最終更新 1999.01.27
![]() 1999年1月22日 93 平成10年12月市議会定例会から |
地域振興券交付経費の補正予算案など可決12月定例会は、12月3日から18日まで16日間の会期で開催されました。今議会では、決算1件を認定したほか、条例案等16件、補正予算案11件、意見書2件、同意・諮問5件をいずれも可決し、請願・陳情では8件を採択、4件を不採択、27件を継続審査としました。 |
|
開会初日に市長から「平成12年に開校する中高一貫校は、平成11年4月に開校する御所野中学校に高等学校を新設する併設型とし、6年間を見通したゆとりある教育課程のなか、国際的な感覚を身につけ、郷土の歴史と文化を愛し、何事にも挑戦する高い志をもった生徒の育成をめざしてまいります。介護保険制度導入に向けては、高齢者実態調査を実施したほか、事務処理システムの構築に取り組んでおり、介護保険事業計画の策定にあたり、参画する委員を現在公募しております。環境行政については、環境懇談会からの提言を受け、環境基本条例の制定に向け準備作業を進めてまいります。来年度の予算編成にあたっては、厳しい財政状況のもと、経費の節減を図るとともに、限られた財源の有効活用に努め、さらなる市民サービスの向上や都市機能の充実に積極的に取り組みたいと考えております」との報告や議案の概要説明がありました。
また、同日に11月臨時議会で継続審査となっていた平成9年度一般会計および特別会計決算を認定しました。
9日、10日、11日は本会議で一般質問を行い、14日、15日は各常任委員会で付託された議案等について審査を行いました。18日は、委員会審査の後、本会議で、議案等の審査経過と結果について各委員長から報告を受け、討論の後、採決を行い、閉会しました。
議員全員のは次により、関係行政庁へ意見書を提出する。
議案以外の市政全般にわたり、市側の考え方を聞いた9人の一般質問の中から、主な質問と答弁の要旨を掲載します。
![]()
現在の不況についてどう考えていますか。また、この状況に対してどのような対応をするのですか。 |
![]() 本市としても景気の低迷を踏まえ、当初予算において、中小企業者の金融円滑化を推進するため、一般事業資金や店舗近代化資金の貸付限度額の引き上げ、並びに預託金の増額により融資拡大を図ったところです。また、公共事業の早期発注、国の総合経済対策に呼応した新保健所建設の早期着手や、街路事業・下水道事業など、公共事業の拡大にも努めてきました。さらに、このたびの12月補正予算は、緊急経済対策を受けた国の第3次補正予算に対応する事業を中心に編成したものです。今後も、厳しい景気動向が続くと予測されますので、融資あっせん制度の貸付金利引き下げの検討など、適宜、効果的な施策の推進に取り組んでいきます。 |
![]()
地元業者育成について共同企業体はどのような効果があるのですか。指名競争入札の透明性、客観性、競争性を高めるためどんな対応をしていますか。また、新焼却炉建設工事には、地元業者を活用するようメーカーに申し入れすべきと思うがどうですか。 |
![]() 入札は主に指名競争で対応していますが、業者指名については指名部会・指名委員会での合議制の実施や、指名基準、指名結果、入札結果を公表するなど、積極的に改善に努めてきたところです。今後とも入札の透明性、公平性の確保を図っていきます。 新焼却炉建設工事について、市としては、地元業者への発注を期待していますが、あくまでも発注メーカーの判断となります。しかしながら、本市に及ぼす影響も大きいものと考えており、地元企業の育成という観点から、できるだけ地元業者を活用するよう働きかけていきます。 |
![]() 毒物・劇物などによる事故や事件に対する本市の危機管理体制はどうなっていますか。また、傷病者が多数発生した場合、救急体制はどうなっていますか。 藤田 正義議員 |
![]() また、傷病者が概ね20人以上の集団救急に備え、集団救急災害業務計画を策定しており、搬送体制については、救急現場に応急救護所を設置し、医師による初期診療を行うとともに、救急救命士による傷病程度の識別を行い、緊急度に応じ7台の救急車および搬送可能な消防車両等により病院へ搬送する計画になっています。搬送先は、現在、急性中毒の治療薬剤を備蓄している救急告示病院が主になりますが、その他の医療機関には、要請により備蓄病院から薬剤を緊急輸送する体制を整えています。 |
![]() 要介護認定は、公平に行われるよう、社会的視点も考えて行うべきではないですか。また、特別養護老人ホーム対象者などの認定を厳しくすることのないように国に申し入れ、退所しなければならない高齢者の受け入れ体制を市で準備すべきではないですか。 米山 七郎議員 |
![]() また、施設入所者であるか、在宅かを問わず、同一の判定基準で認定されるため、公平性が保たれると考えています。なお、介護保険法の経過措置により、特別養護老人ホーム入居者は、法施行後5年間は、継続入所が可能とされています。 何らかの理由により施設を退所された高齢者の対応については、現在、国で、介護保険制度を補充するため、事業の検討に入っていますので、国の動向等を見極めながら、福祉政策において、必要な支援策などを検討していきます。 ![]() |
![]() 平成9年の本会議で、秋田市としての女性議会の開催について質問しましたが、それ以来どのような検討をしましたか。ぜひ、開催すべきと考えますが、どうですか。 田口 聡議員 |
![]() 女性議会の開催については、行政学習会を引き続き行い、女性の社会参画への意識づくりに努め、その機が熟した時点で開催したいと考えています。 |
![]() 秋田港のフェリーの就航について、苫小牧港の調整状況と就航時期に関する見通しはどうなっていますか。また、フェリー就航に際し、秋田市としてどのような支援を図るのですか。 保坂 直一議員 |
![]() また、市としては就航時から一定期間、市民や市内企業が利用する場合、運賃の一部を補助するよう、現在検討しています。 |
![]() 身体障害者、高齢者、交通弱者に対する交通手段としての公営バスの実情と展望はどうなっていますか。また、障害者向けのリフト付きバスの導入を早急に実施すべきではないですか。 前田 喜蔵議員 |
![]() リフト付きバスの導入については、バス停を含めた道路構造、不慮の事故や緊急時の安全確保、積雪・凍結時の対応、運行路線などについて調査検討する必要があり、車両構造上でも各メーカーで研究開発に取り組んでおり、未だ一長一短な面があることから、これらの課題を総合的に検討し、早い時期に導入していきたいと考えています。 |
![]() 太平山観光開発株式会社の再建については、しっかりとした経営基盤の確立が求められていますが、その取り組み姿勢はどのようになっていますか。 加賀谷 正美議員 |
![]() したがって、市としては、市の公共的施設の建設費である同社の借入金債務について、平成11年度から5年間にわたり負担していくことを議会に提示しました。それに伴い、11年度からは、同社を公園内各施設の管理受託会社とし、施設運営形態は公設公営との考え方により、現在、同社の収入としている利用料金を市の歳入とします。 なお、同社は、抜本的な経営改善計画を実施し、さらなるサービスの向上と徹底した効率的経営を行い、また、市は、施設のランニングコスト等経費の削減に努め、さらに、会社運営上の問題が生じないよう、強力に指導していきます。 |
![]() 横山金足線の手形山以北の延伸工事の進捗状況と今後の事業計画はどうなっていますか。 荻原 守議員 |
![]() また、市の事業区間である県道久保秋田線から県道高岡追分線については、平成17年度に完成する予定です。横山金足線は、市街地環状を形成する重要路線であり、今後も早期完成が図られるよう国・県等に強く要望していきます。 |
![]() 保健所新築および空調・換気設備工事請負契約に際し、地元業者育成の観点から、入札に関しどのような努力をしていますか。 |
![]() |
![]() 葬営事業利用者の減少の理由は、葬祭に対する意識の変化によるものですか。 |
![]() |
![]() 葬営事業は、これまで福祉の問題として取り扱ってきたので、廃止すべきではないと考えます。今後、多少の値上げをするとか、職員については斎場と兼務させるなどの方法を考えれば、損失がそれほど大きくなるとは思われませんが、それでも廃止するのですか。 |
![]() |
![]() 中高一貫校の設立場所を御所野とした理由は何ですか。 |
![]() |
![]() 年間で市道認定される数はどれくらいありますか。また、認定された道路で舗装されていない数はどのくらいですか。 |
![]() |
![]() 過去3年間の高規格救急車の稼動状況と救命率はどうなっていますか。また、救急出動により、職員の勤務体制に負担がかかっていませんか。 |
![]() |
![]() 不法投棄対策として、通報体制を強化していますが、実態はどうなっていますか。 |
![]() |
![]() 除雪車の出動基準および各地域の連絡員との連携はどうなっていますか。また、積雪量を数字で判断するのではなく、もっとパトロールを強化し、実態に即した対応ができませんか。 |
![]() |
![]() 収入未済額が平成8年度より増加した原因をどのように分析していますか。また、対策をどうするのですか。 |
![]() |