本の将来推計人口」によれば、2000年度の合計特殊出生率は1.36を記録するとともに、2006年にはさらに1.30にまで低下すると推計している。また、同省の人口動態統計によれば、2001年の新生児数は前年よりも減少して119万4,000人、人口1,000人当たりの出生率も9.4と過去最低を記録している。 このように我が国の少子化は、年々深刻化し、これ以上の少子化が進行すれば、社会保障制度の安定的運営や経済の持続的成長が見込めないなど、国民生活に深刻な影響を与えることが不可避となっている。 こうした状況の中、子育て家庭への支援策の一層の充実が望まれている。その一環として、現在、すべての都道府県において、乳幼児医療費の助成制度が自治体独自の施策として実施されているが、この助成制度は国が関与しない制度であるため、対象年齢や所得制限の有無を初め、支給方法や一部負担金の有無など自治体によってさまざまに異なる内容となっている。また、その多くは「償還払い」方式であり、制度の利用に手間がかかるなどの指摘もされている。さらに、身体機能が未熟な乳幼児は死亡率も高く、また、受診率を見ても、小中学生と比べ入院、外来ともに治療を受ける機会が多いことから高い現状にあり、その医療費が子育て家庭の大きな経済的負担になっている。 子供の健康を守るとともに、安心して子供を産み育てられる社会にするためにも、乳幼児医療費の無料化、さらには未就学児までの助成の拡充が今強く求められている。 よって、国においては、医療保険制度における給付率の引き上げや、地方自治体の施策に対する助成を実施し、未就学児全員を対象とした医療費無料化制度の実現を図るよう強く要請するものである。 |
一般質問
このページの目次へ
- 佐々木 幸雄 (政秋会)
- 市長の政治姿勢
- 福祉保健問題
- 環境問題
- 都市開発問題
- 教育問題
- 消防問題
- 警察署が相談を受けている市の業務
- 北部地区の諸問題
- 相原 政志 (市民クラブ)
- 市長の政治姿勢
- 財政
- 入札契約業務
- 教育問題
- 交通事業
- 猪股 竹作 (社会・市民連合)
- 舵取り役としての市政運営
- 佐竹氏入部400年記念事業
- 本市の将来と青少年対策
- 救急救命体制
- 市立秋田総合病院の経営
- 教育問題
- バスを中心とした交通政策
- 御所野ニュータウン整備事業
- 中央公民館の文化会館への移転
- 市町村合併
- 公衆衛生業務のあり方と保健推進活動
- 農政問題
- (仮称)中央地域シビックセンターの建設が計画されていた用地の扱い
- 小林 一夫 (フォーラム21)
- 市民と協働で行う市政運営
- 事務・事業評価システム
- PFIの導入
- (仮称)拠点センターの公共施設
- 旭北地区コミュニティセンター(仮称)
- 新たなまちづくりのための条例
- 本市の駐輪場
- 介護保険制度
- 教育行政
- 明石 叡 (日本共産党秋田市議会議員団)
- 市長の政治姿勢
- 雇用対策
- 秋田中央道路
- 環境問題
- 教育問題
- 国民健康保険および介護保険
- 町の中の安全対策
- 「ぽぽろーど」
- 田口 聡 (公明党秋田市議会)
- 包括外部監査
- 本市の環境行政
- 介護保険
- 国民健康保険事業
- 佐原 孝夫 (ウインド21)
- 市長の行政経営と助役の役割
- 港湾に関する諸問題
- 教育問題
- 中央卸売市場
- 旧ガス局および交通事業
- 加賀谷 正美 (政秋会)
- 保育待機児童に関する問題
- 市が策定した各種の計画と地域社会との協働
- ポート秋田株式会社
- 町内会の活性化
- 環境問題
- 教育行政
- 市営住宅
- 行政評価システム
- 長谷川 昭一 (政秋会)
- 市長の市政運営姿勢
- 財政運営の課題
- 教育問題
- 大王製紙跡地の利活用の促進
- 介護保険制度
- 環境問題
- 下水道事業
- まちづくり
議案以外の市政全般にわたり、9人の議員が質問しました。
主な質問と答弁の要旨を掲載しています。
![]() 佐々木 幸雄議員 |
![]() |
![]() 佐々木 幸雄議員 |
![]() |
![]() 相原 政志議員 |
![]() |
![]() 相原 政志議員 |
![]() |
![]() 猪股 竹作議員 |
![]() |
![]() 猪股 竹作議員 |
![]() |
![]() 小林 一夫議員 |
![]() |
![]() 小林 一夫議員 |
![]() |
![]() 明石 叡議員 |
![]() |
![]() 明石 叡議員 |
![]() |
![]() 田口 聡議員 |
![]() |
![]() 田口 聡議員 |
![]() |
![]() 佐原 孝夫議員 |
![]() |
![]() 佐原 孝夫議員 |
![]() |
![]() 加賀谷 正美議員 |
![]() |
![]() 加賀谷 正美議員 |
![]() |
![]() 長谷川 昭一議員 |
![]() |
![]() 長谷川 昭一議員 |
![]() |
6月定例会の各常任委員会で交わされた質疑応答の中から、主なものを掲載しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
:請願
:陳情