最終更新 1999.07.23
![]() 1999年7月23日 95 平成11年6月市議会定例会から |
議長に芦田晃敏氏副議長に榎清氏が就任5月21日に開かれた臨時会で新しい議長、副議長が選ばれました。 |
![]() |
芦田晃敏(あしだあきとし)議長 55歳 市議連続4期目 厚生委員会委員長、決算特別委員会委員長、秋田市監査委員などを歴任 議長にご推挙をいただき、身に余る光栄と存じます。また、責任の重大さを痛感するものであります。新しい世紀を目前にして、地方分権、情報開示が進む社会情勢の中において、市民に対し、より開かれた議会とする責務が生じてまいります。今、議会の活性化がいかにあるべきなのか、改革をどう進めていくのかが問われていますし、政治も行政も原点は社会奉仕だと思っております。これらを実現させるためにも、議員および市当局ならびに市民の皆様の限りないご理解とご協力をお願い申し上げ、議長就任のごあいさつといたします。 |
![]() |
榎 清(えのききよし)副議長 61歳 市議連続5期目 総務委員会委員長、秋田市監査委員、決算特別委員会委員長などを歴任 このたび、議員各位のご推選により、副議長に選任されました。大変な重責を与えられ、身の引き締まる思いでありますが、議会の活性化、中核市秋田の発展のため、全力を尽くしてがんばる覚悟であります。秋田市は、フェリー定期便の就航、全国に先駆けての中高一貫校の実現など、今後も大いなる飛躍が期待できると言っていいでしょう。市当局と議会は、車の両輪だとよく言われます。バランスがくずれることのないよう、議会としても、誠心誠意がんばりますので、市当局や市民の皆様にもご協力をお願いし、副議長の就任あいさつといたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
議案以外の市政全般にわたり、市側の考え方を聞いた7人の一般質問の中から、主な質問と答弁の要旨を掲載します。
![]() 競合路線の整理合理化に向けて、民間事業者との交渉の状況はどうなっているのですか。 三浦 芳博議員 |
![]() |
![]() 猿田川、古川の現状をどのように認識し整備を促進するのですか。また、両河川沿線市街地における水によるはんらんをどう予測していますか。 相場 金二議員 |
![]() また、両河川とも雄物川流域であり、建設省では、平成6年に洪水はんらん危険区域図を公表しています。これは、おおむね150年に1回程度起こる2日間の総雨量259ミリの大雨により、堤防の破損等が生じた場合を想定したものです。 |
![]() 日赤・婦人会館跡地等地区市街地再開発事業は、県と十分に連携をとりながら進めてきましたか。(仮称)芸術文化ホールの事業費のうち市の持ち出しはいくらになりますか。また、住宅やケア施設の検討はしていないのですか。 鈴木 忠夫議員 |
![]() 住宅などの検討については、ドーナツ化現象により夜間に人気がないことが、中央街区空洞化の要因の一つであると認識しており、居住機能に準ずる宿泊施設を導入することにしています。なお、今後、土地の利活用の促進を図る際には、中央街区での立地性、需要等を考慮しながら、新たな定住機能の誘導に努めていきます。 |
![]() 乗り込み調査やアンケート調査の分析結果はどのようになっているのですか。また、議会との協議はいつ頃になるのですか。 塚田 勇議員 |
![]() 議会に対しては、実施方法や負担割合等の要綱案を作成し、9月議会において協議したいと考えています。 |
![]() 高齢者が介護認定で自立に判定されたからといって、いま受けているサービスを打ち切るべきではないと思いますが、どう考えていますか。また、生活が大変などで国保税(国保税と介護保険料合算)が払えない人たちから国民健康保険証を取り上げるべきではないと思いますが、どう考えていますか。 米山 七郎議員 |
![]() また、国民健康保険法においては、平成12年4月1日以降、特別の事情がある場合を除き、滞納している世帯主に対し、被保険者証の返還を求めることとされています。このため、悪質な滞納者への対応などについて、国の動向を見極めながら検討をしていきます。 |
![]() 山積みしている諸課題に対して、市政運営、また、自治体経営をどのように認識し、市長自身が家庭、企業人となった場合も含めてどのような観点をもっていますか。 佐原 孝夫議員 |
![]() 例えて言うなら、家庭人にあっては家族の健康と豊かな生活を守る一家の屋台骨である父親のような存在とでも言えようかと思います。企業人においては、マーケティングが経営の基本であり、顧客の満足度が経営の指標であると同様に、市民ニーズの把握と施策への反映が市政運営の基本理念であり、また、市政に対する満足度が最も重要な指標であると考えています。 |
![]() 新秋田市行政改革大綱の中で、循環型社会の構築としてエコオフィスの創造を挙げていますが、その内容と進捗状況はどうなっていますか。 荻原 守議員 |
![]() 具体的には、使い捨て商品の購入を控え、環境に配慮した商品の購入に努めること。用紙類の削減をはじめ節水や節電、冷暖房温度を適正な設定にすること。環境マネジメントシステムの考え方を取り入れて、計画の目標達成状況を把握し、評価して継続的に改善を行うことなどです。 進捗状況としては、現在環境部内で計画案を作成中ですが、今後全庁的な検討委員会を設置し、具体的な取り組みについて検討していきます。なお、計画策定に先立ち、公用車のアイドリングストップ、再生紙の使用など、実現可能なものから順次、実施しています。 |
![]() 秋田駅西口広場人工地盤建設工事について、指名業者は、大手業者と地元業者による共同企業体ですが、この選定理由は何ですか。 |
![]() ※秋田駅西口広場人工地盤建 設事業 東西連絡自由通路を延長する事業 建設期間 平成11〜12年度 総事業費 11億5千万円 |
![]() 介護認定審査会の判定に対する苦情を申し立てる機関はあるのですか。 |
![]() |
![]() 要介護認定申請を受付してから30日以内に判定をすることとなりますが、その間の事務の流れを明確にするべきではありませんか。 |
![]() |
![]() 市立の高等学校入学金の値上げはどのような理由によるものですか。また、国の算定基準に沿って機械的に改定するのではなく、市独自で必要性に応じて入学金を算定することはできないのですか。 |
![]() |
![]() 太平山リゾートパーク整備事業にかかわる土地開発公社からの土地の買い入れは、今後どの程度の面積や金額を予定しているのですか。また、計画の見直しを行わないのですか。 |
![]() |